スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中6141-6160件を表示

  • 給付金絡みの顧問税理士さん雇用主の質問に答えない

    長年、雇ってる顧問税理士さんに不信感があります。 雇用主の息子が節税目的で雇用主の18年経営してきたカラオケ店に経営者として5年前に参加して、今まで形だけの経営者だったのですがコロナの給付金、目当てに入ってきて税理士の指示で給付金を息子が申請する事になり当初の目的はカラオケ店の存続の為の給付金が、息子は、無視して給付金を全額取り本当の経営者の雇用主には一円も渡さないので税理士に、給付金いくら入ったか知る権利があるのですが答えず確定申告時期なので帳簿を見せるよう言っても雇用主には見せません。 息子は給付金を渡したくないので無視してます。 税理士は、これまでの経緯を知ってますし息子に申請させないと給付金が出ないとまで言われて信用してたのですが全額、息子に渡っても税理士は息子に給付金の金額を聞くしか手がないと言うのですが雇用主に帳簿を見せなくても通用するのでしょうか? 法律的には、どうなのでしょうか?

    • 従業員への源泉徴収票

      R3年12月8日に個人事業主(運転代行業)として開業したばかりです。 年末調整、源泉徴収等の知識が無かったので給与が80,000以下であれば年末調整や源泉徴収票は必要無いと思い、何もしておりませんでした。 今年1月31日までに市区町村への提出に間に合わず今に至ります。 対処法はありますか? ちなみに従業員は8人ほどおり、給与は10,000に満たない従業員もいてます。(出来高制の為) 確定申告の準備は今している最中です。

      • 住宅ローン控除を損なく受けるために

        住宅ローン控除と経費について教えてください。 会社員で副業をしております。 昨年家を購入し、建物の減価償却、火災保険など10%ほど事業用割合として計上しようかと思っているのですが、経費にしないほうがお得になることもあるのか疑問に思っています。 今年の住宅ローン控除の控除最大額が30万円(借入残高3000万円)で、所得税、住民税(最大135000?)両方から引いても30万すべて控除されません。 所得税、住民税(最大控除額)を足しても30万いかないという意味です。 この場合無理に火災保険、建物の減価償却、ローン利息など経費に計上して税金を減らそうと考えるより、逆に経費に計上しないでできるだけ税金とし反映する形で還付を最大限受けた方がお得なのでしょうか? ※経費を増やして税金を減らして控除を受けるより、経費を減らして税金を増やして還付される金額を増やした方がお得になることもあるのかなという疑問です。 文章が分かりづらいですが、詳しい方ご教授願います。

        • 駐車場代の家事按分計算の基準について

          個人事業主として、自宅マンションの一部を利用して、昨年開業しました。 マンション内の駐車場を使用しており、毎月駐車場代を支払っています。 この駐車場代の家事按分基準について、車両関連費用(車両費)と捉えて、走行距離を基準に家事按分することを検討しています。 これよりも地代家賃として、マンションの床面積における事業利用率を基準とした方が妥当でしょうか?

          • 確定申告/配偶者特別控除について

            はじめまして、東根と申します。 ご相談させて頂きたい内容がありますので、ご連絡させて頂きます。 私には妻がおり、現在育児休暇を取得しています。 7月の出産直前まで働いてため、収入が育児休暇前までに200万8千円ありました。 年末調整の時に、妻曰く令和3年度の収入見込みで200万8千円ということだったので、年末調整の配偶者特別控除の201万円以内に収まることが分かったため、配偶者特別控除の3万円を記入しましたが、最近受け取った源泉徴収票を見てみると、冬の賞与分が当時の200万8千円に入っていなかったので、実際は201万円を越えていました。 確定申告で配偶者特別控除の控除分を除いて再申告したいのですが、どのように、どの申告書で申請すべきでしょうか? オンラインで確定申告を行おうとしています。 知識不足のため、お手数お掛けしますが、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

            • 副業を自宅(持ち家)で実施していますが、固定資産として自宅を登録し、家事按分して事務所費として計上する場合の記載方法について

              副業を自宅(持ち家)で実施していますが、固定資産として自宅を登録し、家事按分して事務所費として計上できるか、どのように計上したらよいか教えていただけないでしょうか。 まず固定資産台帳に持ち家の情報を登録し、減価償却の登録はしてみました。 その後「取引の登録」も必要になるのでしょうか。 購入には住宅ローンを使用しておりますので、借り入れの情報、その後の毎月の支払情報等も記載が必要でしょうか。 また、固定資産税や火災保険なども併せて計上可能でしょうか。 それぞれ、どのように登録をしたらよろしいでしょうか。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。

