6826件中6081-6100件を表示
2階が自宅、1階が賃貸の賃貸併用住宅について、生活音が聞こえるため1階天井の防音工事を行い、工事の影響で1階の天井が下がりました。工事費は80万です。 次の質問がございます。 1.防音性向上により物件の価値が上がる一方、1階の天井が工事前より低くなった点では価値が下がりましたがこの工事は修繕費として認められますか? 2. 全て修繕費にならなかったとしても、工事費の内訳(内訳項目:木工事、電気設備工事など)分割後の20万円未満の項目は、修繕費として計上するのは適切でしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
青色申告をしたいのですが、プライベート口座と事業用口座をわけていないため書き方がわかりせん。
確定申告が初めてで、分からないことがたくさんあります、、 大きく分けると、質問が3つあります。 昨年の10月に開業と青色申告を提出しました。 ①確定申告する際の記帳は、開業する前の9月以前のものも含みますか? 2021/1/1〜12/31全て記帳しないといけないのでしょうか? 現在、プライベートと事業用の口座・クレジットカードは兼用している状態です。 ②記帳する際の最初のベースになる口座残高は、いつの日にちからになるのでしょうか? 開業日は2021年10月25日なのですが、経費にしたいものは(開業準備)2021年5月からあります! ③現在プライベート口座で報酬を受け取っているのですが、使っていない口座を2022/3〜事業用口座にしようと考えています。 その場合、どのように記帳すればいいのでしょうか? また、2022/1月・2月分(プライベート口座)も全て記帳対象になりますか? 税務関係は全くわからず、難しい言葉も全然理解できないので、質問も伝わるか分かりませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の家族(妻)現在パート(週4程度の1日4〜5時間年収149万健康保険加入)が従業員として仕事をする場合(平日5日以上4時間)現在のパートの収入をどの程度に抑えるのがいいのかを教えて頂けますでしょうか?ちなみに主人の今回の確定申告は950万の収入で85万の税金を納めることになりました。私自身は収入を増やす為にパートを始めましたが控除等分からないことが多い為ご相談をさせて頂きたいと思いました。実際主人の仕事の事務をやらなくてはならないので(月に4〜7万を貰う予定)そうなるとパートの日数を減らすことになると思いますので出来ればパート代いくら従業員代いくらのように教えて頂けると助かります。また節税目的で今後税理士さんをお願いした場合に(税金関係に詳しくない為経費等も曖昧)お支払いした金額分程度は節税出来るものなのでしょうか?失礼な質問ですが何卒宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/14
- 節税対策
- 回答数:1件
相談よろしくお願いします。 個人事業主で妻(サラリーマン)の扶養に入ってますが、売上が少ないのでアルバイトもしてます。収入はいくらまでに抑えれば扶養に入ったままでいられますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
確定申告で住宅ローン控除を受けるにあたり、 我が家は令和2年2月22日に契約をし、入居は令和3年4月14日なので13年間控除に該当すると思うのですが、ネットで確定申告に入力をすると10年間の控除になってしまいます。 他に13年間の控除を受けられる条件はあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年10月に新築注文住宅の「住宅取得資金贈与の非課税枠」を使う予定で両親の口座から500万円が私の口座に振り込まれました。住宅の売買契約は済んでいますが着工の遅れがあり、3月15日までに着工できない見込みです。このままですと「住宅取得資金贈与の非課税枠」が適応にならないため、贈与税の申告期限である3月15日までに一旦500万円を両親に返金し、贈与を取り消し、住宅の受け渡し(10月頃見込み)前に再度贈与を受けることで「住宅取得資金贈与の非課税枠」を利用することは可能でしょうか?ご回答いただけますと助かります。
- 投稿日:2022/02/13
- 節税対策
- 回答数:1件
住宅ローン控除を受けるのですが、配偶者控除も受けて良いのでしょうか
質問失礼致します。 今年、初めて確定申告をするのですがわからないことが多く質問をさせていただきます。 お答えいただけたら幸いです。 昨年、住宅を購入し夫婦で1600万円ずつの借入があります。計3200万円 住宅ローン控除を申告しようと考えているのですが、昨年は妻が育休をとっており、収入が少なく 配偶者控除の条件に当てはまります。 どこかのサイトで「ローン残高によっては配偶者控除を受けない方がお得になることもある」と拝見しました。この内容は本当なのでしょか。情報量が少ないと思いますが、ぜひお答えいただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/02/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
雑収入の住民税申告のやり方が分かりません。 教えて下さい。
