税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中1361-1380件を表示

  • カード利用明細を紙発行にせずweb発行にした場合に付与されるポイントについて

    現在使用しているクレジットカードの利用明細ですが、紙の郵送の代わりにwebで閲覧やダウンロードする方法を選択するなら、毎月Tポイントが10ポイントもらえます。 このポイントは、税金の対象ですか?

    • クレジットカード会社のショッピングモールを経由して、ショッピングサイトや実店舗で買い物をした際に上乗せされるポイントについて

      クレジットカードで買い物をした場合、購入金額に応じてカード会社からポイントが付与されますが、それとは別に ①カード会社のショッピングモールを経由して、ショッピングサイトで買い物をした際に、カード会社より上乗せされるポイント ②カード会社のショッピングモールに掲載の実店舗にエントリーして、その店舗で買い物をした際に、カード会社より上乗せされるポイント これらは、課税の対象になりますでしょうか?

      • ゲームやDVDをリサイクルショップで買取

        昔買ったゲームやDVDをリサイクルショップで買取で 1度に数点や数十点で10万前後を4・5回ほどやった場合は税金がかかって申告必要ななりますか? 転売とかではなく捨てるより売れるならでやりました

        • 株式繰越控除とふるさと納税の考え方についてご教示いただきたい

          昨年まで株式で損失を繰り越しておりますが、本年の利益が生じた分を翌年の確定申告で相殺予定です。 その場合、本年の利益分について、ふるさと納税額の上限増はどのようになりますでしょうか? 例えば、以下の場合、ふるさと納税額の上限額はどのように考えればよいでしょうか?  ・昨年までの繰越損失:100万  ・本年の利益:100万  ・確定申告にて、繰越損失を相殺予定(本年の利益に対する税額が還元される) ①本年の利益による増減はない ②本年の利益分、ふるさと納税額の上限が増える。

          • インボイス制度

            個人事業主です。 受託している仕事の一部で通訳業を外注しました。 先方(法人)がインボイス登録している場合とそうでない場合、こちらの会計処理に違いはありますでしょうか。

            • 実質年利の計算と初回支払日の関係性。

              1年後から支払いが開始する24回払いと、来月から支払いが開始する24回払いで同じ金額(借入額, 手数料)を払う場合、実質年利は等しくなるのでしょうか?

              • 不動産取得時の税金について

                不動産の取得時の税金について。 仮に利益200万円のうち、 160万円で購入したら 40万円に対して法人税が かかるのか? それとも200万円に対して法人税がかかるのか教えてください。

                • 役員報酬の支給をやめる場合に必要な手続きについて

                  一般社団法人の理事をしています。 役員兼スタッフは2名で、私1人だけ役員報酬(定期同額給与)を2023年は受け取っていました。 報酬額は少額のため、「源泉所得税の納期の特例の承認」も受けています。 ただ、来月から売り上げの見込みが悪くなるため、役員報酬の支給をやめようと思っています。 法人の決算は12月なので、来年1月から役員報酬の支給をやめることになります。 このような場合、私自身の健康保険・年金の資格喪失届の提出が必要なのは把握していますが、それ以外に必要な対応を教えていただけますでしょうか。 ①源泉所得税の納期の特例を受けているため、税務署への手続きは必要か。 ②給与支払報告書について、年末調整が済んでいるため報告のみの状況ですが、役員報酬をやめる場合の手続きは必要か。 この2点が特に気になっていますが、その他調べきれていないところもあるためご教示いただけますと幸いです。

                  • 簡易課税届出書について

                    ご教授ください。 令和4度1000万売り上げを超え、今年度インボイスにともない、簡易課税届出書を提出するか悩んでいて先ほど提出したのですが、いろいろ調べていくと、令和6年車両を新車購入予定で本則のほうがいいのではないかという意見を見つけ、悩んでいます。ご教授いただけたら嬉しいです。 また提出したあと気づいたのですが、適用開始期間を令和6年にしてしまいましたが、令和5年でも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 解決金に支払調書は必要?

                      企業から個人の不動産オーナーに、アパートを契約終了する際、解決金を支払った場合、支払調書は必要ですか? また、オーナーに支払調書の細目を開示することは可能でしょうか?

                      • トレーディングカードの売買による住民税について

                        私は会社員です。 トレカ利益は10万で5回ほど不用品としてフリマ&トレカ店で売りました。 所得は、20万以下のため確定申告は不要だと思いますが、住民税は支払いしないといけないのでしょうか。 また、トレカの利益計算について質問です。 トレカ10BOXを5万円で購入し、その内の1BOX(5千円)の中から1パック(2百円)のみに 10万円分のカード1枚を入手した場合、利益計算はどのようにしたら良いのでしょうか。 ①(BOX5万円)ー(10万円分のカード)=利益? ②(BOX1万円)ー(10万円分のカード)=利益? ③(1パック2百円)ー(10万円分のカード)=利益? この結果次第で所得20万円以下/以上のどちらになるのか計算し直さないといけないと考えております。 ご回答頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