              • 海外で商品が売れ、源泉徴収税が引かれて売上金が入金された場合の処理

                アマゾンで販売している商品を海外在住の方が購入。 後日「源泉徴収税」が差し引かれた売上金がアマゾンから入金されました。 売上が5000、源泉徴収税が1000とした場合、仕訳処理とその後の税金の処理はどのようにしたら良いでしょうか? 免税事業者で青色申告をする予定のものです。 ①仕訳について 現金預金4000/売上5000 〇〇〇〇1000 1000の勘定科目は何になりますでしょうか? ②決算時の仕訳処理は? ③必要書類など何か準備しておくもの等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 農業とそれ以外の事業収入がある場合の申告方法

                  freeeで申告する前は農業をしていまたが、今はエアコンクリーニング業を経営しています。予約のない時に畑仕事をしています。植え付けたばかりなので収入はほとんどありませんが、肥料や苗などを購入しているので経費で落としたいです。電子申告をしたいのですが 2つの事業申告を freeeで出来るのか、また出来るのであれば 申告方法を教えて頂きたいです

                  • 中古不動産の減価償却について

                    不動産管理業の一期目です。 平成20年築の借地権中古一棟アパートを4500万円で購入しました。 freeeでの固定資産台帳の登録が正しくできているか教えてください。 取得金額 4500万円 耐用年数 10年 期首残高 4500万円? 普通償却費 1500万円 ※こちらは何でしょうか? 建物価格ということですか? 償却価格は150万円となりました。これで合っていますでしょうか?

                    • 【最終仕入原価法について】

                      衣類古物商として2021年に個人で起業致しました。確定申告する際、商品の棚卸高をどのように計算したらよいか迷っています。 古着の着物を仕入れ販売しているのですが仕入先によって価格が変動します。厳密にいうと色や柄も違い同一の商品はございません。 この場合、期末からもっとも近い仕入れの価格で棚卸高を計算していいのでしょうか? ご教示ください。 何卒宜しくお願い致します。

                      • 基礎控除48万の適用について

                        パート(給与所得)と個人事業主(事業所得)があり、パート先で源泉徴収していただいています。 事業所得をこれから確定申告するのですが、基礎控除の48万は、事業所得にも適用されるのでしょうか? 源泉徴収先で既に適用されているから、事業所得の方は適用されないという方と、適用されるという方がいらっしゃって困っています。 教えてください。

                      • メルカリでの売上に対する確定申告について

                        引っ越しを機にメルカリで不用品(購入価格よりも低いものと高いものどちらもあり)を販売しました。結果として100万円ほどの売上になりましたが、この場合確定申告は必要でしょうか?利益という点で見ると購入価格よりも低く売れたものが大半のためマイナスだと思います。また利益の算出にあたり購入価格が不明なものも多いのですがその場合どのように計算する形になりますでしょうか?購入者もわからない購入金額を税務署がどのように算出するかも含めてお分かりになる範囲でご教授いただけますと幸いです。

                        • 廃業時の売残り品の会計処理について

                          個人事業主で消費税免税事業者です。壊れた家電製品を仕入れて修理後中古販売しています。 廃業する可能性が高く、もし廃業した場合の仕入品の処理について教えてください。 1.廃業後、残った仕入品は「事業ではない個人の所有物」に変化という認識で良いのでしょうか? (売ったりせず自宅で持ち続ける(使い続ける)場合は帳簿付けは特に何もしなくても良いのでしょうか?) それとも、例えば廃業日付けで、勘定科目を家事消費として計上するべきなのでしょうか? 2.もし上記で家事消費とする場合、販売価格の70%とするのが一般的のようですが、 仕入品は「壊れた家電製品で二束三文の品物」ですし、修理前は販売価格が決まっておりません。その場合は仕入価格を計上すれば良いのでしょうか? 3.2の続きとなりますが、修理済みの家電製品についても、オークション出品の場合は販売価格が決まっておりません。例えば落札想定価格の70%にするのが正解なのか、それとも仕入価格をそのまま計上するのか、どのようにするのが正解なのでしょうか? ご回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