- 投稿日:2022/02/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
初めての確定申告でつまづいております。(借方貸方の不一致、freee取引の登録方法)
副業で個人事業主をしている会社員です。今回が初めての確定申告です。 ■質問 貸借対照表の借方と貸方が一致せず、困っております。 貸借対照表の借方と貸方は一致している必要があるということだけは分かっているのですが、freeeの操作方法、簿記のどちらも全くの初心者なため、どの部分にミスがあるのか分からない状況です。 下記に取引の内容と、確定申告の状況を記載しましたので、以下教えていただければ本当に助かります。 ・どの部分にミスがあるか ・freeeの正しい取引の登録方法 かなり初歩的な質問となり申し訳ございません。周りに聞ける人もおらず、助けていただけますと嬉しいです。 ■取引の状況 ・2021.11.30 11月分業務委託料をfreee請求書を使用し請求(この額をA円とする)→請求書は「入金済み」の状態 ・2021.12.27 freeeに登録してある口座にA円入金 →「自動で経理」で取引を登録 ・2021年度申告はこの取引1件のみ(支出もなし) ・取引一覧の該当の取引の仕分形式プレビューでは以下2行が登録されている ①請求(借方「売掛金」A円 税区分対象外、貸方「売上高」A円 課税売上10%) ②入金(借方「なんとか銀行(API)」A円 税区分対象外、貸方「売掛金」A円 税区分対象外) ■確定申告の状況 ・売上総額は上記の業務委託料(A円)と一致している。 【損益計算書】 ・借方金額合計:0円 ・貸方金額合計:A円 【貸借対照表】 ◎資産の部 ・借方金額:業務委託料の2倍の金額(A×2円)(内訳 なんとか銀行(API)A円、売掛金 A円) ・貸方金額:A円(内訳 売掛金A円) ◎負債の部 ・すべて0円 ◎資本の部 ・借方金額:0円 ・貸方金額:A円
- 投稿日:2022/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
4年前まで法人で事業をしていましたが、事情により個人事業へ切り替えました。 一昨年分の貸借対照表はありますが、昨年は自分で「青色申告10万」で確定申告し、貸借対照表などの作成も必要なかったのでありません。 前期末残高はどの様に記入したらいいですか?(銀行口座と現金の残高はわかります。)
- 投稿日:2022/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
【固定資産】開始残高で計上した費用と購入金額との差分はどのように取り扱うべきでしょうか
【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・工具器具備品の領収書記載の日付と金額 タブレット:2020/10/20 190,300円 PC:2020/03/09 273,680円 ・開始残高に記載した工具器具備品の金額 タブレット:¥162,548(190300-190300/4*7/12) PC:¥193,857(273680-273680/4*14/12) 【困っていること】 開始残高として計上した費用と領収書記載の金額との差分は、どこで、どのように登録するのでしょうか? タブレット差分:¥27,752 PC差分:¥79,823 日々の取引において支出などとしての登録はせずに、固定資産台帳の登録さえ行えば良い、のでしょうか?
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
複数の所得がある場合の帳簿付けと決算書の作成、貸借対照表の作成について
農業所得と営業所得があります。これまでは10万円控除の青色申告で、決算書はそれぞれの所得で作成して提出してきました。今回の確定申告では、65万円控除の申告にしたいと思っていますが、帳簿付けから決算書作成、貸借対照表作成までそれぞれの所得に応じて作成した方がいいのか、決算書までは別々で貸借対照表は一本でやるべきなのか教えていただきたいです。freeeを使いのですが、農業所得と営業所得がある場合はソフトが対応していないと認識しています。手書きかエクセルで帳簿付けをすることになると思っています。
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、夫の扶養内で業務委託で仕事をしています。 健康保険被扶養者調書の提出を求められているのですが、記載する収入額について質問です。 ①、②のどちらで記載をしたら良いのか分からないのでご教示ください。 ①収入から経費を差し引いた分 ②収入金額から経費、医療費控除等の所得から差し引かれる金額を差し引いた金額の記載 初めて白色確定申告を行い、色んなことが初めてで質問をさせて頂きました。 給与となっているので①ではないかと思っています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
タイトル:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について 質問内容:この春に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び灯油補助金はについて10万円は非課税所得ですか?