                        • 共働き夫婦の生活費を貯蓄用口座に送金した場合、贈与税が発生するのか教えてください。

                          2024年に入籍予定の共働き夫婦で、妻名義の生活用口座に収入をまとめて振り込む予定です。 まとめた生活費からお小遣いとは別に、夫名義の貯蓄用口座に資金移動した場合、基礎控除を超えた分に贈与税は発生するのでしょうか? ①毎月少しずつ、合計110万円以上送金した場合 ②まとめて110万円以上送金した場合 ③妻名義の口座にも同額送金した場合 以上の3パターンそれぞれで、贈与税は発生するのか教えていただけるとありがたいです。

                          • 個人タクシー手書き領収書の消費税計方法

                            10%の税率しかない税込みタクシー料金の消費税を求める計算式を教えて下さい。

                            • 社長のアルバイト

                              質問させてください。 従業員10人ほどの会社で代表をやっています。 単純に本業以外で稼ぎが欲しいので、空いた時間にアルバイトをしようと思ってるのですが、その際に得た収入は会社の利益とは別で確定申告すればよろしいですか?ちなみに給与は個人の口座に振り込んでもらう予定です。 何か他に注意点はありますでしょうか?

                              • 個人の不動産(収益物件)を本人が代表取締である法人に有償で貸して、法人が家賃収入で収益を上げる方法?

                                タイトルのように社長個人が所有するアパートを本人が社長である法人に貸し出して法人に収益を上げさせたいのです。理由は法人の経営状況が厳しくて赤字解消の手助けになることが目的です。具体的な金額ですがアパートの年間家賃収入は400万円程度です。法人に年間200万円ほどで賃貸して法人に200万円ほどの利益を出させたいのです。当然固定資産税や修繕費などは所有者である個人が負担することにして、固定資産税や修繕費などで100万円ほどはかかりますので、個人の利益は100万円くらいになってしまいます。法人に真水で200万円ほどの利益を供与したいのですが、税法上で問題が発生するでしょうか?

                                • 住民税の申告について

                                  給与所得者が、自己判断で課税の対象ではないと思い込んで申告していなかったものの、後になって雑所得の課税対象であることが判明した場合(ただし20万円以下)、住民税の申告は遅くとも、いつまでにしないと時効になりますか? 例えば、2020年分だと、いつまででしょうか?

                                  • 価格.comの商品レビューポイントについて

                                    価格.comのサイトにて、商品レビューを投稿した場合に、 ・レビューポイント対象商品のレビューをした際に得られるポイント ・1月に1つでもレビュー投稿をしたことに対するポイント ・1月に1つでもレビュー投稿をする行為を2か月連続してした場合に得られるポイント がありますが、 これらをAmazonギフト券やポンタポイントなどにポイント交換して買い物に使用したら、雑所得になりますか?

                                    • インボイス制度の免税事業者に対する消費税分の謝礼値引き分を後から支払っていただくことは可能でしょうか?

                                      フリーランスの免税事業者です。ある会社から継続して業務を委託されて仕事をしています。 インボイス制度導入にあたり、会社から「免税事業者には10月からは消費税分は支払わない」と申し渡され、不勉強のままそういうものかと受け止め、請求書を税抜額で作り支払っていただきました。 その後調べて経過措置のことを知り、控除を受けているにも関わらず消費税10%分を謝礼から値引きすると、一定条件下で違法になる可能性があることを知りました。 この懸念を会社に伝えたことで、当面8%上乗せで請求してもよいということになりました。 すでに支払い済みの分は8%の支払いは対応できないと言われたのですが、このような場合はやはりあとから請求することはできないのでしょうか?現在の状況が関連各法に対しどのような状態なのか、ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 離婚して数年、子供に贈与したい。ただし親権はありません。

                                        離婚後数年経ち、収入なども安定してきたので子供たちに暦年贈与ができないかと思い立ちました。 ただし子供は相手方の扶養に入っており私には親権がありません。 この場合に贈与税などはどのように処理されるのでしょうか? また、税金を出来るだけ抑えて暦年贈与していくポイントを教えて下さい。 余談ですが、暦年贈与したお金は子供の管理下に置いて証券口座を作ってもらいジュニアNISAで成人するまで貯蓄してほしい旨を伝えるつもりです。

                                        • Stripe使用時に、調整額(前月徴収した税金の調整額分が入金)がある場合の勘定科目

                                          表題の件について、Stripeより調整額の入金がありました。 Stripeサポートに問い合わせたところ、「各適格請求書単位の消費税(Total JCT) と、月を通してアカウント残高から引き落とされる消費税との間に差額がある場合、その差額をアカウント残高から引き落とし、または返金いたします。該当の引き落とし、または返金は本お問い合わせの入金にあった調整「JCT adjustment for invoice number ○○○」のように表示されます。」 とご返答いただきました。 この場合、どの勘定科目で登録するのがふさわしいでしょうか。