6826件中3741-3760件を表示
会社員兼個人事業主でしたが、今年22年勤めた会社を退職し、個人事業主のみになります。 事業は毎年赤字の白色申告です。 今年は退職金と事業の所得で税金が増えそうなのですが、良い節税対策があれば教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/08/10
- 税金・お金
- 回答数:6件
申請する際に、何で得た利益かを説明する場合、オンラインカジノと伝えても大丈夫なのでしょうか? オンラインカジノは違法と言われているので、どう説明して良いかわからないので教えて頂けませんか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
ベンチャーキャピタル主催のピッチイベントに参加したときにスポンサーから参加特典として、そのスポンサーが提供しているクラウドサービスの利用料を数十万円分頂いたのですが、会計処理はどうしたらいいのか教えていただきたいです
- 投稿日:2023/08/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅ローンで購入した持ち家があります。仕事で二年ほどシンガポール勤務になりましたが、シンガポールでの賃貸費用は会社は出してくれません。銀行は海外赴任中に住宅ローンのまま賃貸に出すことを了承してくれましたが、2年だけなどで契約してくれる人はいないでしょうし、かえって広告費や原状回復のお金がかかると思っています。 シンガポール赴任と言いつつ、かなりの頻度で日本に出張することが決まっています。 この場合、自宅を民泊に出して自分で借りることで、帰ってきたときに家が使え、かつ二重の家賃支払いを抑えられると考えたのですが、そうしたことは法律上可能でしょうか。
- 投稿日:2023/08/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
合同会社の代表社員を妻としております。まだ黒字化していなかったこともあり、報酬をゼロとして実質一期目を終了しました。今期に関しては黒字化が見込まれる為、代表社員の報酬の設定をするかどうか検討中です。 妻は現在、夫である私の扶養家族であり、今後もそのステータスを維持したいと考えております。一方で法人の経費として黒字額を一定水準に留めたいとのニーズもあります。 上記の状況で以下の2点について教えて下さい。 ①社会保険料の支払いが出来る水準(例えば月5−10万円の報酬)で報酬をセットした場合、税務面で扶養家族から外れるリスク及び健康保険組合の扶養家族から外れるリスクはありますでしょうか? ②仮に代表社員の報酬を今期中もゼロとしつつ、事務所経費として会社から私(家の所有者)宛に一定の家賃を支払った場合(合理的な金額設定が前提)、何か問題になることはありますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
Freeeのソフトで、準確定申告の青色申告は可能でしょうか?(通常の確定申告時期以外に確定申告がしたいです)
個人事業主ですが、年の途中で海外転出予定でして非居住者となります。 その場合、確定申告(青色申告)を年の途中(4-12月など)で行う必要あります。 それは、恐らく、「準確定申告」と呼ぶのだと思いますが、 Freee会計ソフトでは確定申告以外の年の途中(4-12月など)で申告可能なのでしょうか? つまり、例えば2023年度の確定申告を、通常なら2024年2.3月に行うのを2023年の途中(4-12月など)に行いたいです。 弥生会計の方では年の途中の確定申告はできないようです。 Freee会計ではできるかご存知でしたら、ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/09
- 確定申告
- 回答数:3件
特例規定ですが、宅建業法の帳簿に仕入の相手の氏名と住所の記載があれば、会計帳簿には住所の記載がなくても、仕入税額控除が出来るという解釈は正しいでしょうか? インボイス登録がない先からの棚卸としての仕入です。 ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
いままでフリマアプリでいらなくなった服等を販売して微々たる収入だった為、 生活用動産と判断しておりましたが、今年1点が250万円で売れました。 購入費用を差し引いても110万円の利益が出て、会社員なので20万円以上の所得となり税金がかかってくると思いますが、こんなに高く売れる事も想定していなく、自分用に購入したものになる為、購入当時(約1年前)の領収証等もありません。こういった場合は出金伝票等の処理でも大丈夫なのでしょうか? 又、1点が20万を超えてしまった場合は他の細かな衣服や小物の売れた金額も全て合計して利益計算しなければならないのでしょうか?不定期で出品しておりますが経費等までほぼ記憶になるので良くわからなくなってます。
- 投稿日:2023/08/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在個人で車を所有しておりますが、会社設立後にそのまま個人名義の車を使うのは問題ないのでしょうか? その際、何か書類や申請等の手続きが必要かどうかが不明のため教えて頂きたいです。 ちなみに個人事業主として今まで2年間車両の減価償却など計上しております。 何卒よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
初めまして インボイス制度に伴う請求書についてご教示ください。 適格請求書発行事業者登録番号は取得済ですが、 10月以降の請求書は、登録番号を追加すれば良い「だけ」でしょうか。 他に行うべき変更点や注意点がございましたら、お願いいたします。
- 投稿日:2023/08/08
- 税金・お金
- 回答数:4件
今後1ー1年半以内に開業したいときはインボイスの提出は どのようにしていけば良いでしょうか? 今年はまずはポートフォリオを作る期間と考えています。
- 投稿日:2023/08/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
初めまして、宜しくお願い致します。 今年から個人事業主として在宅業務を始めました。 夫は66歳で再雇用で社員として働いております。 私は今年65歳で在宅ワークを始めました。 毎月、経費を引く前の収入で 7万円~8万円位収入があります。 1、経費を差し引いて いくらから確定申告が必要でしょうか? 2、夫の扶養内でいる為には 経費を差し引いて年間所得いくらまでなら扶養内でいれるのでしょうか? 3、一軒家三階建てでエアコンを各階につけていますが、在宅ワークでエアコン1台を半日以上使用している場合電気代の何割が経費になりますでしょうか? 4、在宅ワークではありますがカフェやお家以外でも仕事をしたりしているのですが、 こんなものも経費になるよ!などがありましたらお教え下さい。 質問ばかりで申し訳ありませんが 宜しくお願い致しますm(_ _)m
- 投稿日:2023/08/08
- 確定申告
- 回答数:6件
質問失礼致します。 今年4月にあるトレカをフリマオークションで33万円で落札しました。 6月になってそのカードが高騰した為約60万円で売却して、手数料を差し引いて約53万円の利益が出ました。 生活用動産でも1度の取引で30万円の利益が出た場合は、確定申告が必要だと調べてわかったのですが、今回の事例は購入費用を差し引くと22万円ほどの利益となります。 この場合確定申告は不要となるのでしょうか? 追記:これ以外にもカードの取引を行っております。年間を通すと確実に20万円以上の所得になるのですが、カード等の生活用動産の処分は非課税であると調べたら出てきたので、1度に30万以上の取引の分だけ確定申告を注意しておけばいいという認識でいるのですが、間違っている点あるでしょうか?
