税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2954件中1321-1340件を表示

  • 税金のことが回答できる税理士さんはいらっしゃいますか?

    国税のタックスアンサーにある税目で経費算入の可否について質問をしたところ、当初はふたつ返事で「あ、それなら当然認められますよ。」的なノリで経費算入可能であるような回答だったのですが、念のため「それで提出してやはり認められなかった、というような場合にも、納税者は修正申告してペナルティ過料を払わなければならないのですか?」「最終回答はどの時点で誰の回答で確定するのでしょうか?」聞きなおすと、「詳しいものに確認してきます」とかなり長時間待たされたあと「やはり、だめだそうです。」と真逆の回答でした。 もし最初の回答で電話をきってそのまま申告していたら、とヒヤ汗です。 国税のタックスアンサーの回答があてにならないとしたら、いったい日本の税金に対する最終オーソリティ、責任ある回答、はどこが担うのでしょうか? 正確な納税、不正確な場合のペナルティを市民に科すなら、それに見合った、正確な情報提供、インフラ提供が必要だと思います。 昨日も今日も毒を盛られ、あらゆる生活を破壊されながら、命がけで働いたものからおさめる税金です。 正確に収めようと努めている者が、少しでも前むきな仕事や生活にふりむける時間を、税金の計算に奪われ、前向きな生産活動の足をひっぱることがないような制度にしてほしいです。 どんなに前向きに努力していても、人の数倍残業し、無賃労働やブラック企業の横暴に耐え改善のため犠牲をはらい、ブラック企業やブラック社員のしりぬぐいやとばっちりで、昨日も今日も毒を盛られ、やっとの思いで泥沼を自力で抜け出して平均以上の年収と業績評価を得て働き続けてきても、ある日突然、生きる気力も、生きる術も一瞬にして奪われてしまうような常軌を逸したジェノサイド税制。 もういい加減にしてほしいです。

    • コンテストで賞金をお支払いした時の収入印紙

      会社で公募型のコンテストを行い、受賞者に対し賞金を支払います。 受賞者から、賞金受領後に領収書を提出してもらいます。 その際、受賞者が個人事業主等で、法人として賞金を受け取るときは、収入印紙の貼り付けが必要でしょうか? 一般情報では、反復的な営業活動にあたる場合は収入印紙が必要だが、そうでないときは不要と記載があります。反復的な営業活動には該当しないようにも思い、お伺いしました。 また、受賞者が個人として受領するのであれば、収入印紙は不要と思っておりますが、あっておりますでしょうか。 なお、この賞金は消費税上非課税の認識であっておりますでしょうか。

      • 個人事業主ですが協賛金についてお願いします

        事務所兼住宅の地域の神社の会で協賛金として集金があります。 これは、経費で計上できますでしょうか?

        • クレジットカードの手数料について

          お客様がクレジットカードで支払った際、手数料を差し引かれて入金されます。 今までは振込手数料として処理していましたが、インボイス制度ではどのように処理をすればよいでしょうか。 パターンとしては2通りあると考えています。 ①振込手数料として処理  →カード会社のインボイスは必要なのか ②値引として処理  →1万円を超えた場合、返還インボイスの発行は必要なのか   また、返還インボイスの発行先はどこか お手数ですがご教示願います。

          • 個人事業主の扶養控除条件について

            個人事業主としての収入と、アルバイトからの収入があります。 夫の扶養なのですが、扶養控除を受ける条件を教えてください。 アルバイト先は従業員101名以上で、平均収入は1か月55000円程度です。 よろしくお願いいたします。

            • 役員報酬8万は住民税と所得税は払わなくても良いですか?

              役員報酬を月8万に設定したのですが、住民税と所得税は払わなくて、健康保険料と厚生年金保険料だけ給料から引いて支払いをしたら大丈夫ですか?

              • ポケモンカード売却での住民税について

                身辺整理の為コレクションしていたポケモンカードの未開封ボックスを今年の6月から8月にかけて4回に分けて売りました。その際ボックス代抜きで利益が5万円弱ほど出ました。 その後メルカリ等での売却はしていないです。 この場合生活用動産と見なされず住民税の課税対象となるのでしょうか?

                • 扶養から外れないために主人の会社にどのように説明すればよいですか。

                  個人事業主として働いています。年収は65万ぐらいになります。ダブルワークをしており年収は120万です。あわせて185万ぐらいになる予定ですが、主人の会社から扶養を外れるように言われてしまいました。個人事業主として確定申告の予定です。扶養を外れなければならないでしょうか。この10月から壁を越えても外れなくてすむと思ってましたが。何かアドバイスはありませんか?

                  • フリーターの扶養について

                    質問失礼致します。 21歳の時に会社員を退職し 現在22歳のフリーターです。 親の扶養に加入しているのですが年収が現在時点で115万程なのですが、 フリーターが103万の壁を越えて収入を得た場合親にかかる税金はどれくらい上がってしまいますか。 例として親の年収が500万の場合の上がる金額を教えて頂きたいです。 その税金が適用されるのは来年度からですか?

