6021件中3681-3700件を表示
Freeeでは、口座の明細で1本ずつ取引が取り込まれますが、電力会社の明細では、10件まとめて入っている場合、すべての取引に10件分の明細を添付していくイメージですか。
- 投稿日:2023/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、自宅を賃貸するために内装工事をする予定です。その場合、修繕費として経費に計上することはできますでしょうか。個人になります。
- 投稿日:2023/05/23
- 確定申告
- 回答数:3件
この場合免税事業主でもいいですか?インボイス制度と仕入税額控除について。
私は現在クラウドソーシング系のサイトで個人からYouTubeの動画制作協力の依頼を受けています。 YouTubeは海外の企業なのでYouTubeの広告収入は消費税の課税対象じゃないという話を聞きました。 取引先は私が制作した動画(商品)で広告収入を得るものと思うのですが、この場合は私の商品で得た収入は消費税の対象ではないため、仕入れ税額控除もないはずですよね。 この場合、私がインボイスを発行しなくても取引先に負担はないのでしょうか。 納めるべき消費税が0でも、他の税金にたいしてもこの仕入れ税額控除ができる場合は違いますよね。 わかりづらかったら申し訳ありません。よければ教えてください!
- 投稿日:2023/05/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
役員退職金支給、支給後に不明点がある為質問させていただきます。 平成26年平社員から取締役へ就任した際退職金を取りました。 令和元年取締役から代表取締役へ就任。 現在退職した場合、取締役期間から勤続年数を計算するのか、 代表取締役へ就任した期間から勤続年数を計算するのかどちらでしょうか? また、その場合功績倍率は取締役期間、代表取締役期間と分ける必要はありますか? まとめて代表取締役の功績倍率でかまわないでしょうか? また、退任後は役員とした在籍し、新人のフォローをするようになるのですが、 代表取締役時の役員報酬の半額を役員報酬とすれば税務上問題はありませんか? 分かる方がいましたら、お返事いただきたいです。
- 投稿日:2023/05/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
130万以内で働く場合、65万控除を目指す必要はあるのでしょうか?
■在宅ワーク1年目、不要ない(130万いない)で働いています。開業届けを出して青色申告をした方がいいとネットで言われているので申請をこの間してきました。税務署での記帳指導も申し込んできたところです。でも130万以内で働く場合、65万控除を目指す必要はあるのでしょうか?収入の額が大きくないので、もしかしたら10万控除でも変わらないのかな?と思っていたところでした。帳簿など全くやったことがなくちんぷんかんぷんで現段階で65万控除の必要がないならそ10万の方を選びたいと思っています。よろしくお願いします。 ■開業届は出した方が良いのかがよく分からず、教えて頂きたいです。 ■在宅ワークでの年末調整の明細書は、いただけるのでしょうか? ■去年一昨年頃から勤務をしていて確定申告等一切していないのですが、これから申告した場合多額の金額を請求されたりなどありますか? ■在宅ワークで、家賃や光熱費がどのくらい経費として落ちるのか知りたいです ■お世話になります。 下記、2点ご確認ご回答を希望致します。 宜しくお願い致します。 【家内労働者特例について】 ~事例~ 年収300万円の場合 ①業務委託のみで特例を受けた控除金額 ②業務委託+パートで特例を受けた控除金額 【インボイス制度について】 業務委託ですべきこと パートですべきこと
- 投稿日:2023/05/22
- 確定申告
- 回答数:6件
私は未成年でYouTubeに動画をアップロードしており、収益化もしています。 形としては、自分が動画を作成し親のYouTubeアカウントでアップロードしており、GoogleAdSenseのアカウントもYouTubeアカウントと同じ親のものです。 ここで質問があります。 ・収益は親の口座に振り込まれるため私の所得とはならないのでしょうか? ・自分の口座に振り込まれるようにし、確定申告も自分の名義で行った場合、実質所得者課税の原則に抵触してしまいますか? ・私のような形式で動画をアップロードしている場合、どう対策をとっても、YouTubeアカウントが親のものであるため親の収益となってしまうのか。 長文ですみません🙇
- 投稿日:2023/05/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
私が会社員時代主人と ペアローンで購入したマンションが あります。 しかし、そのあと会社員を卒業し、 フリーランスとなりましたが、妊娠出産。 現在育児中のママですが、 フリーランスとして在宅として働いてますが、 会社員時代より収入が多い訳ではありません。 自宅は気に入っているのですが、 このままペアローンで進めるのも 限界を感じつつあり不安です。 (育児ができる範囲で 収入が増える手段は探してます) 主人はそこまで収入が多い訳ではありません。 こんな私でも出来る節税対策など 何かあれば教えて欲しいです。
- 投稿日:2023/05/21
- 節税対策
- 回答数:1件
開発費のメリットについて 法人の決算について、質問があります。 今期がサービス開発費用40万円の赤字であることが確定していて売上がないとする時に ①40万円を開発費として、繰延資産として計上する。 ②40万円を今年度の費用として経常し、 繰越欠損金として資産計上する。 この場合は①と②は来期以降の節税効果として全く同じ気がするのですが、どう使い分けるのでしょうか? 頑張って開発費という勘定科目を使う必要が全くわからないです。
- 投稿日:2023/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
合同会社で資産運用をメイン事業として行っております 証券会社にて有価証券を購入した場合、 購入した銘柄名は 取引先、タグメモ、備考などどこに入力するのが 正しい方法でしょうか
- 投稿日:2023/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
