6826件中3821-3840件を表示
白色申告者です 1年程手伝ってくれたスタッフが辞めるにあたり、今まで渡してなかった報酬をまとめて(80万程)渡す事になりました この場合の仕訳はどうしたらいいのでしょうか❓
- 投稿日:2023/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
はじめまして。 マイクロ法人を設立予定のものです。 事業内容はコンサルです。 取引先から売上100万で、消費税込みで110万の支払いがあったとします。 コンサルですので、仕入れは発生せず0円です。 この場合、消費税の10万円はそのまま利益率になるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
社外(家族)の人のクレジットカードを使用した建替経費は認められるのか?
先日業務で使用するPC周辺機器をAmazonにて購入しました。 しかしAmazonの登録名義は家族で社外の人間でAmazonサイトから発行できる領収書には社外の人間の名前が入ってしまっております。 こちらを経費計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
カードショップで買い取って貰う金額とアルバイトの収入が103万を超えるとどうなるのか
はじめまして皆さん。大阪の専門学校に通う21歳の男です。親の扶養から外れないことを意識して、アルバイトを2つ掛け持ちしており、2023年の収入は、現在では95万円です。このほかに、FXで2.9万円を稼ぎました。ここから、持っている図書カードなどをショップで買取していただく予定なのですが、買取金額は合算されますでしょうか?仮に1万円を買取で手に入れたとすると、ここから新たにアルバイトで稼いでいいのは、4万まででしょうか?5万まででしょうか?親に黙っていても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/07/24
- 確定申告
- 回答数:2件
役員社宅の契約に関連する費用は法人から払っても問題ないですか?
法人化を検討しており、その後引越し先を法人契約にして役員社宅にすることを考えています。 質問は引越しに関連する、敷金・礼金・仲介手数料・引越し費用は法人から支払って問題ないかということです。 個人事業主でお世話になっている税理士の方に聞いた際は、敷金は損金にならないということやその他色々を含め、家賃以外の費用は個人から払った方が良いと言われました。ただ、ネットの記事を見ていると法人で払っているものも多々あり判断に困っています。 また、法人化してすぐに引越しのでその費用をどっちで払うかによっても資本金が変わってきそうです。 ご確認をお願い致します。
- 投稿日:2023/07/24
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
現在海外在住で外国人の妻から扶養していただいてます、仕事はしていません。買い物をするときに自分のクレジットカードを使って買い物をして請求は日本の自分の銀行口座に毎月妻が振り込みをしてくれるもですがこのような場合税金がどのように発生するのか心配です。毎月50万円近く買い物をしています。教えて下さい
- 投稿日:2023/07/24
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
資産運用会社(法人)を作る際に個人の持ち株をどのように仕分けして法人につけるか
資産運用会社(法人)を作る際に個人の持ち株をどのように仕分けして法人につけるか。 法人で資産運用会社の設立を検討しています。現在は個人での運用としていて、日本株・米株・ETFなどの配当金(日本株は売買での差益も多め)・少額の不動産収入があります。 現在それらを保有している証券会社の口座は当然個人のものですが、そのうちの一部だけ、たとえば日本株をのぞいて法人資産とする(法人の証券口座を新たに作ったりそこに移したりせずに)ということも可能でしょうか。 決算の時に残高を合わせにくくなってしまうかとは思いますが。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
次の引越の際に役員社宅を検討しています。 ネットで検索していると規定について書いている記事などが見つかったのですが、国税庁のページにはそのようなことは見当たりませんでした。 取り急ぎ小規模な住宅を想定しておりますので、賃貸料相当額の条件を満たしていれば特に規定自体は必須ではないのでしょうか? また、必要な際には税理士の方などに作成を頼めるものでしょうか? ご確認お願いいたします。
- 投稿日:2023/07/24
- 節税対策
- 回答数:1件
障がい者施設の利用者で月約5万、200万の投資(親のお金で)で年末に20万入ってくるのですが、普段の生活が厳しくて、メルレもやってます。このケースでも、メルレは年間20万以下に押さえれば住民税とか確定申告とかもしなくて大丈夫ですか?それで本業にバレないようにできますか?