                    • 入出金について

                      海外FXへの入金として、50万を数回計600万円ほど1ヶ月以内に入金しました。収納代行への入金なので国内送金です。利益はもちろん漏れなく確定申告いたします。 お伺いしたいのはこの入出金について、何も考えずしてしまったのですが、税務署に突っ込まれますか?把握されているでしょうか? 入金額には年100万の暦年贈与が含まれているのですが、税務調査等入ると暦年贈与として認めてもらえないこともあると聞きました。 多額の入出金とはどれくらいから注目されてしまうのでしょうか?

                      • 個人事業主は息子の社会保険の被扶養者となれますか?

                        私は個人事業主で、収入金額は800万円程度で経費を差し引くと所得金額は90万円程度です。出張の多い職種なので、旅費交通費300万円、接待交通費等の経費計上も含まれます。息子の協会けんぽの被扶養者として保険に入ることは可能でしょうか?

                        • 個人事業主の複数事業のインボイス制度について

                          個人事業主が2つの異なる事業を行なっている場合、片方だけインボイス登録をする事は可能でしょうか? 現在ネイルサロン、レンタルスペース事業を行っており、確定申告は個人事業主として1枚の確定申告書で行っております。 レンタルスペース事業のみインボイス登録を行いたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか? また可能な場合、開業届を別で提出し、確定申告書も分けて行うのでしょうか?

                          • 入出金について

                            海外FXへの入金として、50万を数回計600万円ほど1ヶ月以内に入金しました。収納代行への入金なので国内送金です。利益はもちろん漏れなく確定申告いたします。 お伺いしたいのはこの入出金について、何も考えずしてしまったのですが、税務署に突っ込まれますか?把握されているでしょうか?

                            • 謝礼について(個人事業主です)

                              お世話になっております。 個人事業主です。先日、あるWEBサイトに寄稿してもらった謝礼として、5万円をある専門家にお支払いしました。この仕事はある企業(A社)からの依頼だったため、謝礼やその他の仕事の項目を含めて、A社に請求する予定です。その場合、全合計金額(謝礼を含む)に消費税をかける形でも良いのでしょうか?よろしく願いいたします。

                              • 免税事業者からの請求書(消費税なし)

                                お世話になります。 フリーライター(インボイス登録なし)から消費税付の見積を頂きました。しかし、請求の際は消費税相当込みの価格で、請求書自体には「消費税」の記載をしない請求書で対応して欲しいとのことです。これは可能でしょうか?

                                • オフィスは100%経費になりますか

                                  新しくオフィスを契約しましたが、下記の場合で 100%経費にすると税務調査で指摘されるリスクがあるのでしょうか。 ・新オフィスの存在は、法人登記簿にも私の住民票にも記載しない ・法人登記簿はバーチャルオフィスのまま ・新オフィスはSOHO不可 ・新オフィスは2LDKで2部屋は完全仕事用で机と椅子以外置かないが冷蔵庫とベッドも置いて終電を逃したら寝泊まりもできるようにしたい ・私の住居も妻の住所も新オフィスとは別にある ・住居は法人契約をしたので、法人から引き落とされる 新オフィスは仕事用だが、SOHO不可であることや、審査が厳しいと考えたことから、審査に会社員の妻の年収情報も記載し同居予定と記載して提出しました。本当に住まないのですが、100%経費で落として良いものか不安です。

                                  • 耕作権

                                    永小作権、小作権には相続税、贈与税、固定資産税がかかりますか? また、他人に譲渡した時は、取得税、譲渡税がかかりますか?

                                    • 開業前購入した少額減価償却資産について

                                      開業年度以前(開業する1年半前)にプライベートで購入したバイク(25万円)を、開業後、事業用へと転用しました。 事業を始める前の購入ですが、少額減価償却資産として計上は可能でしょうか?

                                      • 親の会社で働いていないのに,アルバイト代と称して振込がされている場合について

                                        フリーターです。 来年から就職するのですが,今年までは年収を103万円に抑えるつもりでいました。 しかし,先日,母親から「今年,何度か父の事務所から振込をしたが,あれは会社のアルバイト代として支払っているから,あなたの所得という扱いになる。」と言われました。 たしかに,父の事務所の名前で私の銀行口座に何度か振り込みがありました。 父の事務所は,父が個人で経営している弁護士事務所で,社員は母親を含め2人です。 額としては,合計で13万円ほどです。 この場合,私の所得という扱いになってしまうのでしょうか。 仮に所得という扱いになってしまうとして,回避する方法はありませんか? 情報が乏しく,曖昧で申し訳ないですが,お力添えをお願いします。 両親とは別件で疎遠になっており,出来るだけ私一人で何とかしたいです。

                                        • 仮想通貨の税金について

                                          BitvenusというサイトでUSDTを扱っています。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、このサイトでは出金の際に出金したい分のUSDTをサイトのカスタマーセンターの方で日本円に変えて自分の口座へお金を振り込んでくれるのですが、振り込みの名義が会社の名とかではなく個人名のようになっています。 仮想通貨は雑所得に当てはまると思うのですが、この場合友人間の送金のようになってしまい年に110万を超える送金となり贈与税に該当してしまう気がするのですが確定申告の際には雑所得として計算すれば良いですか? また、初の確定申告に向けて色々不安になっています。 このサイトは今までの取引をまとめた表のようなものがないので確定申告の際に計算をどうやって行えば良いかわかりません。一応今までの取引で利益については日にちとその日の利益分の記録は個人でしています。ですが証明となるような正式なものがないです。