スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中6201-6220件を表示

  • 受託販売

    顧客から販売委託された商品(受託販売)を5万円でカード決済販売した場合のFreeの登録について 売上   課税売上10%  10,000円  カード売上 預り金  課税売上10%  40,000円  受託販売 このように登録すると仕分けは「預り金」が「未収金」になり、カード売上振込日に未決済登録すると、未収金がそのまま残ってしまい、預り金精算すると預り金がマイナスになってしまう。 単独カード売上の場合は、発生日を全額売上にしてカード売上振込日に「売上」「預り金」に分けられますが、複数のカード売上が振り込まれた時、未決済登録では預り金に計上できません。また、この預り金は課税10%で売上計上して、顧客に精算する時は課税仕入れ10%と計上してよろしいでしょうか。 受託販売商品を仕入れ計上できない理由は、当社は古物業者で仕入れ計上した場合は古台帳に記載する必要があり、委託された商品はあくまで仕入れと仕分けできないためです。 よろしくお願いいたします

    • 開業前に譲り受けた機材・材料等の開業費の計上について

      勤務していた印刷・製本の会社が廃業するので、機器(償却済)や材料(印刷用紙)等を一式10万円+税にて個人譲渡をうけ、新たに法人(合同会社)を設立し開業費として計上したいのですが、何か注意すべき事がありましたらアドバイスお願い致します。 新法人は代表社員として一人で運営予定です。

      • 事業復活支援金

        事業復活支援金の事前確認を依頼したい

        • 個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。

          個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。 事業内容は、個人も法人もあまり変わりなく、自治体や大手からの仕事を受けやすくするために法人を設立します。

        • 代表社員(社長)の副業における確定申告は必要?

          会社で請け負う仕事とは別に、個人でしか契約できないとの理由で、個人としてクライアントと契約し、「副業」のような形で報酬を得ております。 個人事業からの法人化なので、個人事業自体は廃業しております。 収入も月10万円前後なのですが、これは確定申告どのようにすべきでしょうか? 会社の利益にできる、またはそもそも必要なければ手間も減ってありがたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします!

          • 一括償却資産の計算方法について

            例えば115280円のパソコンを2月に購入した場合、三分割して一年間分が38427万(四捨五入)になります。 年の途中に購入している為11/12になると思いますがどいった計算をすれば宜しいでしょうか?

            • 個人事業主で自動車買取・販売業を行っています。勘定科目について質問です。

              お世話になります。 表題の件で質問させていただきます。 車両購入時に下記項目があります。 ①落札車両代金 ②落札手数料 ③自動車税 ④リサイクル預託金 ⑤陸送代 以上の内容を一括で支払うのですが 細分化して計上するのが当然でしょうか。 また、車両購入時にリサイクル預託金及び自動車税を支払いますが 車両販売時には上記を、法人もしくは個人へ請求します。 その際の勘定科目はどのようにすればよろしいでしょうか。 不慣れな為、幼稚な質問で恐縮ですが ご回答いただきたく宜しくお願い致します。

              • 主婦の個人事業主です。夫のクレジットカードで事業用の買い物をしている場合のやり方を教えてください。

                今年個人事業主になった者です。free会計を使用して青色申告をする予定です。 帳簿の付け方でわからないことがあるので質問させてください。 主婦の個人事業主です。 事業に必要な買い物は、すべて夫のクレジットカードを使用して買い物しています。 普段の買い物も、そのクレジットカードを使用しています。 その夫のクレジットカードを、free会計に同期しているのですが、 プライベートの支出と、事業に使う支出があります。 この場合、どのような登録をしたらいいでしょうか? 〇完全にプライベートの支出はどうしたら?(無視?) 〇事業に使う支出はどうしたら? 教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • 住民税の預かり金の決済

                  労務freeeで計上された住民税の預かり金は、給与の決済と同じようにしょりできないのでしょうか。またできない場合、預り金はどのように消し込めばいいでしょうか。 銀行で支払ったものを自動で経理で預り金勘定を立てても、費用計上されません。

                  • 会計ソフトの使い方

                    会計ソフトの使い方が全く分かりません。 お金の門代で税理士さんは雇っていません。 出来るだけ自分で全てこなしたいと思っています。 会計ソフトの使い方もわからないので確定申告にも手がつけられません。 単発で税理士さんに相談をしたいのですが、料金などはどのくらいになりますか?

