税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3240件中1441-1460件を表示

  • トランクルームの運営

    現在会社員として勤務しているものです。 フランチャイズで屋内型のトランクルームに加盟しようと考えています。月に10万ほどの収入になる見込みです。 節税対策などほとんどわからずこの場合、個人事業主として開業手続きをしたほうがいいのでしょうか? 税理士さんに相談するのが1番いいのかもわからずで先に進めません。 ご指導お願いします。

    • 源泉徴収が必要かどうかについて

      ミキシングエンジニアとしてフリーランスで働いております。 企業様とのやり取りの中、『インボイス未登録の場合、請求書の消費税は省いていただき代わりに源泉徴収税額(10.21%)の記載をお願いいたします』とのご指摘をいただきました。 恥ずかしながら、私自身企業様とのやり取りが初めてでよくわからなかったのですが、友人から『ミキシングエンジニアは作曲、編曲とは違い源泉徴収の対象外』と伝えられました。 インターネットで調べても出てこなかったため、ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

      • 委託契約とパートを主人の扶養内で掛け持ちする場合について

        現在個人事業主として委託契約と別でパートを行なっております。委託契約では月4万円ほど頂いております。経費は月2万程です。 パート先ではばらつきはありますが月7万〜10万程の給与を頂いております。 このままの働き方で主人の社会保険の扶養に入ることは可能なのでしょうか?もし扶養に入れる場合は確定申告などはする必要があるのでしょうか? 無知なまま個人事業主となったのでどなたかご教示頂けますと幸いです。

        • 副業について

          現在会社勤めしており、副業は禁止されております。 ただ、副業での売上が50万円以上発生してしまいました。 今後も売上発生がたまに生じるかと思っています。 個人事業主の開設をすべきか、合同会社設立にすべきか判断しかねております。 調べる限り個人事業主は住民税を自分でやりくりすれば問題なく、法人の場合は給与を0にすれば問題ない認識ですが、その他で留意すべき点はありますでしょうか。

          • 未上場の仮想通貨の取得価額について

            未上場の仮想通貨をマイニングした際の取得価額計算方法がわかりません。 この仮想通貨は未上場ではあるのですが、いくつかの取引所が勝手にIOU上場させています。また、公式は取引所と提携しておらず、取引所との関与を否定しています。 この場合、取得価額計算は取引所のIOU価格で計算しなければならないのでしょうか?

            • 未上場暗号資産のロックアップをした際の課税について

              pi networkは未上場(価格がついていないので0円)の暗号資産なのですが、モバイルマイニングが可能です。その際にマイニングで入手したコインをロックアップすることができるのですが、課税の時期と時価をどう決定すればいいか分かりません。 未上場の時にロックアップして上場後に解除された場合、下記のうちどちらの時価で課税されますか?あるいはどちらにも当てはまらないですか? ①マイニングの際の時価で課税 ②ロックアップ解除後の時価で課税

              • 一体資産の送料について

                一体資産の送料について2点ご教授願いたく質問いたします。 弊社は餅菓子の販売を行っており、 遠方のお客様の注文には代引き発送で対応しています。 軽減税率およびインボイスが始まってからは経理業務の煩雑化を軽減するため、一体資産の考え方を取り入れ、発送時に送料込価格として商品代、送料、代引き手数料の合計を軽減税率8%と表記した請求書を発行しております。 しかし実際には、送料込価格で計算している送料や代引き手数料は、運送会社から提示されている税率10%の価格で行っており、税率の差額2%分はお客様から過剰にいただいている形になってしまっています。 質問1 送料、代引き手数料を送料込価格として軽減税率8%で請求するならば、運送会社から提示されている税率10%の送料、代引き手数料ではなく税率8%で計算し直し請求するべきなのでしょうか? 質問2 商品を購入いただいたお客様から、個々の商品の金額や送料などの内訳を教えてほしいと聞かれた場合、質問1の矛盾が発生するため顧問税理士からは、内訳は伝えず送料込商品のため、内訳はお伝えできないと答えるよう言われています。現場としてはこの答え方ではお客様が不信感を持つのではないかという心配があります。何か適切な答え方はないでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

                • 亡くなった祖父の田舎の固定資産税について

                  祖父が亡くなり、父も亡くなりましたが名義は祖父のままです。孫は田舎の土地、家屋について固定資産税を払う必要はありますか?

                  • フリマアプリでの収入について

                    19歳、某フリマアプリでお小遣い稼ぎをしています。 体が悪く雇われのバイトができずにこのような形でお金を稼いでいます。(大学等には通っていません) 父親の扶養に入っていますが、両親が離婚調停中で婚姻費用が決められているため、収入があることを父に知られたくありません。 ①収入がいくら以上になると父親に申告しなくていけなくなるか。 ②税金を支払わなくてはいけなくなるのはいくら以上収入がある場合か。 をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

                    • 某フリマアプリでの収入について

                      19歳、某フリマアプリでお小遣い稼ぎをしています。 体が悪く雇われのバイトができずにこのような形でお金を稼いでいます。(大学等には通っていません) 父親の扶養に入っていますが、両親が離婚調停中で婚姻費用が決められているため、収入があることを父に知られたくありません。 ①収入がいくら以上になると父親に申告しなくていけなくなるか。 ②税金を支払わなくてはいけなくなるのはいくら以上収入がある場合か。 をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

                      • 不動産所得の事業的規模の判別基準

                        貸倉庫業における不動産所得の事業的規模の判断基準を知りたいです。アパート10室以上、貸家5件以上、駐車場50台以上などの基準はネット上で見当たるのですが、貸倉庫の規模に関するものを見つけることができませんでした。

                        • 【フリマサイト】この商品は確定申告にあたりますか?

