6021件中3821-3840件を表示
現在、大学3年生でアルバイトをしています。親の扶養に入る程度の収入を得ています。このアルバイトとは別途でメルカリでの販売を行った場合、以下の懸念が浮かぶと思いまして、質問させて頂きます。 ①アルバイト収入とは別にメルカリでの純利益が年間20万円以下?未満?だった場合、 ⑴所得税の納税は必要ない ⑵確定申告は必要ない ⑶住民税の納税及び申告は必要ない という、認識で大丈夫でしょうか。 ②また、生活用動産の出品での収入が年間20万円以下?未満?だった場合のみ所得税及び住民税の申告ないし納税は必要ないのでしょうか。 ③商品一点の売上が30万円未満の骨董品等も所得税及び住民税の非課税にあたりますでしょうか。 ④生活用動産にレトロ品、アンティーク品などは含まれるでしょうか。 ⑤収入額に限らず中古品を年間一点でも出品する場合には「古物等許可証(免許証)を取得する必要がありますでしょうか。 ⑥他、税金関係で注意するべき点、また、大学生でアルバイトをしながらの扶養内労働というペースを崩さない上で注意すべき点がありましたら教えて頂ければ幸いです。
- 投稿日:2023/04/27
- 税金・お金
- 回答数:7件
お世話になります。 去年の10月末に法人を取締役1名で設立したのですが、法人設立後3ヶ月以内に役員報酬を決定しなければいけないということを知らず、現在もまだ決定しておりません。 この場合、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか? 当社はアプリ開発などを行なっており、今は開発業務がメインで現時点では売り上げは計上しておりません。 また株式は代表取締役である私が87.7%保有しております。
- 投稿日:2023/04/27
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
フリーランスの海外での作業場である家賃・ホテル代は経費になるのか
フリーランスで住民票は抜いて、海外で仕事を日本事業者から請け負って行う場合、家賃の一部を費用として計上することは可能ですか。 確定申告は日本にて納税管理人が行います。
- 投稿日:2023/04/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
103万には交通費が含まれないそうですが、仮に定期券を持っているがアルバイト先から交通費を貰っている場合はどうなりますか?
- 投稿日:2023/04/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
ご質問です。 前年時に仕訳帳で「未払金」の入力を貸借逆に入力してしまい、貸借対照表の期末が「マイナス表記」となりそのまま確定申告をしてしまいました。 そして今年時の貸借対照表の期首入力欄はマイナス入力が行えません。 どのように訂正入力すれば良いでしょうか。 資産の部に前期損益修正損を追加すればいいのかと考えましたが正しいかわかりません。 以上よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/04/26
- 確定申告
- 回答数:3件
業務委託でドライバーさんがすでに課税事業者の場合にはインボイス記載の請求書は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/04/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
サラリーマンの社会保険、雇用保険の勘定科目について教えていただけないでしょうか。 今まで個人事業主でしたが、先日より個人事業主とお世話になっている会社で給与を頂き、社会保険・雇用保険もお世話になることになりました。 その際の勘定科目で悩んでおります。 給与:事業主借 健康・介護保険:不明 厚生年金:不明 雇用保険:不明 不明部分について勘定科目は何にしたらよいでしょうか。 ご教示ください。
- 投稿日:2023/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
一人親方 林業 で栄養ドリンク や サプラメント は経費として認められるようですが、勘定科目は何にしたらよいでしょうか? 雑費でもいいでしょうか?
- 投稿日:2023/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
[https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-pay-social-insurance-premium/](https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-pay-social-insurance-premium/) 零細企業経営者です。 上記URLには入社初月から社会保険料は控除しないと記載がありました。 しかし弊社では初回給与から控除してしまっています。 弊社の給与は末締め翌月25日払いとなっています。 例えば、5月10日入社の場合。 6月25日が初回給与で社会保険料は控除する。 という形です。 これは控除の仕方として合っておりますか。
- 投稿日:2023/04/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在学生で親の扶養に入りアルバイトをしているのですが、バイト先から支給されている交通費は103万に含まれますか?