                    • 現金・銀行口座のズレについて

                      過去数年に渡って口座振替の方法を誤っており、現金が極端なプラス・銀行口座が極端なマイナスとなってしまっていました。 正(あるべき登録): 取引先からの入金先→銀行口座 カード会社への支払い元→銀行口座 誤(今までの登録): 取引先からの入金先→現金 カード会社への支払い元→銀行口座 これらを当年で解消するために各口座に対して事業主借・事業主貸の仕訳を切ろうと考えたのですが、金額が数百万単位となるため税務署に対する見た目が気になってしまいました。 質問①:上記差分の解消法として事業主借・事業主貸の仕訳で問題ないでしょうか。 質問②:調整用とはいえ数百万単位(年間収入の半分弱)の金額の仕訳を切ることで税務調査などへの悪影響はありますでしょうか。

                      • 払いすぎた住民税均等割のFREEEでの修正処理について

                        現在3期(2021年12月期)確定申告書を申告FREEEで作成中です。 申告FREEEで過去の確定申告書を検算してみたところ、1期の申告に誤りがあることが発覚しました。1期は赤字決算だったため、住民税均等割(7万円)のみ納税したのですが、対象年月は11ヶ月なので、均等割は7万円ではなく64,100円で、5,900円の還付を受けるべき、と表示されました。 この場合、どのように振替伝票作成・修正などを行えばよいでしょうか。 ※還付額が小さいため、簡便に済ませられるなら、還付を受けなくても良いです。

                        • 年末調整でひとり親控除したのに毎月引かれる額が変わらないのはなぜですか?

                          昨年12月、年末調整でひとり親控除にチェックを入れ変更したはずなのに今年1月の給料で毎月引かれる額が変わってないんですがなぜですか?そんなすぐ反映されないんですかね?

                          • 取引登録 (初心者)

                            カメラマンとして今月からフリーランスをスタートし、事業用口座も開設し売上があればそちらに入ってくるようにしています。最初の入金が(¥162,500)あり、その内訳は売上(¥100,000)と旅費交通費(¥62,500)です。この場合、取引記録はどうなりますか?また、売上は課税売上かと思いますが、旅費交通費の税区分はどうなりますか? よろしくお願いします。

                            • 投資用不動産ローン残高の修正

                              3年前に不動産投資を始めて、2年前よりfreeeで管理をしています。昨年に一度freeeから確定申告しており、今回もfreeeから確定申告をしようとしているのですが、最初に登録した投資用不動産のローン残高が誤っていることに気がつき、どのように修正すればいいのか教えていただきたいです。 freee利用開始時には、その時点のローン残高を期首残高の長期借入金として登録しており、それ以降は返済毎に残高を減らして行っています。ローン残高を修正したいと思っていますが、一度誤った(少ない)金額で確定申告を出しているため、単純に追加取引として登録していいものかどうか悩んでいます。 freee上でどのように修正して確定申告まで行えば良いか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                              • 車両販売時における、リサイクル料金の仕訳について

                                自動車の販売業を営んでおります。 自動車の仕入れ販売に際しては、リサイクル券の取り扱いが生じるかと思いますが、この処理をFreee上で如何に登録したものか悩んでおります。 リサイクル券の仕訳に関する法律としては、「課税売上割合の計算において、金銭債権の譲渡については、その譲渡に係る対価の額の5%相当額を資産の譲渡等の対価の額に算入することとされた(消令48⑤)。」というものがあるかと思うのですが、これを満たす適切な処理について教えて下さい。 (リサイクル券の仕入時においては、仕入高(非課仕入)で登録し、リサイクル券を手放す際の仕訳においては、売上高(有価譲渡)で登録するところまではわかっているのですが、そのあと、確定申告の書類作成時に何かする必要があるのか否かがよくわかりません)

                                • 退職〜確定申告〜開業届け申請までの流れについて

                                  質問失礼いたします。 2021年6月30日付けで会社を退職し年内に再就職はしていないので、これから確定申告を行い、3月から個人事業主になる為、開業届を申請したいのですが確定申告から開業届申請までの順序等及び注意点がございましたらご教示お願いします。

                                  • クライアントのウェブサイトのWordPressの有料テーマの勘定科目は?

                                    クライアントのウェブサイトを制作する際に購入したWordPressの有料テーマの勘定科目は何になるでしょうか?

                                    • クライアントのサーバー・ドメイン利用費の勘定科目は何?

                                      クライアントのウェブサイトの運用代行をしており、クライアントのサーバー・ドメイン費の支払いもクレジットカードにて代行しております。 クライアントへは、サーバー・ドメイン費の原価+運用手数料を合算した金額の請求をしております。 自社の事業に使用するのではなく、クライアントのウェブサイトを運用するための費用としてのサーバー・ドメイン費は、どの勘定科目で仕訳をすれば良いでしょうか。

                                      • 副業を複数している場合の仕訳

                                        今年から副業でブログとせどりをしています。 この場合、確定申告に備えて日々の仕訳はどのようにしていくのが良いでしょうか。 ブログ、せどりを一緒に仕訳しても問題ないでしょうか。 ネットで調べると、せどりは仕訳のやり方がいくつか出てきますが、 それも現金主義と発生主義で異なるようで、何が正しいか分かりません。 また、ブログに関しては検索しても出てこない状況です。 ざっくり、どう仕訳しておけば良いか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。