2954件中1221-1240件を表示
20歳 学生バイトで 会社が扶養内で働くように管理してくださったのですが源泉徴収を見てみたら、支払い金額が1,031,600円程で 所得控除の額は75万円でした。 この場合税金や年金などにはどのように影響するのでしょうか? 親の支払額と自分の支払い額を最小限にする方法など教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/12/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
お世話になります。 パート収入100万以下とクラウドソーシングで収入を得ています。 クラウドソーシングの所得が48万以下の場合確定申告しなくてもいいとのことですが、住民税は額にかかわらず必ず申告しなければいけないと聞きました。 例えばクラウドソーシングで一年で数千円の所得しかなくても申告しなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
確定申告についての質問です。 今年海外に帰省した際に親戚からもらった外貨をこの間日本円に両替したのですが、この両替分の金額は確定申告では申請しますか? 私自身は外国籍の外国人で、今は親の扶養から外れてフリーターをしています。 調べたのですが、外貨預金の為替差益しか出て来ず質問しました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
大学1年生で、業務委託契約で家庭教師をしています。103万を超えなければ扶養を外れないと考えていたのですが、自分で調べると給与控除が無い分48万で扶養から外れると理解しました。 2023年の収入は23万程なので心配していないのですが、来年は確実に超えてしまいます。 超える場合、事前にするべき事や、確定申告で使える参考書代などの経費の記録の残し方、70万円ほど稼ぐ予定なのですが、この金額で超えるなら辞めた方が良いのかどうかご教示頂きたいです。
- 投稿日:2023/12/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
23歳大学院生です.103万の壁を越えた場合,親の税金負担は何円増える?
23歳大学院生です.私の不注意で103万の壁を越えてしまい,母の税金負荷が増えてしまったため,お金を返したいと考えているのですが,合計何万円になるのか計算方法が分からないので教えてください.状況は以下の通りです. 私は,TAとテニスコーチのバイトをしており,このままのペースでいくと年間で110万円ほど稼いでしまっています. 母はパートで働いており,給料は年間で190万程です. 解答の方何卒宜しくお願い致します.
- 投稿日:2023/12/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリマサイトで趣味で集めていて不要になった石とカードを、常識の範囲内の価格で販売しているのですが、これは生活用動産の扱いになりますか?
- 投稿日:2023/12/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
状況 インボイス登録なしの個人事業主として、業務委託契約で働いていました。 9月末:10月のインボイス開始を前に取引先から社員として働かないかと言われ廃業届を提出 10月:社保や契約書の準備中に体調不良になり、社員としての契約の話が消滅→退職 11月末:10月中途まで働いた報酬振込 12月:別会社と個人事業主として契約開始(開業届提出予定) この場合、 ・10月分の領収書にはインボイス番号が記載できないため、先方が仕入税額控除を使えない という認識で合っていますか? また、 ・10月分の売上は事業所得、雑所得のどちらと考えるのが妥当 でしょうか? 本人としては社員になるつもりでしたが、結果的に廃業後の取引になってしまった気もします。
- 投稿日:2023/12/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
子供から親が外構費用の半分を借りた場合、親側に贈与税がかかるのでしょうか?
子供から親が外構費用の半分を借りた場合、親側に贈与税がかかるのでしょうか? 子供から借りるのですが、毎月返済を12年間子供にしていく予定です その場合には贈与税というものがかかるのですか? もしかかるとするならば、どのような対応をしておけばよろしいのでしょうか? いくつか案がありましたら教えていただきたいです
- 投稿日:2023/12/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
今個人事業主でパーソナルジムをしています。 ある法人(以下、A法人)と法人契約で、パーソナルレッスンをする契約をしており、来年分を今年に一括で払いたいと申し出がありました。スポーツ指導ということで、今年の分は源泉徴収をして請求書を発行しています。そこで質問です。 来年の5月には法人化を予定しています。(大きな仕事が決まりそうなので)今一括で請求書を源泉徴収して発行してしまった場合、源泉徴収分マイナスとなります。法人と法人の間では、源泉徴収はいらないと思うのですが、年の途中で法人化した場合、このA社の請求書は源泉徴収するべきなのか、不明です。どのように請求書発行するのがいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
雑所得の費用計上として、10万円以上のパソコンを購入した場合、減価償却して、毎年費用化すべきとの記載をネット上で見つけたのですが、これは10万円以上の金額の場合、パソコンに限らずすべての購入に当てはまりますか?10万円以上のソフトウェアやデータが入ったCD-ROM(東洋経済の財務データ)はいかがでしょうか。雑所得の費用計上としての、ソフトウェアやデータベースの費用も、10万円以上の場合、減価償却すべきでしょうか。その場合の償却期間も教えてください。
- 投稿日:2023/12/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
