スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6016件中3881-3900件を表示

  • 所得拡大税制の教育訓練費

    所得拡大税制の教育訓練費に、運転免許取得費用は含まれるのでしょうか? 弊社は、建設業で、取得する従業員は、技能実習生です。 現場への移動や、現場でトラック等の運転があるため、必要で取得させました。

    • 補助科目の使い方について

      これから会社を設立して、自分で経理をしようと思っております。基本的な質問で恐縮なのですが、補助科目というのは必ず埋める必要があるのでしょうか。勘定科目は必須であることは認識しているのですが、補助科目はどのレベル感で用いればいいのかがわからず、アドバイスいただけますとありがたいです。

      • 中古品の減価償却について

        5年前に製造された法定耐用年数6年の展示品を購入したいのですが、購入した商品はどのように税務処理したらよいですか?

        • 株式会社と個人事業主の業務内容の重複について

          現在、私は個人事業主でフリーランスのWebエンジニアとして働いています。 主な仕事内容は、Webサイトの製作全般で、エージェントを経由して仕事を受注しています。 今回、友人と一緒に株式会社を設立し、その会社の取締役になることを検討しています。 会社の業務内容としては自社のメディアやWebサービスを製作し運営する予定ですが、他社のWebサイトの製作を受注する予定はありません。 また、会社を設立した後も当面の間はフリーランスとしての活動も続けたいと考えています。 先に述べたように、他社のWeb製作を受注するつもりはないので実質的な業務はフリーランスの業務内容とは異なりますが、提出する書類上、事業内容に共にWeb制作が含まれる事で後々何か問題が発生する可能性はありますか?

          • 業務委託での年収300万予定 扶養を抜けるタイミングは?

            はじめまして。40代の主婦です。 この4月から業務委託ではありますが毎月決まった収入が入る仕事を請負ました。 年収だと300万を超える予定です。 扶養は抜ける事になるかとは思いますが、どのタイミングで抜けたらいいのでしょうか? 4月から働き始めていますが、収入が入るのは翌月末(5月末)になります。 ご教授ください。よろしくお願い致します。

            • 個人事業主の事業用クレジットカードの帳簿の付け方

              個人事業主でクレジットカードの帳簿の付け方について正しい方法を伺いたいです。 口座は事業用、クレジットカードは私用と事業を兼用しております。引き落としは事業用口座からです。私用利用も事業利用もまとめて月に一度引き落としをされます。 事業に使用した分を、使用日に基づいて帳簿付けすれば問題ないでしょうか?私用で使った分まで帳簿付けしないと良くないでしょうか?(する場合どの様にするべきか) ご教示頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

              • アルバイトの掛け持ちでの住民税について

                現在20歳のフリーターです。アルバイトの掛け持ちをしたいと考えています。ですが、今続けているバイト先Aは掛け持ち禁止です。そこで掛け持ちがバレにくい方法を自分なりに調べたのですが住民税でバレてしまう事しか、いまいちよく分かりませんでした。多分ですが、Aのバイト先では特別徴収という方法だと思います。その場合、これから始めるBのバイト先を普通徴収にすればバレにくいということですか? 難しい事は承知なのですが、それ以外にもなにか方法などあれば教えて頂きたいです。

                • 車を経費として計上していいかどうか

                  個人事業主で新車を購入します。ライターやWEBディレクターをおこなっており、年に数回取材で出かけたり、仕事に必要なものを購入するために車を使います。1か月で計算すると3回程度です。あとはプライベートで利用しますがこの数回程度でも按分して経費にすることはできますか?この程度なら経費としては認められないのでしょうか?

                  • 発起人報酬について

                    発起人報酬について質問です。 インターネットで検索をすると、定款に相対的記載事項として、発起人報酬について記載するとでます。 ただ、一部では過大でない限り調査はあるが特に問題視はされないというふうに出るのですが、そうなのでしょうか?

