6022件中3721-3740件を表示
お世話になります。 調剤薬局をM&Aしましたが、その際に構造設備他の固定資産の内訳などがなく、基本的に店内にあったものすべて(電子的顧客情報・構造設備・その他すべて)をそのまま譲渡という形で譲り受け致しました。 固定資産台帳には「営業権」という項目で無形固定資産として計上し、減価償却期間は自分で調べた際に会計上と税務上の考え方を合わせてで5年償却のほうがわかりやすいとのことで定額法5年で償却にしてあります。このまま決算で減価償却費として計上し、税務上でも損金として扱う形で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/05/15
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業主として複数の取引先と仕事をしておりますが、昨年の売上高が1000万円を超えており来年から課税事業者になります。その為、来年1月から法人化する事を検討中なのですが、法人の場合でもインボイス発行事業者に登録しなければさらに法人化後2年間は非課税事業者となることができるとの理解で良いのでしょうか? 取引先からはインボイス発行の要求は受けていません。
- 投稿日:2023/05/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
メルカリで1枚100万円ほどのスポーツカードを売りたいのですが、確定申告は必要でしょうか。
- 投稿日:2023/05/15
- 顧問税理士
- 回答数:4件
現在大学3年のものです。来年から親の扶養を外れて働きたいと思っています。そこで、 ・支払う税金の種類 ・バイト先(飲食店)が半分負担などしてくれるのか ・いつから税金の支払いが始まるのか ・年収がいくらになればプラスになるのか ・掛け持ちバイトをできるのか 以上の5点について知りたいです。拙い文章で申し訳ありません。
- 投稿日:2023/05/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
内装業をしております。金額が大きくない材料は消耗品費を使ってますが、今回30万ほどの洗面台を取付のため仕入をいたしました。この場合科目は仕入高で大丈夫でしょうか。また、仕入高を使用の場合、消耗品費にしている材料も仕入高にした方がよいのでしょうか
- 投稿日:2023/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
株式会社を設立しました。 数人で出資し、資本金は100万円です。 最近、そのうちの1人(出資額10万円)が抜けたいということになり、調べてみると法的?には出資金を返す必要はないようですが、返さないのも後味が悪いので返還したいのです。 その際の仕訳は、 資本金/預金でよろしいですか? また、法務局等への手続き等があれば、教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/05/14
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
グラフィックデザイン料について源泉徴収税を支払う必要があるとのことですが、 webコーディングなど対象外の業務もあり諸経費という項目を設けて 共通で使用するソフト使用料や光熱費などを割合で計上しています。 この場合の諸経費は源泉徴収税の対象となりますか?
- 投稿日:2023/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1箇所でバイトをしており 年間約90万円の収入があります。 諸事情で扶養には入っていません。 それだけだとバイト先で年末調整をしてもらい確定申告も不要だと思います。 そして所得税(103万以下のため)も住民税(100万以下のため)も非課税だと思います。 もし フリマアプリや中古販売店でトレカを売却した場合。 所得税は利益が20万円越えなければ確定申告も不要だったと思います。 住民税にはその規定がなかったと思います。 その場合所得合計が100万円以下の場合でも住民税の申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/14
- 確定申告
- 回答数:1件
直近のトレーディングカード(以下トレカ)の人気により、トレカが高騰しています。2018年ごろよりプレイヤー兼コレクターとして集めていたトレカですが、高額化したことによって管理が不安になり、手放すことを考えてます。 これまで200万円ほどかけて集めてましたが、売値はおそらく500万〜700万ほどになると予想されます。 この場合、まとめて売却場合には確定申告は必要になりますでしょうか? もしかかる場合に、複数年で分けて売却したら申告不要(年いくらまでの利益であれば不要)などありましたら御教授いただけますと幸いです。 (1枚30万を超えるものは課税対象であることは把握してます。)
- 投稿日:2023/05/14
- 確定申告
- 回答数:3件
同人活動による確定申告について。 三月末に正社員で働いていた会社を退職しました。現在は転職活動中です。 ・転職活動中のアルバイトによる給与所得はなし。同人活動による雑所得あり(黒字が20万以上あり)。 ・1~3月の前職分の収入は100万程 ・親の扶養に入っている という状態なのですが、確定申告が必要なのか、条件で変わってくるのか、調べてもいまいちピンと来ないのでご教授ください。 ①一年以内に正社員期間がある場合、辞めた後の無職期間の同人活動は専業になるのか、副業になるのか。(確定申告が必要になるボーダーが変わってくると思うので…) ②転職後、転職先には雑所得分をどう申告すれば良いのか。転職先に年末調整など任せて良いのか。 ③親の扶養に入る条件は収入103万円以下とのことだが、前職分の収入は除いて、退職後から計算して良いのか。 早く転職したいので失業手当の受給は考えていません。アルバイト代わりの同人活動ですが一応帳簿は付けています。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/05/14
- 確定申告
- 回答数:3件