                          • 開業費の入力方法と明細(カード、銀行)の保管について

                            この度、初めて個人事業主としての確定申告をすることになり、 いろいろ調べていたのですが、以下が分からず困っているので 教えていただけますと幸いです。 1、開業費について 開業費の償却を開業2年目以降からにしたいものがあるのですが、 Freeeにおいてどのように入力したら2年目以降からの償却開始になるのかがわからず 困っております。 2、カード決済や銀行振込時の明細の保管について 主に開業までにかかったもので、 カード決済や銀行振込で対応したものがあります。 カード決済の場合は、メールで決済完了の連絡はきたものの、 PDFなどでの領収書が無い状態です。 また、銀行振り込みで対応したもので、 領収書や振込明細がない(オンライン振り込みのため)が いくつかあります。 カード決済については、クレジットカードの利用明細(カード会社発行)のもの、 銀行振り込みの場合は、通帳のコピーなどでも可能なのでしょうか? また今後、電子帳簿保存法に則る形で保管していくためには、 どのような形で保管していけばいいのでしょうか? カード会社発行の利用明細でも良いのでしょうか? また、銀行振り込みで領収書を出してもらえない場合は、 どのようにしたらよいのでしょうか? 個人事業主の方に銀行振込した際の領収書発行の依頼をしているのですが、 なかなか発行してもらえないものもあり、 今後のために、銀行振り込みの場合についてどうしたら良いのか分からず、 困っております。 お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

                            • 共同経営の開業費と経費の扱いについて

                              今年、個人事業主になり、現在私の開業の1~2ヵ月前に開業した友人と共同でサロンをやっています。 自分が開業する前に、それまでに友人が支払っていた費用を折半した額を請求してもらい、支払いをしたのですが、それは開業費として扱えますか? 費用の中に含まれるのは、物件の賃貸契約、家賃、間仕切り工事、消耗品費、通信費などです。 友人の会計的には、開業前と開業後の経費が含まれています。 開業後の経費は、共同で使用するものについては折半で、友人にまとめて請求してもらって支払いをしました。費用の詳細については、本来かかった額の半額(実際に友人に支払った額)をソフトに入力していますがそれで大丈夫でしょうか。領収書の保管は友人です。 また、友人との共同経費以外に私だけに関係する個人の経費がありますが、こちらはそのまま開業費、開業後の経費として通常通り計上すればよいでしょうか。 経理の知識が全くなく、大変わかりにくい質問だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                              • マイナポイントは一時所得なのか?

                                本業でアフィリエイトをやっている個人事業主で、今年から青色申告に挑戦しようと考えています。今年、マイナポイントのチャージ特典(マイナポイント第一弾)で5,000円分のPayPayマネーライトを獲得しました。 そこで質問なのですが、マイナポイントのチャージで得たポイントは「一時所得」になるのでしょうか。また、一時所得には50万円まで控除があるようなので、この5,000円は確定申告の際に記入しなくて良いのでしょうか。本業の収入が300万円ほどあるので、控除の範囲に収まっているのかよく分かりません。 ご教示いただけますと幸いです。

                                • 電子ブレーカーの償却期間

                                  節電のために電子ブレーカーを取り付けることにしました。金額は30万円です。 勘定科目と償却期間を教えてください。

                                  • 第三者割当増資の仕分け

                                    第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。 freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。 勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。 なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。 また、増資の一環で発生しました費用(登録免許税の印紙代等)の勘定科目はまた別になりますでしょうか。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • チケット代理販売の勘定科目

                                      オンラインでのチケットの代理販売を行っております。 流れは下記の通りです。 代理でチケット販売を行う。 ①翌月、チケット販売売り上げが振り込まれる。 ②手数料を差し引き、お客様に振り込む。 例)1000円のチケットを販売 ①利用サイトから手数料を引いた900円が振り込まれる ②契約にある手数料を差し引いて800円をお客様に振り込む 100円が利益になる。 この場合の入力をどうすればよいか?伺いたいです。 ①(入金)と②(支出)の勘定科目は何にすればいいか? 売り上げの100円は入力をどうすればいいか? よろしくお願い致します。

                                      • 育休中、および復帰年の副業の確定申告について

                                        育休中ですが、自宅で副業を考えております。 会社にバレずに申告したいのですが、方法、金額などをご教示いただきたたいです。 ・現状 2022年はフルで育休予定 給与所得6万程度(手当の兼ね合いで支給あり)、会社員の主人の扶養に入ります。 2023年は年の途中で復職予定 給与所得250万程度。 副業は雑所得年間50万程度で、育児休業給付金と足した場合も元の賃金標準月額80%未満です。 住宅ローン残高が1600万あります。2022年分以降は会社で年末調整予定です。 2023年はふるさと納税2万円程度予定しています。 2022年末もいつも通りの年末調整に、確定申告では普通徴収で申告する形で良いものでしょうか。 育休、復職で年収が下がるためローン控除などが引ききれずイレギュラーがないかとても心配しております。 2022年、2023年それぞれについてぜひご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。