2954件中1301-1320件を表示
インボイスの少額特例の対象事業者である場合、1万円未満の取引であればインボイスが不要と理解しておりますが、つまりはレシート等の添付が省略でき、帳簿の記帳のみでも問題ないということでしょうか?
- 投稿日:2023/11/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年の3月に法人成。今年の4月から第2期の会社の場合について教えてください。 今期、半年で既に課税売上が1000万を超えた場合いつから消費税の課税事業者になりますか。
- 投稿日:2023/11/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
フリーターをしていて、父の扶養に入っているのですが、収入が130万未満だったら保険に入らなくてよろしいでしょうか? また、控除額が38万以上だったら税金を払わないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
当社は国内事業者である取引先に国外の現地調査を外注しています。 取引先の請求書には調査のための旅費とだけ書いてあり、消費税もプラスで記載されていますが、この場合、調査が行われた場所は国外であるため、免税取引とはならないのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
10月決算で、12月上旬に事前確定給与の書類を出す予定です。提出後、12月中旬すぐに提出したとおりに賞与支給しても問題ありませんか?
- 投稿日:2023/11/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
年内で職場が給料の出所が3回変更(毎回給与収入額も変更されています)になり、国民年金の追納もしています。 また、1〜9月は国民健康保険に加入しており、10月からは社会保険への加入しています。 この場合のふるさと納税の上限額計算方法を教えていただきたいです。 というより、どの支払いがどの控除として書いていけば良いかわからず、詳細な控除シミュレーションでの計算ができていない状況です。 よくあるシミュレーションだと、「給与収入」と「社会保険料等の金額」という枠があるのですが、 ・給与収入には、1月〜12月で支払う予定の給与総額(各種控除が行われる前の、いわゆる額面) ・社会保険料等の金額には、1〜12月で支払う予定の住民税、国民年金、国民健康保険、社会保険の総額を記入したら良いでしょうか。 また、NISAやiDeCoなどはどう計算するといいでしょうか。 なんとなくですが、自分の給与収入額を踏まえて、給与収入額のみでシミュレーションした結果より、(国金年金追納額が10万円程度なので)1万円程度少なくしておけば損することはないと思っているのですが、細かく知りたいなと思っています。 教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2023/11/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在、A社で業務委託で時給1100円(税抜)で仕事をしています。 月末に私がA社宛に請求書を作る際に、消費税(10%)の請求はしないよう指示がありました。 よって、A社から10%分の消費税は振り込まれないのですが、 その場合私は国に消費税を納めるなど何か対応しなくてはならないのでしょうか?それともA社の方で対応してもらっているのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
10月末で会社を退職し、これから転職活動を始めていきたいと考えています。 そこで、退職後の健康保険についてお聞きしたいのですが、健康保険の任意継続か国保に切替。どちらを選んだ方がよろしいでしょうか。また、どちらを選ぶケースが一般的でしょうか。 あるサイトの記事では、転職先が決まらない場合は国保が望ましいと書いてあったのですが、違うサイトでは異なる記載があったため確認したいと思います投稿させて頂きます、
- 投稿日:2023/11/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
今年初めから、親の知り合いの方に貴金属をちょこちょこ頂いており、自分には必要ないのでフリマアプリにて出品しお金を稼いでいたのですが、今年のフリマアプリで得た収入を確認してみると、150万円ほどになってまして、確定申告などしなければならないのかと不安なのですが、フリマアプリに確定申告は必要なのですか?現在アルバイトとフリマアプリのみで生活しておりまして、アルバイトの収入は今年は40万円ほどです。どうかご回答お願いいたします。
- 投稿日:2023/11/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
ある業務について、担当してもらった人へ報酬を支払うのですが、その報酬額を含めた費用一式を、外部へ請求します。今回、当方(法人)は費用を立替払いするだけで、その費用全額は外部(委託元の法人)の負担となり、またそれについて手数料などをもらうこともないので、会計上は変動ありません。このような立替払いの場合も、直接支払う当方が、源泉徴収して納付するものなのでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
海外会社に仕入れのため振込した代金は証明できますでしょうか。
海外会社に仕入れのため振込した代金は証明できますでしょうか。 1. メールで発注書を送付 2. 仕入れ商品を受領 3. 海外メーカーへ代金振り込み 上記の場合、仕入れのとして証憑できますでしょうか。
- 投稿日:2023/11/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
