スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中3961-3980件を表示

  • 非居住者の給与所得の源泉

    非居住者の給与所得の源泉については、日本の源泉税と同じ金額を徴収すればいいのでしょうか。それとも、非居住者の源泉税率が適用されるのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

    • クレジットカード売上について

      freeeについて質問があります。Stripeでクレジットカード売上を同期しているのですが、試算表を見ると、売上が2倍になっております。原因が不明なのですが、どのように解決したらよろしいでしょうか。

      • 会社設立について

        去年4月末に会社を辞めて、7月に個人事業主開業届を出しました。 事業は製造した物をECサイトにて卸し、小売です。 去年から販売開始を予定していましが、準備に時間がかかり販売開始ができませんでした。 2022年確定申告は、 会社の給与(2022年4月末までの給与)と 個人事業主として売上0円、準備にかかった費用で確定申告をしました。(青色申告) 今年、販売開始をする予定ですが 販売開始する前に会社を設立しよと考えています。 (BtoBもあるので信頼性のため) 現在、個人事業主にはなっていますが、まだ販売開始をしていないので 個人事業主の廃業届けを出してから会社設立をした方が良いでしょうか。 あるいは、 個人事業主から法人成り手続きになるでしょうか。 準備にかかった費用があるので、個人事業主から法人成りした方が 節税になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 事業用自動車の売却による経理処理について

          個人事業主です。 2年ほど前に事業専用に11年落ち中古軽自動車を30万円で購入、 今回買い換えにより買取に出し、6万円の値がつきました。 こちらは青色申告による 少額減価償却資産の即時償却で購入年に一括して経費にしましたので、減価償却済です。 この場合の買取により得た収入金額はどの様に経理処理すれば良いでしょうか? 何卒、ご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

          • 不動産仲介時の契約金預り金の経理処理の仕方について

            私は不動産仲介業を営んでいるのですが、この度マンションの契約が決まり、お客様から当社に契約金(賃料、敷金、保証会社の初回保証料)の振込がありました。契約金の中から予め貸主へ請求する広告宣伝費と保証会社に支払う保証料を差し引いて、残金を貸主へ振り込むのですが、この場合の経理上の処理の仕方がわからないため、どのように処理をすれば宜しいでしょうか。

            • 確定申告が必要かどうかについてのご相談

              お世話になっております。 確定申告が必要かどうか、判断に迷っていますのでご回答いただけますと幸いです。 ※私自身、サラリーマンで会社員として給与があります。 先日父からジッポーライターをもらったのですが、だいたい60~70個ほどあり、ヤフオクやメルカリなどで売却したいと考えています。売却価格は1個2000円~3000円の物もあれば1個1万円を超える物もありそうで、もし全部売るとなった場合確定申告のボーダーラインの20万円を超える可能性が高いです。 全くの営利目的ではなく、不要なため売りたいのですが、個数が多く売却にも時間がかかりそうです。 この場合、確定申告は必要でしょうか?「生活用動産であれば、1個の価格が30万円を超えなければ非課税」というネット記事も見ましたが、1個30万円を超えることはないとしてもライターは生活用動産に入るのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

              • アルバイトの社保加入時に、副業の源泉徴収表を提出する必要があるか(10万以下)、

                アルバイトをしており社会保険にこのたび加入させていただけることになりました。アルバイト以外にも副業を個人事業主として年10万以下の事業収入を得ています。 社保加入にあたりアルバイト先から、「あなたがしている副業の源泉徴収表があると助かる、写メでもいいから送ってもらえますか?」と言われ、源泉徴収票はありますが、収入が少なく恥ずかしいため知らせず、提出無しで加入ができる方法はありますか。 提出しなくていい場合、した場合の確定申告の進め方?等もわかると助かります。

                • 役員報酬の計算方法

                  合同会社で役員報酬を10万に設定しています。 市民税、所得税の計算方法を知りたいです。 社会保険については、社労士から教えて頂きました。 その他、引かなければいけないものもあれば教えて頂きたいです。

                  • 現金出納帳は必要ですか?

                    お世話になります。青色申告で65万控除を受けようとしているのですが、現金出納帳の必要有無についてご質問させてください。 基本的に事業に関するお金が現金で動くことはないのですが、稀にプライベート用の現金から経費を払い、事業主借として仕訳することがあります(たとえば、コンビニで事業用の文具を現金払いで購入するなど)。 このようにプライベートで使う現金を事業主借で使った場合、現金出納帳を作成する必要はあるのでしょうか?プライベートの現金残高等詳しく把握できておらず、事業用に使うこと自体も稀なので、必要なければ省略できればと思っております。 初心者で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                    • メルカリと扶養

                      私は現在大学生で今年はアルバイトで年間70万円ほど稼ぐ予定です。また、メルカリで不要となったポケモンカードやゲームを売って40万円ほど稼いだとします。このとき、私は親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、確定申告は必要になりますか?