- 投稿日:2023/08/08
- 確定申告
- 回答数:3件
青色申告の預金通帳転記においてプライベート用通帳の中に1行だけ事業に関する出費がある場合、そのプライベート用口座の1年間のやりとりをすべて、転記する必要がありますか?
青色申告において、事業の給与や、経費の支払いをしている口座の通帳の記帳内容を転記する必要があると思いますが、 プライベート用通帳の中に1行だけ事業に関する出費がある場合、 そのプライベート用口座の1年間のやりとりをすべて、転記する必要がありますか? 出来れば、その1行だけ事業に関する出費の部分だけ抜粋して転記したいのですが、それは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/08/08
- 確定申告
- 回答数:10件
質問失礼致します。 今年4月にあるトレカをフリマオークションで33万円で落札しました。 6月になってそのカードが高騰した為約60万円で売却して、手数料を差し引いて約53万円の利益が出ました。 生活用動産でも1度の取引で30万円の利益が出た場合は、確定申告が必要だと調べてわかったのですが、今回の事例は購入費用を差し引くと20万円ほどの利益となります。 この場合確定申告は不要となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 確定申告
- 回答数:5件
ご教授いただけますと助かります。 宅地建物取引業ですが、免税事業者や消費者からの仕入でも、宅建業の帳簿等に書かれた住所と、特例に該当する旨を会計帳簿に記載すれば、仕入税額控除の制限を受けないと聞きました。 ここで言われている宅建業の帳簿等というのは何のことでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
最近、裁判により離婚をした者です。 子供は3人いますが親権は3人(16歳以上が2人、16歳未満が1人)とも元妻となり、今後は毎月養育費として25万円以上の金額を私から払う計画です。 子供とは別居となりますが、元妻側の主たる生計は私の養育費で賄われることとなります。 質問は扶養控除についてで、現在は私が行っていますが、離婚により私か元妻のいずれかが行えるかと思います。 ここで私の年収は1400万円強程度あるのですが、元妻との収入差はかなり大きく、計算上は扶養控除の恩恵は私の方が大きいと考えています。 このような状況から、離婚後の扶養控除は養育費の支払継続中は引き続き私が行って行く方がメリットがあると考えておりますが、逆に私にデメリットなどは有るものでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
非居住者になる場合、廃業届を提出すべき?また、日本に戻って住民票を入れて事業を行う可能性アリですが
開業届出して個人事業してます。 住民票抜いて非居住者として海外へ引っ越すため、廃業届提出するか迷ってます。 また、日本に戻って(住民票戻し)同じ事業する可能性あります。 廃業届出して、また戻ってきたときに開業届出せばいいんでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
最近よく自分の所持しているトレーディングカードをカードショップに買取してもらっています。 1枚での最高買取額は18万円が最大でしたが、かれこれ4,50万円分は累計で買い取ってもらっています。 自前で引いたカードや購入したが不要となったものなど、売るカードは様々でしたが、買い取ってもらう前よりも利益が出たなどは無く、むしろ累計ではマイナスだと思います。 この場合でも課税対象なのでしょうか、ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/06
- 税金・お金
- 回答数:5件
元々個人でネットショップを行っており、その後法人化して新たなネットショップを立ち上げました。 個人で運営していた時の在庫を法人で販売する場合、売価の7割以上の価格で譲渡するということを伺いました。 しかし中には、個人で仕入れた時の仕入れ値がわかっているものもあります。仕入れ値がわかっているものは仕入れ値と同じ価格で譲渡しても問題ないのでしょうか? また、ものによっては粗利が大きく、売価の7割でも仕入値を超えるものもあります。その場合、売価の7割で譲渡した場合は、個人に所得税が発生するものでしょうか? 以上2点について、ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件