                    • 事業のための車利用について

                      今年から個人事業を開業しております。仕事でもプライベートでも自家用車を使用しているのですが、その場合、個人事業の経費に入れることができる費用はどのように計算すればよろしいでしょうか。

                      • インボイス制度について

                        私が、本業の仕事があり、副業でジムでパーソナルトレーナーを業務委託で請け負っております。 インボイス制度がよくわからず、私自身で何かする必要はあるのか契約しているジムのみが関わる話なのでしょうか 必要であれば何が必要か教えていただきたいです

                      • メルカリで家族口座に入金、家族の扶養について

                        メルカリを使って雑貨の物販を行っています。 メルカリではアカウントが1つしか作成できないため、ジャンルを分けるために家族名義での使用を考えています。 その家族は私の扶養内で働いて収入を得ていますが、メルカリの売上金が家族名義の口座に入金されるとその家族の年収が増えて扶養から外れることになりますでしょうか? また法律的に問題はないか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                        • ポイントサイト経由での口座開設や資料請求などによる付与ポイントの扱いについて

                          表題の件、ポイントサイト経由で銀行・証券口座の開設、資料請求などを行うことで、ポイントサイトより付与されるポイント(現金や電子マネーへの交換可能なポイント)を取得することは、雑所得に該当するのでしょうか。それとも、一時所得でしょうか。 また、課税されるタイミングは、ポイントが付与されたタイミングになりますでしょうか。 ※本業とは全く関係無いことが前提となります。

                          • 所得税について

                            アルバイトを掛け持ちしている高校生です。お給料が掛け持ち合計10万を超えてしまいます。88000を超えると所得税が引かれるとみました。掛け持ちの合計で88000を超える場合どのように所得税が引かれるのですか?

                            • 扶養について

                              高校生でアルバイトを掛け持ちする予定なのですが、今現在やっていてこれからもメインでやる所に親族扶養申請をしています。その場合副業として始める方には親族扶養申請は出せませんよね?

                              • メルカリでのトレーディングカード 100万円超えの販売

                                趣味でカードを集めておりますが、生活費のため、メルカリにて、1枚約100万円のするトレーディングカードを販売し、売れた後、売り上げし、所得になった場合、確定申告は必要ですか? その場合はどのようにすればよろしいでしょうか?

                                • デビットカードでの返金が事業年度をまたぐ場合の処理

                                  事業年度内(3月末)にデビットカードで支払った費用の返金が年度をまたいだ4月頭にありました。この場合のfreee上の処理はどのように行えばよいでしょうか?(仕分け項目はオンラインサロンの月額会費で「雑費」で処理しています。)

                                  • トレカ売却による利益計算の経費について。

                                    近年トレーディングカードの資産的価値が高まり処分する際に譲渡所得の課税対象になる30万円を超える場合やいわゆる転売等で利益を出し課税対象になることが増えてきたように感じます。 その際の経費について、特に購入時にかかった費用(購入時の商品価格)について質問があります。 以下に例を記しますので回答頂けると幸いです。 トレーディングカードの販売形態のひとつであるボックス販売で1ボックスを1万円で購入。 1ボックスの中には個包装されているパックと呼ばれるものが10 パック入っておりさらに1パックの中には10 枚のカードがランダムに入っている。 1万円のボックスを購入した場合カードは100枚入手することになる。 その際二次市場で40万円で取引されているレアなカードが100枚のうち1枚入っていた。残り99枚は二次市場において無価値同等のカードだった。 1. この時40万円のカードを売却した際、経費として計上できる購入費は 1万円(1ボックスの価格)÷100(ボックスに入ってたカード総数)=100円 となるでしょうか。 2.もし40万円のカードと共に残りの無価値同等のカード99枚をセットにして40万円で売却した場合経費として計上できる購入費は1万円となるでしょうか。 3. 1や2が間違っている場合どのような計算になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                    • 複数人のお金を立て替えた場合

                                      NPO法人を運営しており、その中で事業として出場する大会に行く際に、ホテルへ宿泊しました。しかし、ホテル代金は参加者負担としており、立替金として処理しています。 例えば、1万円のホテルを3人で泊まった場合など、割り切れない場合の差額はどのように処理すれば良いのでしょうか?

                                      • 請求書が届かないまま二年が経ちました。今後どのように処理したらよいでしょうか?

                                        広告宣伝費ですが、請求書が届かないまま二年が経ちました。すでに未払費用として計上してしまっています。今後どのように処理したらよいでしょうか?問い合わせましたが担当者がすでにいないらしく確認もできないようです。 当時免税事業者でしたが、現在は課税事業者です。雑収入に振り替えようと思いますがfreeeでどのようにやっていいのかわからず教えていただきたいと思います。