                      • フリーランスを始め今月から個人事業主になったのですが、貯金・貯蓄をする口座についてお尋ねしたいです。

                        これからフリーランスとして働く事になるのですが 毎月10日に売上金額から経費を引いた金額が、事業用で使用する口座に振り込まれる形で報酬を受け取る予定です。 今後その報酬を毎月全額別の口座へ移し、その中から生活費として使う金額以外を貯金(個人の貯金と税金用)として、また事業用口座に移そうと思っています。 そのことに関して、事業用口座に貯金をした方がいいか。 もしくは個人の口座に入れて、事業用の口座は次の報酬が入るまで空のまま。 その状態でも経理上問題が無いのか質問をしたいです。

                        • 派遣社員の大学生が還付申請を行うにあたって

                          派遣社員で一年働き、去年の給与が102万円ほどでした。源泉徴収票によると、そのうち4万円ほどが源泉徴収税額です。還付申請すれば返ってくるのでしょうか。

                          • 扶養控除について

                            今自分(満19歳)はアルバイトをしているのですが、所得税を払わなければならない金額はいくらですか? また、自分は所得税は払ってもいいと思っているので、親にお金がかかり出すアルバイトの年収を教えて欲しいです。

                            • 確定申告について

                              副業で6年程前からメルカリで不用品(断捨離した服やアニメグッズ、手芸用品)を売っているのですが収集癖があり量が膨大なため確定申告をした方がいいかどうか悩んでます。今年の場合だと1月から3月まで120件程です。昨年も200件以上はいっているかと思います。 多く取引が行われた場合は、転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており心配です。ちなみに利益は年間20万円を超えたことは一度もありません。

                              • 居酒屋で会議をした際の計上科目について

                                法人で、居酒屋や酒屋に商品を卸しています。 居酒屋への営業では、必然的にその居酒屋で飲食をしながら話し合いを行います。 お酒は飲みません。 この場合、『交際費』ではなく『会議費』で計上することは可能でしょうか。 また、他に適当な勘定科目があれば教えてください。

                                • 103万の壁とLINE LIVE

                                  先日LINELIVEで得たLINEポイントをPayPayに変換しようと考えています。 その際、変換したポイントは103万の壁に含まれるでしょうか?

                                  • バイトと副業

                                    親の扶養を受けられる金額の103万円や48万円などの違いがよくわかりません。 飲食のバイトとメルカリでハンドメイド販売をしています。 確定申告の必要がないよう、メルカリの販売は20万円までと決めています。 バイトの給料とメルカリ売上金の合計が103万までなら親の扶養を外れませんか? バイトの給料とメルカリ売上金の合計が48万を超えると親の扶養を外れてしまうのでしょうか? 親の扶養内で可能な例などあったら教えていただきたいです。

                                    • 仕訳について

                                      仕訳のやり方について相談です。 他部署で小口現金を持つことになりました。 そのため、その分のお金を支出しなければいけません。 通常の仕訳でしたら、小口現金勘定を使うかと思われますが,小口現金勘定を使わないとなったらどのような仕訳になるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

                                      • 国民健康保険の軽減制度について

                                        私は個人事業主をしており、世帯主は私1人です。今年度は青色申告で確定申告を行いました。 国民健康保険料の軽減制度で扱う【前年所得】についてお聞きしたいことがあります。 この前年所得というのは各種控除分が適用されていない、【売上】から【経費】を差し引いた金額を指しているのでしょうか? 例えば、世帯主1人の課税所得額を計算する時、 課税所得額 = 売上200万 - 経費110万 - 基礎控除48万 - 青色申告控除65万 - 社会保険控除X万 だった場合、課税所得額は【0】ですが、軽減判定に使われる所得金額は【売上200万 - 経費110万 = 90万】ということなので国民健康保険は【2割軽減(前年所得が95万以下)】される。という認識で合っておりますでしょうか? 実はこれを各市に問い合わせたところ、5件中3件は「2割軽減(控除を含まない)」、2件は「7割軽減(青色申告控除を含む)」という回答をいただき、どちらが正しいのかわからなかったため、ちゃんとした税理士の先生のお知恵をお貸しいただきたくこちらに参りました。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                        • 時給制の業務委託案件の売上について

                                          クラウドソーシングサービスにて時給制の案件を受注しました。 個人事業主として青色確定申告をしており、今まで単発の仕事だったので仕分けについて質問したいです。 月末締め、翌々月払いの案件なのですが 発生主義で考えると、毎日時給制として報酬が発生しているのでは? と疑問になりました。 ですが報酬自体は月末締めでの支払いとなります。※手数料は掛からない案件になります 毎日稼働に応じて記帳しなければならないのか 末締めということで月末にその月の稼働全てを売掛金として計上し、翌々月末に売上にすればよいのか 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。