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
製造業の個人事業主として開業しました。 開業前に購入した材料・すでに製品に仕上がっていたものの仕分け方について教えていただきたいです。 ①開業日の日付で「借方:仕入高」「貸方:事業主貸」で仕分けてよいか。 ②もしくは「開始残高」の設定で、「棚卸資産」として登録するのか。 その場合、製品は売価ではなく原価で登録するのか。 ③開業前の仕入れが複数ある場合、全ての合計額で登録してよいか、一つ一つ分けて登録したほうがよいか ④開業数年前に材料を購入し、今年度使用したものもあります。どの程度遡ってよいのか。また、領収書がない場合は登録しない方がよいか。 以上の点を教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(青色申告第1期目)です。貸方の勘定科目を事業主仮勘定か未払費用のどちらが適当なのか教えて下さい。12月分の通信費、光熱費がクレジット払い(事業主の口座ではなく、プライベイトの個人口座からの引き落とし)のため未払い(1月払い)となっている場合、仕訳としては、 ➀借方:通信費 貸方:事業主仮 ②借方:通信費 貸方:未払費用 のどちらの方が適当でしょうか?
- 投稿日:2022/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一家で自営業をしております。 青色確定申告では事業主名義の生命保険料のみを記入すると聞いたのですが本当でしょうか?家族名義の生命保険料があるのですがどうすればいいでしょうか。 また、社会保険料控除は事業主(世帯主)が家族分まとめて払っているのでその額を事業主の確定申告のほうへ記入でよろしいでしょうか。 うちひとりが専従者給与の他にパートの給与があり、個人で確定申告をしますが、生命保険料控除はこの個人の確定申告で、社会保険料控除は世帯主のほうで合算で、これで良いのでしょうか? 他の家族は専従者給与のみなので事業主が確定申告をするだけで会社員でいう年末調整になっているのでしょうか(生命保険料控除が不明です)
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
失業保険をもらったあとに開業&サラリーマン時代に購入したPCなどは開業費になるか?
※日付は仮です。 ①2020/01に、 (在職中・サラリーマン) 自宅用のPC・デスクを購入。 ②2020/10に、退職・求職しながら失業保険を受給。 ③2020/12に、PC周辺機器を購入 ④2021/03に、開業を決意・失業保険の受給を止める。 【質問】 (1)①は、開業費にできますか? (2)③は、開業費にできますか? 【背景】 開業準備をしていると、失業保険は受給できないと認識しています。 そのため、③は、開業費にはしてはいけないと考えました。 ただ、在職中の①は、開業費にしてもいいのか、わからなかったので、質問しました。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
請求書で上げた売り上げを、人事労務freeeで控除した売上との紐づけ、決済はどのようにおこなうのでしょうか
- 投稿日:2022/02/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
一昨年の3月に新店舗(2店舗目課税売上)をオープンしました。 その年は初期投資の経費がかさみ赤字になり、消費税課税事業者選択届出書を提出すれば課税所得割合により経費でかかった消費税分が還付されると聞きました。 ただ言い訳になりますが、新型コロナウイルス対策に追われていたのもありオープンした年に届出書を提出できず、昨年に提出することになりました。 しかし、税務署側に届出書の提出が遅れた理由を、売上の減少などによる理由がないと適用は難しいといわれました。 幸い1店舗目(非課税売上)の売上がありましたので、総売上は昨年と変わりなく売上の減少には該当せず提出を断念致しました。 売上は変化がないのですが、新店舗オープンにかかった経費などの支出がかかり所得は赤字になっている証明をできれば今からでも認められるのでしょうか? また、嘆願書などの提出も考えておりますが如何でしょうか? 税理士さんのご意見も拝聴したくお問い合わせしました。 確定申告前でお忙しい中と存じますが、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/12
- 税金・お金
- 回答数:1件