メールレディで免税事業者です。 freeeの会計ソフトで、口座と同期して振込金額を登録してるのですが、その際の税区分は何になりますか? 課税売上10%といった区分は入力しないですよね?区分は対象外を選んでいいのでしょうか? いまいち合ってるかよく分からないので、回答お願いします。
- 投稿日:2023/05/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
初心者質問で恐縮ですが、標記についてお尋ねです。 当方、開業2ヶ月目の個人事業主です。 事業用銀行口座を作り、Freee会計とも連携させて記帳を進めていくつもりでしたが、新しく業務委託を受けた企業の報酬支払いを、先方の依頼によりプライベート口座へ振り込んでいただくことになってしまいました。 このような場合、報酬を事業用口座へ移動させる際は、その手数料も含めてどのような会計処理になるでしょうか? ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
NPO法人です。「形のない」サービスの提供は寄付金に計上できますか 。
施設の提供等の、物的なサービスを無償や低価格で受けた場合、「施設等受入評価益」とできると思います。また、ボランティアなどの役務も、「ボランティア受入評価益」とできます。 ここで、「形のないサービス」を無償で提供された場合、何らかの形で寄付として計上が可能かのご相談です。 例えば、通常は年間数十円するオンラインツールを、ある会社より無償で提供を受けています。 他にも、例えば本来数十〜数百万円する広告枠を、無償で使わせていただいた場合などがあります。 このような、「物的」でないサービスの提供について、寄付として取り扱えるのか、取り扱えないのか、取り扱えるとしたらどのような項目になるのか、お聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本業の会社に副業を許可してもらい勤務開始するにあたり、誓約書の内容に"会社が副業先に対して勤務日・勤務時間等に関する問い合わせをすることに同意し、実現に協力すること''とあったのですが、同意したとして実際に副業先が本業の会社に勤務の詳細について回答できるようになるのでしょうか。
- 投稿日:2023/05/19
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員なのですが、最近断捨離を一気にしてメルカリ・ヤフオクでの売上が20万円を超えてしまったのですが、これは今後確定申告の対象になるのでしょうか? 売ったものとしてはほとんどが車の部品です。 一つの出品自体は高くても9万円ほどだったのですが、かなりの数を出品したため総額で20万円を超えています。 使用しなくなったホイール、保管していた部品、新品で買って使用しなかった部品等です。 基本的には購入した価格よりも高く売れた物はほぼ無いため、利益だけで見れば数万円程度になります。 この場合でも確定申告の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/19
- 確定申告
- 回答数:3件
親(別居中)を扶養に入れるための条件を教えていただけますでしょうか。調べてみたのですがわかりませんでしたので、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/19
- 確定申告
- 回答数:2件
扶養を抜けた方がお得かってのはどうやって判断したらいいですか? また保険料や税金はどのくらいかかりますか?
- 投稿日:2023/05/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
国民年金の追納・iDeCoについて(所得税率が上がる間際等の最適なタイミング)
国民年金の追納について、所得税率が上がるタイミングで行うとより節税になるのではと思い、そのタイミング(給与年収がこの額を超えたら、という目安)についてお伺いします。また、iDeCoを始める場合にそのタイミングが遅くなることはあるでしょうか。現在、国立大学職員2年目です。 ・H29年5月より学生納付特例を受け、R4年3月までの計59ヶ月分(974,870円)納入が可能 ・iDeCoは月12,000円掛ける予定(R5年度から満額の年144,000円) ・給与以外の収入なし ・ふるさと納税にも興味があるが、追納をした年にふるさと納税ができる上限にどの程度影響が出るのか(もしくはでないのか) もしくは所得税率の上がるタイミングを考慮せず、追納できるなら早いうちにしておくのが吉でしょうか(加算額との兼ね合い)。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/18
- 節税対策
- 回答数:2件
今年3月に就労支援のサポートを受けてとある職場で3日間働かせていただきました。(給料は出てません) 3日間の職場体験が終わったんですがその後に少しだけ手伝ってほしいといわれ1ヶ月手伝いその後にやめました(給料も1万円くらいでました) 今は別の職場でアルバイトとして働いているんですがこの場合給与2か所になるんでしょうか?
- 投稿日:2023/05/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
メルカリで1枚37万円のトレカを売った場合、確定申告は必要でしょうか? 下のような文を見たのですがいまいち分からないです。 不用品の売却は、非課税ですので、確定申告や住民税の申告は不要です。 ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものは、譲渡所得の課税対象です。 譲渡収入-取得費-特別控除額50万円=譲渡所得」
- 投稿日:2023/05/18
- 確定申告
- 回答数:5件
製造業の個人事業を営んでいるものです。妻は経理代行でフリーランスです。お互い開業届を提出しています。今まで私自身で経理事務をなんとかやっていたのですがなかなか慣れず、妻に依頼したいと考えています。この様な場合、妻は個人事業主なので外注費として経理代行代金を支払う事は可能でしょうか。
- 投稿日:2023/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件