税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中1381-1400件を表示

  • 株式の価格について

    株式会社の役員をしています。私が保有する株式を親族に一部売却する場合、売却価格は任意に決めていいのでしょうか。

    • 賞与支給時の源泉徴収税額の算定方法について

      非常勤役員の役員賞与支給時の源泉徴収税額計算について教えてください。 freee人事労務で自動計算されますが、計算式が出ないため計算根拠が知りたいです。 年2回賞与支給(月額報酬はなく、年2回の賞与のみ) 賞与支給額 2,500,000円 計算期間  6か月 社会保険料なし 従たる勤務先の為「乙」 freee人事労務では、所得税額が600,600円と計算されています。 国税庁のページを参照しましたが、よく理解できません。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2523.htm 宜しくお願い致します。

      • 使うかもしれないが、あわよくば転売しようとしたものを、結果的に転売した場合

        電気シェーバーの替刃を、ネットショップで買いました。 2セット買いましたが、シェーバー本体の方が古かったので、1セット目を使い終わる前に寿命が来て、2セット目が不要になるかもしれないと、購入時点で感じていました。 ただ、替刃が格安だったたため、もし1セット目を使っている最中に壊れたら、もう1セットはネットオークションで売却すれば、購入金額より高く売れると考えました。 逆に、1セット目を使い切っても、もしシェーバーがそのまま壊れなければ、2セット目も開封して使用すれば経済的であると考えました。 上記理由で2セット購入しました。 結果は、1セット目を使用中にシェーバーの寿命が来てしまい、もう1セットは未開封のままネットオークションで売却、購入金額より高く売れました。 このようなケースの場合、住民税などの課税に関してはどう判断される可能性が高いでしょうか?

        • 青春18きっぷの余りを実費で売却する場合

          青春18きっぷは5回分で12,050円ですが、初めから1回分しか使わないつもりなので、駅で購入して1回分使用したら、ヤフオクで売却したいと思います。 当方、儲けるつもりはないので実費(9,640円+送料)で売りたいと思います。 ヤフオクだと実費で売ってもオークション手数料が取られるため、厳密には赤になると思います。 赤になる売り方をした場合、当然住民税の課税対象にさえならないですよね? ちなみに、当方は給与所得のある個人です。

          • 個人事業から法人に売上をつける際の注意点

            現在個人事業で、2つ事業をやっております。(物販、セミナー) セミナーの方は売上が上がってきたので、法人成りしようと思っておりまして、物販の方は当面は個人事業の方でやろうと思ってます。 物販の方ももし売上が上がってきたら、個人事業から法人にしようと思っております。 このように、一旦個人事業でやって、売上が上がってきたら既存の法人に売上をつけることは可能でしょうか? またその際の税務上の注意点等ございましたら、教えて頂きたいです。

            • 忘年会の経費について

              社内で忘年会を行う場合、経費で処理する際に何か注意点があれば教えていただきたいです。 全員参加で一次会のみの予定です。

              • 海外バイナリーオプションにおける課税と経費について

                海外バイナリーオプションにおける課税と経費について聞きたいことがあります。 課税の面では、 雑所得扱いになり、総合課税されるというのは理解しています。 例えばですが、 200万の資金を最初に持っている状態で、 1年間の間に100回の取引を行い、50回の勝ちで100万儲けたが、 50回の負けで60万の資金を失いました。 最終的に手元の資金は240万になりました。 この場合、税金はどこに係るのでしょうか? A:100万-60万=40万に税金がかかる。   収益と費用という考えで、利益40万として計上する。 B:100万-60万=40万に税金がかかる。   60万は経費として計上する。 C:100万に税金がかかり、負けた60万は無関係。経費等にもできない。 バイナリーオプションは利益を計上するとあるので、収益から費用を引いたAであると私は考えているのですが、あっているのでしょうか? あるいは発行される書面(記録)でどう書かれているかが分かれ目だったりするのでしょうか?

                • 教育公務員が一般社団法人を設立した場合の年金について

                  教育公務員をしています。(教員) 年度末に教諭を退職して、法人として事業を行います。ただ法人は今年度設立済みです。もちろん活動はしておらず、収益もありません。 年金事務所から厚生年金保険・健康保険の加入の通知が来たのですが、加入しなければならないのでしょうか? 現在、共済厚生年金・公立学校共済組合を支払っており、二重払いになると思うのですが、教えてください。 もしくは、加入のみ行い、支払いはしなくてもよいということなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

                  • 亡父の不動産を売却しました。遺産分割協議にて360万程の現金を受け取りました。私は個人事業者で青色申告をしています。この収支についての扱いを知りたいです。

                    亡父の不動産を売却しました。遺産分割協議にて家族と売却金を分割して360万程の現金を受け取りました。私は個人事業者で青色申告をしています。この収支についての扱いを知りたいです。 受け取ったのは2023年12月です。 譲渡所得に当たるとおもうのですが、これには税金はかかるのか。 3,000万円特別控除などの控除を適用できるのか。 確定申告する必要はあるのか。 などなど知りたいです。よろしくお願いします。

                    • 退職所得 株式報酬信託

                      本年2月に外資系日本法人の代表取締役社長を退任しました。その際、日本法人から退職金を受け取り、又、外資系企業本社(実際には株式給付型の株式報酬信託を信託銀行経由で)から本社株式を退職日に受け取りました。後者の方も退職所得となると考えており、税務署に事由を説明して相談したところ以下の返事をもらいました。 以下の条件を満たせば、退職所得となる。 1.退職を機に支給されたもの 2.支給された日から現金化できる事 3.役員になって5年以上経っていること 私の場合、全ての条件を満たしているので退職所得となると考えていますが、税理士様の確認をお願いします。