freee様 お世話になっております。 freeeの利用者、株式会社HumTecの代表である王と申します。 今、大学の専任教員として常勤で働いています。また、会社の代表取締役社長として経営しておりますが、大学の方には当然年金や保険が加入されていますが、その場合には、会社の方には自分が年金や保険を加入する必要があるでしょうか?教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
11月にパソコン(31万円程)を 24回の分割払い、クレジットカード払いで購入予定ですが、 実際事業のために使用するのは来年の2月からになる予定です。 この場合でも減価償却は可能でしょうか。 今回初めてフリーランスのデザイナーとして仕事を始めるますので 教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします
- 投稿日:2023/11/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
国民健康保険料を計算するときに、控除できるものはありますか? 例えば住民税の場合は社会保険料を控除できたとおもうのですが、国民健康保険の場合は所得から引けるのは経費と青色申告特別控除65万と基礎控除48万のみでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
暗号資産のレバレッジ手数料はポジションを閉じたときに課税計算なのか、手数料が発生した時点で課税計算なのかどちらなのでしょうか? GMOコインは、レバレッジ手数料については、未決済建玉分も含めて、当該年度の損益として計算していただけると考えておりますが、と書いてあり、 FXTFは、暗号資産CFD取引の未決済ポジションの評価損益と評価損益に含まれるレバレッジ手数料は課税対象ではありません。と書いてあります。 見解が分かれていますが、ポジション閉じた時、または手数料が発生した時点、のどちらか一方を一貫して採用してれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
1ドル100円の時に100万円を1万ドルに外貨両替します。 その1万ドルで株価1ドルの株を1万株買ったとします。 1年後、株が80セントの時に全売却します。手元に8000ドルが残ります。 手元の8000ドルを日本円に両替するとレートが円安によって1ドル150円になっていて手元に120万円戻りました。 この際の為替差益は20万円となるのでしょうか?それとも40万円でしょうか? 口座は特定口座(源泉徴収あり)とします。ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2023/11/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
社長個人がリース契約をした車を事業用として使用する場合の会社から社長へのリース料について
社長個人がリース契約(メンテナンスリース)した車両を事業用として使用するため、会社と社長個人で賃貸契約を結び、会社から経費として社長にリース料を支払いたいと思います。 なお、その車両は100%事業用として使用します。 ・会社の経費として扱うために何を準備したらよいか (契約書、毎月社長から会社宛に請求書用意する、など) ・賃貸契約の金額 社長が毎月リース会社に支払う金額そのまま会社と賃貸契約で結ぶ形でよいか ・社長個人の税金が上がるのか 役員報酬とは別にリース料をもらうことで役員報酬以上の税金がかかるのか、確定申告などの必要性があるのか ご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
よろしくお願い致します。 当方、ハンドメイドでの同人活動を行っています。(二次創作の他、オリジナル作品もあり)来年に入ってから同人イベントやハンドメイドマルシェ、バザーやフリーマーケットで自分の作品を頒布したいと考えており、プロの方にお聞きしたいことがあります。 1、趣味のハンドメイド作品を趣味の延長として有料で頒布する場合、副業にあたりますか?会社に聞いても雑所得にあたるので会社の不利益にならなければ良し、副業に当たるので禁止と会社側で二分しました。 2、趣味の延長で有料で頒布する際にも確定申告、税務署への相談は必要でしょうか?営利目的はなく、ただ頒布してみたいという目的があります。頒布しても経費(材料費など)や交通費、イベントチケット代金を換算しても赤字相当ですので雑所得にあたるのでは無いか?と考えています。 よろしくお願いします
- 投稿日:2023/11/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
同じくらいの年収の共働き夫婦です。結婚してから数年かけて、貯金は妻名義の口座にコツコツまとめてきました。夫の給与口座に余裕がある時は夫の口座から、妻の給与口座に余裕がある時は妻の口座から、といった感じで、今や内訳はわかりません。 来年から新NISAがあることもあり、妻名義の貯蓄口座から年110万円以上の投資をすることを考えています。このような場合、贈与税は発生してしまいますでしょうか?
- 投稿日:2023/11/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
来年度(12月から)の働き方についてですが、 パートの給与所得105万円+業務委託の19万円(少ないので雑所得で大丈夫ですかね?)だと、給与所得106万円以下なので(他に条件はありますが)社会保険に入らなくても良い。かつ住民税?は引かれるけど雑所得分はそのままもらえる。で 解釈あってますか? 結果、給与所得は106万円以下、 トータル130万円以下で 所得税、住民税(業務委託のみ払う)を払わなくてよくて、社会保険にも入らなくて済む。 という解釈をしてますが大丈夫でしょうか? それともやはり控除55万円を引いた給与所得+業務委託の稼ぎが48万円以下でないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/02
- 税金・お金
- 回答数:0件