                          (対象になるか分からないもの) 硬筆の練習で書き埋めたノート (予定出品頻度)2~3週間に1冊 (出品者)103万扶養 ~~~ 娘が硬筆の練習で書き埋めたノートを廃品回収に出す前にフリマサイトで出品してみようと思っています。 私は不要品と捉えていますが、 頻度がやや短いのでハンドメイド品と捉えられたら確定申告がいると聞きました。 扶養の事を考えると1度聞いてみたくなりました。 ご回答よろしくお願い致します。

                          • 親に代わって不用品をネットオークションで売却し、売上の一部を受け取った場合

                            親の不用品を売却することになりました。 ところが、親が自分のアカウントでネットオークション出品すると不都合が生じるため、私が代わって私のアカウントで出品し、売却後は親に売上を渡し、一部をもらう予定です。 この場合、もらったお金は雑所得ですか?贈与ですか?

                            • 印紙税について

                              領収書を紙で発行した場合には印紙税が発生するかと思いますが、電子で発行した場合の取り扱いはどのようになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 個人事業主の自宅兼事務所の家事按分について

                                光熱費や水道代が月1万〜2万で一万円未満ではないので、インボイス制度により少額特例は適用されませんが、家事按分で事業所割合は5から10%というところです。 この場合、経費算入するか否かで算入したほうが、税金対策なのか… 少額特例から省かれるので算入しないほうが税金対策になるのか… 教えていただきたいです。

                                • 年末調整について

                                  こんにちは、何点かお聞きしたい事があります、良ければご返信をよろしくお願い致します。 ひと月にオリパくじ(10000円×32回)引き、途中で1枚で約100万相当のカードが出ました。元々数万のカードを当て飾ろうと思っていたのですが 100万円のカードは売ろうとしています。 ①その場合は経費は32万で計算できるかのでしょうか。 ②50万円までの利益の場合は特別控除額が適用され、課税はされないのでしょうか。(カードを81万で売却) ③50万円までの特別控除額に収まる場合は、住民税、取得税の増額はあるのでしょうか。(年収400から500) 長々となりましたが、よければご返信をよろしくお願い致します。

                                  • トレカ買取について(税金など)

                                    売った際の税金について質問させていただきます。 1回3000円や1万円などのカードショップが出しているオリジナルくじやパックで出たカードを、他店のカードショップなどで売っているのですが、「利益」になったなどの判定はどのように決められるのでしょうか? 税金などあまり分からず、詳しく教えていただけるとありがたいです。

                                    • 特別支給老齢厚生年金と失業保険の申請について

                                      現在63歳女性 1960年6月18日生まれ 現在 特別支給老齢厚生年金受給中 現在 在職中 2024年3月31日にて会社都合にて退職予定 特別支給老齢厚生年金をギリギリまで支給後 失業保険の申請をしたいのですが 失業保険の申請は速やかに申請する事 また、1年以内までで あれば申請を 受付てくれるそうですが 失業保険の申請はいつするのが ベストでしょうか❓

                                      • アルバイトと業務委託の掛け持ちで納める税金について

                                        現在、アルバイトと業務委託の掛け持ちをしている専門学生です。 アルバイトではほぼ毎月所得税を払っていて、業務委託では先方が源泉徴収(?)の為の税金を引いた金額が毎月振り込まれています。 父の扶養に入っているのですが、103万を超えると税金が多くなると聞きました。 父の扶養から外れない場合、最大いくらまで働けますか? また、103万を超えると親の税金が増えると調べたら出てきたのですが本当ですか?

                                        • 公務員の兼業(不動産業予定)に関する税務相談

                                          下記の内容に関し、不動産業(予定)実施した場合の『経費対象項目が正しいか』及び『概算徴収税額(所得税・住民税)』を知りたいです。 質問者情報 ◎ 公務員:独身、北海道在住  給与収入(概算)730万 ◎ 購入不動産情報  〇 種類:店舗、賃貸  〇 構造:鉄筋コンクリート5階  〇 購入金額:5000万(内、4000万を15年ローン(2.5%))  〇 予想不動産収入:890万  〇 経費対象項目(☆:R4実績、△:予想)年額   ☆ 固定資産税:87万   △ 管理費(管理委託、エレベータ保守契約):260万   ☆ 火災等保険料:36万   ☆ 光熱費:120万   △ 減価償却費:277万