                      • 大学生で個人事業をしていても親の扶養という扱いか専従者となるのかわからない(令和6年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書記入時の扱い)

                        現在、大学に通いながら、個人で事業をしています。開業届はだしていません。 2023年は11月時点で総所得金額は70万円を超えそうです。103万円は超えないと思います。 この状態で、自分は親の扶養という扱いなのでしょうか?それとも専従者という扱いになるのでしょうか? また、扶養の場合は税金がかからないと思うのですが、専従者の場合、かかってしまう税金などはあるのでしょうか? 親が令和6年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を記入する際に必要でどっちで記入すればよいのかわかりません。 他のサイトを見てもよくわからず、教えていただけると幸いです。

                        • 英語学習費用が経費になるか否か

                          現在個人事業主として生計を立てているのですが、 主要な取引先(売上の7割ほど)の一つが海外の法人で、 その法人とのやり取りに英語が必須になっております。 私はその会社のPMとして参入しているので ・その法人のエンジニアとのやり取りは全て英語 ・指示書の作成なども英語 で行う必要があります。 現在はDeeplなどの翻訳を利用してなんとか対応していますが、 やり取りに齟齬が発生することなどがあり、自身の英語力向上が必須と考えております。 そこで 1.オンラインの英会話スクール 2.ビジネス英作文添削のアプリ 3.留学 などを検討しているのですが、こちらの"学費"は経費として入れることは可能でしょうか?

                          • 高級楽器の購入は減価償却して経費になるか、それとも美術品扱いか

                            個人事業主として音楽家を生業としています。 今年2000万円弱のピアノを購入しました。世間一般的には高額ですが、このレベルのピアノでは一般的な値段です。 このピアノ購入に際し、償却資産と認められるのかどうかは、『価値が落ちると明らかかどうか』による、ということは調べました。今回の質問内容はそこではなく、もう一方の可能性についてです。 すなわち、減価償却をせず美術品等の扱いになった場合です。 償却資産として認められれば、減価償却税(固定資産税)もそこそこな額発生することになると思います。事業に関する固定資産税も経費にできるとはいえ、出費に違いはありません。 逆に評価額が落ちない、として美術品等の扱いとなった場合は、購入費用が経費計上できない代わりに、固定資産税も発生しない、という認識で合っているのでしょうか?

                            • 扶養 103万円を超えてしまった

                              20歳 学生バイトで 会社が扶養内で働くように管理してくださったのですが源泉徴収を見てみたら、支払い金額が1,031,600円程で 所得控除の額は75万円でした。 この場合税金や年金などにはどのように影響するのでしょうか? 親の支払額と自分の支払い額を最小限にする方法など教えて頂きたいです。

                              • 住民税について

                                お世話になります。 パート収入100万以下とクラウドソーシングで収入を得ています。 クラウドソーシングの所得が48万以下の場合確定申告しなくてもいいとのことですが、住民税は額にかかわらず必ず申告しなければいけないと聞きました。 例えばクラウドソーシングで一年で数千円の所得しかなくても申告しなければいけないのでしょうか。

                                • 家にある外貨を両替しました。確定申告は必要ですか?

                                  確定申告についての質問です。 今年海外に帰省した際に親戚からもらった外貨をこの間日本円に両替したのですが、この両替分の金額は確定申告では申請しますか? 私自身は外国籍の外国人で、今は親の扶養から外れてフリーターをしています。 調べたのですが、外貨預金の為替差益しか出て来ず質問しました。 よろしくお願いいたします。

                                  • 業務委託契約の大学生家庭教師が気をつけるべき事

                                    大学1年生で、業務委託契約で家庭教師をしています。103万を超えなければ扶養を外れないと考えていたのですが、自分で調べると給与控除が無い分48万で扶養から外れると理解しました。 2023年の収入は23万程なので心配していないのですが、来年は確実に超えてしまいます。 超える場合、事前にするべき事や、確定申告で使える参考書代などの経費の記録の残し方、70万円ほど稼ぐ予定なのですが、この金額で超えるなら辞めた方が良いのかどうかご教示頂きたいです。

                                    • 23歳大学院生です.103万の壁を越えた場合,親の税金負担は何円増える?

                                      23歳大学院生です.私の不注意で103万の壁を越えてしまい,母の税金負荷が増えてしまったため,お金を返したいと考えているのですが,合計何万円になるのか計算方法が分からないので教えてください.状況は以下の通りです. 私は,TAとテニスコーチのバイトをしており,このままのペースでいくと年間で110万円ほど稼いでしまっています. 母はパートで働いており,給料は年間で190万程です. 解答の方何卒宜しくお願い致します.

                                      • フリマサイトでの生活用動産かの判断について

                                        フリマサイトで趣味で集めていて不要になった石とカードを、常識の範囲内の価格で販売しているのですが、これは生活用動産の扱いになりますか?

                                        • 廃業後の取引とインボイスについて

                                          状況 インボイス登録なしの個人事業主として、業務委託契約で働いていました。 9月末:10月のインボイス開始を前に取引先から社員として働かないかと言われ廃業届を提出 10月:社保や契約書の準備中に体調不良になり、社員としての契約の話が消滅→退職 11月末:10月中途まで働いた報酬振込 12月:別会社と個人事業主として契約開始(開業届提出予定) この場合、 ・10月分の領収書にはインボイス番号が記載できないため、先方が仕入税額控除を使えない という認識で合っていますか? また、 ・10月分の売上は事業所得、雑所得のどちらと考えるのが妥当 でしょうか? 本人としては社員になるつもりでしたが、結果的に廃業後の取引になってしまった気もします。