知り合いに400万円ほど一括現金を貸しました。 額が多いので借用書を作ることになり、相手側も同意してくれてます。 ①相手からはPayPayやLINEpayなどを使って返済してもらってます。 借用書テンプレートを参考に書き方を勉強しているのですが、現金や口座振込の例しか見つからず…。 キャッシュレスでの返済の場合は、「PayPay、LINEpayにて返済」との記載をすれば良いのでしょうか? ②返済期限は決めてますが、「毎月○万円返済」とは決めてません。最終返済期限内で返して貰えれば問題ないので、月によっては10万円、3万円、とムラがあります。その場合はどう記載すべきでしょうか? 教えて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/05/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
小規模な出版社を設立しました。弊社の出版物のいくつかは、印刷所へ依頼して印刷をしてもらい、その際にかかった印刷製本費・納品送料、そして本の表紙などに使うイラスト/写真やデザイン費用・原稿料・JASRAC使用料などは仕入高としています。在庫として残るため、期末の棚卸商品評価に直接かかわると思うからです。なお著者印税は実売部数に応じて後払いしているので、支払手数料としています。 しかし部数が見込めない出版物は印刷所に出しても在庫過多になるため、注文を受けるたびに、自社の機械でオンデマンド印刷・製本をしております。この場合、各出版物に使用する表紙のデザインやイラストや写真、原稿料や外注編集費用は、どのような勘定項目で処理すればよいのでしょうか。基本的に在庫を持たないため、これらを仕入高とするのは無理がある気がしています(部数が出るたびに売上原価が変動するため)。そもそも原稿料やデザイン料を仕入高とせず販売費及び一般管理費にする方が良いのでしょうか。また、印刷する紙や使用するインクは仕入高として期末に棚卸するのでしょうか(金額としてはあまり大きな数字ではありません)。
- 投稿日:2023/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在親の扶養内で働いているフリーターです。5月までは社会保険に加入しないように扶養内で働いていたのですが、6月から給与収入が月16万円ほどで働くので、会社の社会保険に加入する予定です。 年間の給与収入は約118万円の計算になります。 この場合、会社の社会保険に加入するので親の扶養から抜け、所得税や住民税も払うことになるので、親の扶養控除額が減るという認識で合っているでしょうか。 また親の税金が増えるとしたら大体いくらくらいになりますか?(年収400万くらいです) 来年からは完全に扶養から抜けても損はないと思うのですが、今年は103万円以内で働いた方が得なのかな?と不安に思い質問しました。ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/05/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
一般社団法人にてセミナーを各種団体から受注して、講師を派遣する収益事業を行っています。講師への謝金は規定により売上の中から支払っていますが、これは弊社としては売上原価とすべきなのでしょうか? それとも支払手数料として販管費に入れるべきでしょうか。P/L上最終的には同じなのですが、営業利益額が大きく変わってきますので。
- 投稿日:2023/05/12
- 法人決算
- 回答数:2件
確定申告と住民税申告についての質問です。 1箇所でバイトをしており 年間約90万円の収入があります。 諸事情で扶養には入っていません。 それだけだとバイト先で年末調整をしてもらい確定申告も不要だと思います。 そして所得税(103万以下のため)も住民税(100万以下のため)も非課税だと思います。 もし フリマアプリや中古販売店でトレカを売却した場合。 所得税は利益が20万円越えなければ確定申告も不要だったと思います。 住民税にはその規定がなかったと思います。 その場合所得合計が100万円以下の場合でも住民税の申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/12
- 確定申告
- 回答数:2件
本業の会社は副業禁止なのですが、会社にバレずに副業収入を得たいと思っていて方法はございますでしょうか? 加えて、副業内容はSNS運用代行の業務委託契約です
- 投稿日:2023/05/12
- 確定申告
- 回答数:1件
知り合いが青色でしたが、法人になりました。 決算が、一年の半分青色として決算して 残りの半年は法人として決算しました。 これは、違法なことでしょうか?
- 投稿日:2023/05/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
一般社団法人として、海外在住者に業務委託で経費支払いをする場合、消費税や源泉徴収税はどのようになりますでしょうか。 その方は、日本に住民票はなく、海外ではパートをされています。
- 投稿日:2023/05/12
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
共働き夫婦の扶養について教えてください。夫は既に親を扶養、妻は障害者、新たに子が生まれる場合
共働き夫婦の扶養について教えてください。 夫婦は同じ会社で勤務しており、それぞれ健康保険組合の組合員です。 収入に大きな差はあまりなく、夫の方が少し多いくらいです。 夫は後期高齢者の母を確定申告の際に扶養に入れており、控除を受けています。 妻は障害手帳2級取得の特別障害控除を受けています。 この夫婦に新たに子供が生まれる予定です。 世帯主は妻です。 この場合、新たに生まれてくる子供を、夫と妻のどちらの扶養に入れる方が節税対策になりますか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/12
- 節税対策
- 回答数:1件
私(社長)と娘(社員)の2名の資本金100万円の3期目の株式会社です。私と娘は母と娘です。また娘は結婚しているので別世帯です。売上が落ちていて娘のお給料を払うのが厳しくなってきています。近い将来の産休・育休手当のことを考がえると、お給料を下げたくはなく上げたいぐらいです。資本金を100万か200万増資したいのですが私名義の預金がなく夫の預金から出すか、娘の預金からとなります。手続などどのようにするのが良いかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/11
- 融資・資金調達
- 回答数:3件