スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中6061-6080件を表示

  • 源泉徴収される報酬の年度末の入力方法について

    ランサーズでの源泉徴収ありの 報酬の登録方法についてお伺いしたいです。 報酬確定が12月で入金が1月でした。 年度末に確定して入金が年明けの場合 源泉徴収などはどう入力すればいいのでしょうか? 【報酬確定日 2021年12月27日】 報酬額:62,870円 源泉徴収:6,432円 システム利用手数料:13,861円 ---- 【振込日 2022年1月15日】 実際の振込金額 報酬額:49,009円(62,870-13,861) 手数料:110円

    • クロネコメンバー現金チャージについて

      従業員が出張先でクロネコに現金チャージを行いました。 その際の科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

      • 交際費の使用についての考え方

        交際費の使用について質問があります。 ・特定の同じ相手に対して、何度も交際費使用をするのは問題があるのでしょうか? ・飲食のみならず、物品を渡すことについて、気を付けないといけないことはあるのでしょうか? 交際費を使用した際に、記帳時に相手先、目的などを記入しているのですが、上記が気になっています。宜しくお願いします。

        • 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

          この春に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び灯油補助金はについて10万円は非課税所得ですか?

          • キャリア決済での計上方法について

            キャリア決済での仕訳についてお聞きしたい事がございます。 プライベート用のスマホにてキャリア決済で経費を払いました。 スマホ代での引き落としと同時に支払いとなり、そしてプライベートの通帳から引き落としとなります。 今の時点でプライベート用として事業主貸の勘定科目で仕訳をし、その金額をそのままプライベート用の通帳に振り込みました。 (プライベート用の引き落としと、今回の経費の支払いのため) お聞きしたい事は、 freeeにて記入する場合、口座はプライベート資金でも大丈夫なのか。 それとも口座をプライベート資金の通帳と記入した方がいいのでしょうか。 プライベート用の通帳の場合−(マイナス)がついてしまったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? 文章が分かりにくく申し訳ございません。 複雑で難しく、申し訳ございませんがご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

            • 経費計上可能かどうかについて

              事業所が、自宅から遠方にあります。そのため、事業所に出向いて仕事をする場合は、事業所に寝泊まりして生活をしている状況です。その場合、事業所の家賃、光熱費を全額経費計上することは問題ないでしょうか。

              • 代表者への貸付にかかる、認定利息の設定について

                【背景】 ・役員への貸付があります。 ・右については、年度をまたぐ際には、期末の残高+未収入金としてのそれまでの利息を次年度の期首にそのまま振り返る形で処理してきました。 ・右貸付については、頻繁に額の変動があります(役員による返済等) ・また、右とは完全に別に、法人として、政府系金融機関への長期借入金があります。 【質問】 ・国税庁のウェブサイトのウェブサイト(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2606.htm)によると利率の計算については3年度中の貸付は1%とのことですが、右利率を援用するので問題ないでしょうか。それとも、政府系金融機関借入に関する利率を適宜援用すべきでしょうか。 ・利率の計算については、毎月初の残高×利率/12をそれぞれ月毎に計算し、合算したものを年度末の合計利息金額とするので問題ないでしょうか。

                • 年20万未満で確定申告することについて

                  2021年11月から、業務委託という形で副業をはじめました。 2021年度にいただいた業務委託料は20万円未満ですが、 2022年度は20万以上いただくことが分かっているため、練習も兼ねて、 2021年度の確定申告をやってみようと思っております。 そのうえで、ご質問がございます。 ① 「20万円未満の場合確定申告は不要」とありますが、 確定申告をしたとしても問題ないという認識で大丈夫でしょうか? ② 20万未満だったとしても確定申告をすれば、 確定申告内で住民税についても申請されるため、 別で住民税の申請を行わなくて済むという認識なのですが、こちらも合っておりますでしょうか? ③ 「確定申告が面倒である」こと以外に、20万未満なのに確定申告をすることによるデメリットがありましたら、教えていただけますと助かります。 以上3点となります。よろしくお願いいたします。

                  • マイニングの経費(通信費)について

                    自宅で仮想通貨マイニングをすることで年15万円ほどの雑所得を得ています。 通信費(月5000円の光回線)を家事按分で経費としたいのですが、可能でしょうか? また、按分をどのように算出するのが良いでしょうか? 1日の半分は個人利用しており、24時間無休でマイニングしているため、按分50%で経費にできれば良いなとは考えています。

                    • 会社設立前の開業費について

                      会社設立前に発生した開業費について、freeeではどのように登録すればよろしいでしょうか。調べたところ、固定資産のページでまとめて繰り延べ資産として登録方法しか見つけられませんでした。私としては個別で登録したい考えております。 ご教授お願い致します。

                      • 税理士から自分で申告

                        個人事業主で自宅で営業していたのですが途中からフリーランスとして 他サロンに行き営業しました。 そのフリーランスとしてやっていく際に、税理士を半年頼んでいたのを解約し、自分でfreeeで経理管理をはじめました。 その税理士の前回の経理の引き継ぎをどのように打ち込めばいいですか? まとめて仕入れ高とか記入していいのでしょうか?