- 投稿日:2023/04/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
有限会社で親族は正社員としての契約しか出来ないんですか?外注の契約は出来ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
学生アルバイターです。 現在某チェーンレストランでパートタイムとして雇用されているのですが、これに加えて業務委託という形で掛け持ちした場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、個人事業主として確定申告や年末調整を自身で行わなければならないのでしょうか? パートの年収が90万円で業務委託の年間所得が10万円です。 業務委託で稼いだ年間所得が20万円を上回らない、かつパートの給料と合算して年間で103万円(不要範囲)を超えなければ自身での確定申告や年末調整、納税の義務は無いとの認識で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/04/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
自己都合で会社員を辞めて夫の扶養に入ろうと思っています。 ハローワークで失業保険の手続きをして、待機期間と給付制限期間中は扶養に入ったままでも大丈夫ということは分かったのですが、給付期間中に夫の扶養の範囲以内で労働可能な個人事業主になった場合、扶養はそのままで大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/25
- 節税対策
- 回答数:2件
ネット上に求めている回答が見つからず、質問させていただきます。 現在、会社員をしながら特定口座(源泉徴収あり)で株取引を行っています。会社で年末調整があるため、確定申告は行っておりません。 これから同人活動を始めたいのですが、この場合は株取引での納税は特定口座を通して済んでいるので、同人活動が赤字であれば確定申告、住民税の申告ともに不要と判断して良いのでしょうか。 ご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/04/24
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeでクレジット残高が合いません。仕分けで調整したいのですが....
法人です。freeeでクレジット残高が合いません。リボ含む残高をすべて来月に決済予定ですが、3万円ほど残高が残ってしまいます。過去を遡ってもどこで間違えたのか発見できません。仕訳で残高をゼロにしたいのですがどうして良いかわかりません。教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2023/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ポケモンカードを年間300万円分ほど購入しています。 ※コレクションが8割、遊ぶ目的が2割で購入しております。 封入率がランダムのBOX 不要物をフリマアプリで売却しており、30万円ほど売上が出ています。 取引回数は100件ほどです。 ・確定申告が必要でしょうか? ・300万円購入し、売上が30万円ですので、利益は-270万円という扱いになるのでしょうか? ・【売買が繰り返し行われて利益を目的と判断される】とありますが、上記の場合だとそのように判断されてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/24
- 確定申告
- 回答数:4件
6月まで会社の社会保険に加入して1ヶ月120時間程働いていたのですが、主人の扶養に入る為に社会保険を抜けて勤務時間数を減らそうとおもいますが、年間収入を103万に抑えないといけませんか?
- 投稿日:2023/04/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
はじめまして。来月より急遽ダブルワークをする事となりました。 現状をご説明しますと、現職場にて週4回 1日短時間勤務。来月より週3回 1日8時間勤務のダブルワークとなります。昨年の段階で、現職場には扶養控除申告書を提出済み。今回ダブルワーク先にも、扶養控除申告書の提出用紙がありました。私も少しは調べまして、ダブルワーク先での収入が現職場より増えるため、ダブルワーク先での提出を予定しています。ダブルワーク先からは乙欄となっていたのですが、メインの職場と伝えれば甲欄となるのでしょうか? また、現職場に提出している扶養控除申告書は無効として下さいと事前に伝えるべきなのでしょうか?そして別のところで年末調整をしますと伝えておいた方が良いのでしょうか? コメントいただけましたら幸いです。
- 投稿日:2023/04/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
本人 専業で映像クリエイター兼ディレクターとしてフリーランス。またイベント企画運営事業。シェアオフィス事業も少々… 妻 130万未満に抑えて外でパート 子 6歳で保育園 年長の預かりまで認可できたので保育に関しては考えなくてよい 年間見込み売り上げ:504万円~ 年間見込み経費:30万円~ 年間経営者給与:420万円 法人化するべきか教えてください。 法人成りを考えた理由としては ・社会保険料の節約 妻、子がいるため扶養扱いにして厚生年金と健康保険を私一人の負担にしたい。 ・事業自体の信頼性を上げたい 今後地元の中小企業とも取引を増やしていきたいと考えており信頼性の観点からも法人化したほうが良いかもと考えている。 考えている方向としては 1.イベント企画事業をマイクロ法人として設立し最小限の給与設定で社会保険料の最小化 映像制作事業を個人事業として継続所得税の最小化を考える 2.法人成りして代表の自分と妻を役員にして給与控除枠を使用して所得税の節税を行いつつ 社会保険料加入を本人と家族は不要に入れる この2通りを考えています。 色々調べてみてはいるのですがなかなか難しく無理なこともあるかと思うのですが今の状態で最適な方法を教えていただけると幸いです
- 投稿日:2023/04/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
下記状況の場合の税金についての質問です。 ・昨年10月に海外転出。 ・今年5〜7月まで一時帰国予定。 ・一時帰国時に業務委託で日本の企業より日本円でお給料をもらう。 ・個人事業主で別事業あり。 この場合の業務委託の税金は何%でしょうか。 また確定申告をする際の注意点を教えていただけますでしょうか。 一時帰国でも住民票を戻し、7月に再度転出すべきでしょうか。 節税対策も含めてご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/23
- 節税対策
- 回答数:1件