- 投稿日:2023/07/23
- 税金・お金
- 回答数:6件
会社員です。 トレーディングカードをメルカリ等で売買しています。 給与所得がある場合年間20万を超える利益が生じると確定申告が必要とのことですが、純利益で換算していいのかわかりません。 例えば、19万で買ったカードを20万で売った場合、純利益は1万ですが額面を見ると20万の利益が発生したことになります。 上記のような事例でも確定申告は必要でしょうか。 単純に純利益だけで換算するなら、 19万で買い20万で売る行為を20回繰り返さないと確定申告の必要がないように見えますがどうなりますでしょうか。
- 投稿日:2023/07/23
- 確定申告
- 回答数:3件
5/31決算で期末にFX損失が出ました。 6/1期首にどの様にfree会計に記帳すれば良いのでしょうか? 毎月の損益は計上しておらず、年間損益のみ記帳です。 ちなみに2期連続欠損金が出ています。 どなたかどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ヤフオクを利用して野菜、山菜で収益を出し、freeeを利用して経理を行い始めました。 収入の所で税区分をどうすれば良いのかわからないで困っています。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
中古車を購入した場合の減価償却の耐用年数ですが、経過年数部分は20%に出来ると思うのですが、経過年数はどのように調べればよいでしょうか?具体的に教えて頂けますと助かります。
- 投稿日:2023/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
これから2人での法人設立を進めていきます。融資も検討しています。 融資を受ける際、配偶者が連帯保証人になるとしたら ・配偶者も共同経営者(取締役や役員など)がよい ・配偶者は会社の経営に無関係の立場 どちらの場合が良いかなどございますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いでございます。
- 投稿日:2023/07/21
- 融資・資金調達
- 回答数:1件
私はサラリーマンで趣味で競馬をしているのです。 馬券の収入が年間10万円も行かないものです。 今年セルフメディケーション税制の確定申告をする予定なのですが以下の質問をさせていただきたいです。 ①このような一時所得の基礎控除額未満の収入は確定申告の用紙に記入する必要があるのか。 つまり、確定申告のいらない場合の収入については記入する必要があるのか。 ②株主配当金を受け取っている場合、①と同じように書く必要があるのか。 拙い文章で申し訳ありませんがお力添え、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/21
- 確定申告
- 回答数:4件
大学生が勤労学生控除を使用し130万以内で稼いだ場合の親の増加する負担額について
初めまして。 大学四年生でアルバイトをしている者です。 就職活動も終わり、アルバイトに励んでいるのですがこのままのペースだと103万を超えてしまいます。 そのため、年末調整で勤労学生控除を使用しようと考えています。 そこで質問なのですが、勤労学生控除を使用し130万以内で稼いだ場合、親の税金はいくら増えますか?もし103万を超えて働くのだとしたら親の増えた税金分自己負担する条件なので、詳しく教えて下さると有難いです。
- 投稿日:2023/07/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
フリーランスのエンジニアで法人化を検討しており、後々役員社宅を考えております。 その場合に生活用の物件を法人で契約し役員社宅とし、さらにその近場でリモートワークでの作業兼趣味の場所としてもう一件法人契約し役員社宅に出来ると理想なのですが、そのような一人で複数の役員社宅を持つことは可能でしょうか? 当初は作業場所は通常の事務所として法人契約を考えておりましたが、予算的に事務所可能な物件の選択肢が少ないため、上記のような役員社宅として借りることを考えております。
- 投稿日:2023/07/21
- 節税対策
- 回答数:2件
○収入が103万円を超えた時にかかる所得税はどうやって払うのか。 ○また、バイト先にはどのような形でいつ頃掛け持ちをしていたことがバレてしまうのか。 ○来年に扶養を抜ける予定ですが、今年103万円を超えると父にかかる負担は2023年の年末の確定申告から増えるのか。 上記3点をお聞きしたいです。 現在、24歳です。通信大学で学びながら、父親の扶養に入り、週3日1日5時間契約でアルバイトA(掛け持ち禁止、勤続1年半程度)をしています。 アルバイトAは従業員100人未満で厚生年金保険・健康保険適用事業所検索システムで検索しましたが、該当しませんでした。 今年の3月までアルバイトB(勤続1年半程度)との掛け持ちをしていましたが、お店が閉店した為、4月からはアルバイトAのみです。 閉店したアルバイトBの1〜3ヶ月分の給与(18万円程度、有給含む)とアルバイトAの給与を計算すると、(週3、5時間契約は全く守られていないため)12月までに103万円を超過しそうです。 掛け持ちがなければ、アルバイトAの給与は103万円を超えない程度になっているため、シフトを減らして欲しいとは言いづらい状況に加えて、2月ごろから急に出勤日と時間が増えてしまっています。 来年の4月に就職予定で、アルバイトAは遅くとも来年の3月までには退職予定なのですが、103万円を超えてしまった場合、アルバイトAには掛け持ちしていたことはいつ頃バレるのでしょうか。バレない方法などはありますか? 住民税はアルバイトAからの天引きではなく、自身で納税しています。 また所得税というのは12月末の確定申告を行った後、103万円以下だった場合戻ってくるはずのお金が戻ってこないという認識でしょうか、それとも住民税のようにあとから自身で納税するかたちでしょうか? 年収は130万円以下になる予定です。
- 投稿日:2023/07/21
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年の11月にフリーランスになり、freee会計を使い始め 今年から本格的に始動しているのですが 現金の項目でマイナス表記になってます。 口座引き落としされる分もあるのですが現金で支払うことも多々あります。 調べるとプライベート資金にすると書いてたのですが 仕事で使用する物を現金購入した場合でもプライベート資金にして良いのでしょうか? それともこのままマイナスにしといた方が良いのでしょうか? また、プライベート資金にした場合どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
CGデザイナーとしてフリーランスを始めようとしています。 他社のデザイン事務所が作成したチラシ(その会社は既になくなっており、再依頼ができないため)のデザインそのままで、入稿データを作成してほしいという依頼の場合、源泉徴収税はかかりますか? PCやソフトの関係で、全く同じものの作成は無理なので、多少変更はありますが、一からのデザインはしていません。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/20
- 税金・お金
- 回答数:2件