                        • 相続拒否した場合の相続税につきまして

                          親が他界した場合、3人兄弟ですが、相続拒否しようと思ってますが、相続拒否した場合、デメリットはありますか?相続拒否すれば、相続税は支払う必要は無いのですか?

                          • 税理士事務所の文書管理のツールについて

                            税理士事務所の文書管理のツールについて教えていただけますか? 社内の機密情報をお渡しするかと思いますので、情報漏洩がない人と契約したく考えています。この情報は今後顧問税理士を雇わさせていただく際検討させていただきます。

                            • 業務委託者あての報酬金額を、小社がいちど預かる場合

                              私の会社が業務を委託している個人事業主のデザイナー・Aさんがいます。 ある法人Bからの仕事で、見積もりなどは法人でないとダメだそうで うちの会社の名前でBあてに見積もりを出し、 うちの会社にいったん振込んでもらい、 その金額を(こちらはマージンなど一切とることはなく)そのままAさんに振り込む、 ということは可能なのでしょうか。 こちらの売り上げになってしまうと困るのですが、「預かり金」で処理できるのでしょうか?

                              • 立替金の処理と役員報酬の未払いについて

                                社員3名の会社を経営しております。 2点お伺いさせていただきたいのですが、 ①「社員給与」及び「役員報酬」を「社長の個人資産」から支払った(立て替えた) ②同月の「社長分の役員報酬」が0円、立替金(個人資産から支払った分)も未払い これらの場合は経理上それぞれどのように仕訳や処理をするのが適しているのでしょうか。 ご教示のほど、何卒宜しくお願い致します。

                                • 瀬取り まとめ売り 仕入れ日が複数ある場合

                                  商品Aと商品Bをまとめ売りする場合、仕入れ日がそれぞれ違うとどのように処理するのが宜しいのでしょうか? それぞれ12月と1月の場合、期ズレとそうでないものになりややこしくなります。 教えてください。 又、税務調査の為に収支をつけるにあたり、仕入れは日時まで正確につけるのか、月だけでも許容されるのか、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

                                  • 固定資産:期首残高には、取得額と取得額から減価償却費を引いた額のどちらを入力するのでしょうか?

                                    Freeeを使って初めて確定申告の準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし 【工具器具備品について】 ①領収書記載の日付と金額 タブレット:2020/10/20 190,300円 PC:2020/03/09 273,680円 ②開始残高の工具器具備品に記載した金額(取得価額から減価償却費の累計額を引いた金額) タブレット:162,548円(190300-190300/4*7/12) PC:193,857円(273680-273680/4*14/12) 【困っていること】 固定資産台帳の「期首残高」に記載する金額に迷っています。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847080 期首残高には、工具器具備品の①と②のどちらを入力すべきなのでしょうか?

                                    • 学費ローンの開業前後の計上方法について

                                      開業前に借り入れ、開業後も返済中の学費ローンを全額経費にしたいと思っています。その場合の開業前後の記録方法についての質問です。 ※Freeeを使って確定申告の準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用(freeeに登録なし) ・開業費、経費にしたい学費ローン:合計70万円  - 2020年3月から借り入れ、毎月1万円ほど返済中(=開業までに14万円返済済み) 【困っていること】 ■開業前の借り入れ、返済について ①開始残高の長期借入金には、借入全額の70万円を入力すればいいのでしょうか? それとも、借入額-開業までの返済額=56万円を長期借入金として登録すべきでしょうか? ②また、開業前から分割でローン返済を行なっていますが、開業前の返済額(14万円)はどこで入力すべきでしょうか? ■開業後の返済分について ③開業後の返済額56万円分の返済は、毎月1万円の支出として登録すれば良いのでしょうか? ④その場合、勘定項目は長期借入金でいいのでしょうか?

                                      • 開始残高:工具器具備品は、取得価額を入力すればいいのでしょうか?

                                        初めて確定申告の準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・工具器具備品の領収書記載の日付と金額 タブレット:2020/10/20 190,300円 PC:2020/03/09 273,680円 【困っていること】 開始残高の「工具器具備品」に記載する金額に迷っています。 上記の2つの工具器具備品は、それぞれ開始残高に以下どちらを記載するのが正しいのでしょうか? ①取得価額から減価償却費の累計額を引いた金額 タブレット:162,548円(190300-190300/4*7/12) PC:193,857円(273680-273680/4*14/12) ② 取得価額(工具器具備品の領収書記載の金額) タブレット:190,300円 PC:273,680円

                                        • 車の減価償却についてお聞きしたいです

                                          車の減価償却についてですが、無料ソフトを使って確定申告を作成しているのですが、前年終了時の未償却残高がわからず、困っています。(この数字を入力すると、後は自動計算してくれます。) 2020年4月に295470円で中古車を購入しました。(初年度登録はH21) 定額法で、耐用年数2年、償却率0.5、事業専用割合90%の場合、前年の未償却残高はいくらになりますか? もしくは、本年分の経費算入額を教えて頂きたいです。 計算方法がイマイチわからなくて困っています。 すみませんがよろしくお願い致します。