社会保険の扶養内で働きたいです。社会保険の扶養内は「年の所得が130万円」と思ってたんですが、扶養親族の条件に「年間合計所得が48万円以下」とあり、混乱しています。
お世話になります。 【最終的に知りたいこと】 自分がこのまま親の扶養内で、社会保険の扶養内で働くには、年の所得が130万円以内であればよいという認識でいて問題ないのか? 【現状】 ・親の扶養内で、個人事業主をしている ・社会保険の扶養内で働きたい ・社会保険の扶養内は「年の所得が130万円」と認識している ・調べると、扶養親族の条件に「年間合計所得が48万円以下」とあった 【疑問(知りたいこと)】 年の所得が48万円以上だと、扶養親族から外れるってこと? でも、それならどうして年130万がラインの社会保険の「扶養」の話が出てくるの? 扶養親族の条件と、社会保険の扶養は関係ないの? 【最終的に知りたいこと(冒頭の再掲です)】 自分がこのまま親の扶養内で、社会保険の扶養内で働くには、年の所得が130万円以内であればよいという認識でいて問題ないのか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
雑所得の費用計上として、10万円以上のパソコンを購入した場合、減価償却して、毎年費用化すべきとの記載をネット上で見つけたのですが、これは10万円以上の金額の場合、パソコンに限らずすべての購入に当てはまりますか?10万円以上のソフトウェアやデータが入ったCD-ROM(東洋経済の財務データ)はいかがでしょうか。雑所得の費用計上としての、ソフトウェアやデータベースの費用も、10万円以上の場合、減価償却すべきでしょうか。その場合の償却期間も教えてください。
- 投稿日:2023/12/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在、学生の実家暮らしです。 幼い時から親から頂いたお金を貯金箱に入れ保管しており、今年、海外留学があり、その全てを入金したところ、合計の入金金額が140万円近くなりました。 他の入金内容に関しては親からの教育費(実習の費用や教材費など)、私が銀行からおろしすぎたお金を再度入金したものなどが含まれています。 この場合贈与税は発生致しますか?
- 投稿日:2023/12/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
インボイス登録番号の取得の申請を10月1日以降にし、取得が11月以降になりました。10月〆分の請求書を作成分は、登録日11月18日で発行日を記載し、インボイス番号入りの請求書で送付しました。 この場合は、問題ありますか?
- 投稿日:2023/12/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、2つの事業を行っています。 ①個人事業主(年間売上1000万超)*適格事業者登録済み。 ②合同会社(年間売上300万)*適格事業者登録していない。 今回、形式上は①②のどちらでも受けてもよい案件が発生しました。 金額は約100万円(資料作成費) この場合、どちらで受けるのがよいでしょうか。 ①個人事業主で受けて、明細としては資料作成費とする(*源泉対象でない)→開業3年目 ②合同会社で受ける。→開業2年目 懸念点は A)①の場合だと、得意先からは「消費税は抜きでお願い」と言われています。 B)②の場合だと、適格事業者登録をしていないので得意先の負担が増えるのでは。 最も得意先も、私も負担が小さい方法をえらぶことができればと思います。
- 投稿日:2023/12/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
お世話になります。 給与所得と年金所得があるため昨年から確定申告をしています。ネットで上限額をシミュレーションして範囲内で寄付したつもりだったのですが、還付金と住民税の控除額を計算したところ2000円以上の寄付額となってしまいました。 今年もふるさと納税を行いたいのですが昨年同様になるかもと思うとシミュレーションの上限額まで寄付できない状況です。 上限金額がわかる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/12/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
・住宅ローンあり(控除約30万円) ・育休中で今年の収入は250万円 ・前年の年収は900万円程 今年の収入をみると住宅ローン控除で戻ってくる税金は6万円程度と予想しています。 今年引ききれなかった住宅ローン控除を前年納めた所得税から還付してもらうことはできないですよね?
- 投稿日:2023/12/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
旦那の扶養内で個人事業主として仕事をしています。 扶養認定の条件は、税制上は年間所得95万円以内、社会保険上の扶養は130万円以内と聞いたのですが間違いないですか? また、この年間所得の算出方法は「年収ー青色控除(65/55万円)ー 経費 = 年間所得」でいいのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんがご回答頂けますとうれしいです。
- 投稿日:2023/12/04
- 税金・お金
- 回答数:4件
65歳になり、老齢年金と遺族年金を併給することになりました。 所得金額はどのようになりますか? 給与所得もあり、子の税法上の扶養になる為に知りたいです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/12/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
還付金が無いので自動的に0円とされたのか、私が源泉徴収額を入れ忘れたのかどちらでしょうか? 昨年開業し、初めて青色申告をしました。 ですが還付金はありませんでした。 確定申告書を確認しましたが、源泉徴収額が0円となっていました。 収入は187万 所得 93万 基礎控除 48万 課税所得 45万 申告納税額 2.3万 青色申告特別控除 6万 源泉徴収額 12万 ちなみに控除は上記以外ありません。
- 投稿日:2023/12/03
- 税金・お金
- 回答数:1件