6021件中3621-3640件を表示
4月にヨーロッパから日本へ本帰国した者です。 海外では夫婦共働きで日本の平均より上回る収入を得ておりましたが、二人ともその仕事は辞め、日本での収入は低所得者に入るほどです。 子供の保育園費用の計算のため、区から昨年の収入証明の提出を求められていますが収入が多いためと今後の収入が低いため可能であれば提出せずに済ませたいです。 今後の税金対策のアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/01
- 節税対策
- 回答数:1件
消費税法上の非居住者と所得税法上の非居住者は同じですか?
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
預かり金である住民税を、社員が区へ立替払いしました。freeeでの入力作業は?
預かり金である住民税を、社員が区へ立替払いしました。 この場合のfreeeでの入力作業が分かりません。 立替は経費登録して、社員の口座への振込の仕分けを「預かり金」にすれば良いのでしょうか?それとも事前に取引登録する必要がありますか?その場合の詳細はどうなりますでしょうか。
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先月の請求書をお送りし、請求額が誤って内税になっておりました。すでにお客様から入金もされています。今月も先方へ請求書を発行するのですが、先方への業務負担を減らしたいため、今月の請求分と金額を相殺したいと考えています。 その場合、請求書の備考欄に先月分誤りと明記して、今月の請求書上は割引として作成してもよいのでしょうか?もしそれが可能であれば、お相手の業務上の負担はなしと考えてよいのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
店舗兼(併用)住宅と同じ敷地の別棟の店舗の場合の税金や経費の扱いの違いについて
はじめまして。 現在、自宅の敷地(古家に居住)にパン工房を建てるかどうか検討中です。 そこで質問なんですが、同じ敷地に「新築で店舗併用(兼用)住宅を改めて建築する場合」と「現在の古家に居住したままパン工房のみを別棟で建築する場合」では、固定資産税の控除面やパン工房で営業する場合の経費で落とせるかどうかなど運営面でどういった違いがあるのでしょうか? 新築で住宅を建てる場合は古家は取り壊すものと考えていますので、延べ床面積は同条件として考えていただけると助かります。
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
ゴルフ会員権、書き換え料、の勘定科目は何になりますか? ゴルフ会員権や出資金とありますが、今は入力エラーになります。この勘定科目を追加する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
海外に引っ越し 住宅ローン残った家を手放さずに維持するには?
配偶者(外国人)の国へ家族で引っ越します。その場合、私が組んでいる34年の住宅ローンが残る家を手放さずローンを支払いしていくには、空き家にする (年に数回は帰国し、住民票も残していく)しかないでしょうか? いつかは戻ってきたいので、売却はせずローンを払っていきたいのですが、この引っ越しは会社辞令の海外転勤ではなく、配偶者の自らの意思による転職のためです。そうすると、海外転勤の家族のように例外として住宅ローンはそのまま賃貸に出したりはできないですよね? ・配偶者は現状2年の雇用契約で、あと半年でその契約が終了します。日本ではキャリアパスに合った仕事が見つからず、結果自国でしか転職先が見つかりませんでした。 ・外国から日本の口座にwise等で送金します ・月々の支払いは11万円強です ・私は正社員ですが転職してきて9ヶ月しか経っていません。勤続年数が足りず、年収も税込650万なので投資ローンに借り換えるのは難しそうです ・最初の1年ほどは配偶者のみ引っ越し、転職先で落ち着いてから私は日本での仕事を退職して子供たちも一緒に引っ越します
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
3年ほど前から本業とは別に、メルカリやネットショップにて副業をしており、年20万円以下の売上金を受け取りました。 年20万円以下であれば確定申告は不要との事で何もしていませんでしたが、住民税の申告は必要だという事を今さらながら知りました。 そこで、過去の住民税を申告しようと思い、市町村の個人市県民税申告書をダウンロードしたのですが、書き方がよく分かりません。 過去に会社のほうで年末調整を行っていたとしても、副業で得た収入以外の項目(本業での所得や保険料など)も全て記入し提出しなければならないのでしょうか? それとも未申告分である副業で得た収入のみを雑所得として記入するだけで良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。
留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。 社員にならないと就職先の社会保険には入らないと会社には言われたのですが、扶養外れて社員になるまでの間どのくらいの支払いが起こるか教えてほしいです。
- 投稿日:2023/05/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
ラーメン店ですが、自宅でやっています。ガス乾燥機を買って設置すれば、今より安くガスを使用できるのですが、経費で落とすことが、あるいは、備品として認められますか? タオル、布巾等、店用に毎日洗濯してますが乾燥機を利用して早く乾かしたいし、追い焚き機能付き風呂、ガス釜、ガス乾燥機、ガスレンジを使用していれば、ガスを割安に使うことができるので。(光熱費が高騰している折、安く使いたい)
- 投稿日:2023/05/31
- 節税対策
- 回答数:5件
6月からある企業様で個人業務委託契約として働かせていただくことになったのですが、○○円/月※税込 と記載がありました。 税込というのがよくわからなくてお聞きしたいです。 こちら口頭で話した時は、〇〇円で契約しましょうという流れでした。 他の企業様と業務委託していた時は、税抜だったのですが、、
- 投稿日:2023/05/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
テナントより間違って入金された金額を、業務委託会社に全額支払った時の仕訳の仕方を教えてください。
経理初心者で失礼いたします。 業務委託会社が、テナントに鍵の複製を渡しました。 本来でしたら、テナントは、鍵の複製費用を業務委託会社に支払う事になっておりましたが、家賃支払先の弊社の口座へ入金されましたので、 業務委託会社より弊社宛に請求書を発行していただき、入金額を全額返金致しました。 その場合の入金と出金の仕訳は、どうしたらよろしいでしょうか。 入金は、雑収入(課税)で、出金は、消耗品費でよろしいのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/05/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ワインや機械を投資目的で個人名義で購入し、数年後購入価格より売却することになるなったら、その損失を輸入から控除できますでしょうか?
- 投稿日:2023/05/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
法人ですが、顧客企業の購買代行業をしています。 本来、顧客企業がサプライヤより直接購入するところを、弊社が間に入り購入します。「サプライヤは弊社へ請求、弊社がサプライヤへ支払い」となります。 理解不足・またはシステム登録上の問題で、サプライヤが顧客を宛名にして請求書を発行することが多々あります。 この様に、請求書が他社宛てにも拘わらず、弊社が経理処理をしてしまっても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
母国での収入しかない外国人フリーランスが日本に在住するときのかかる税金や扶養について
外国人パートナーがフリーランスとして母国で収入を得ていて日本での収入はありません。税金を払ったっりするのも母国で処理しています。この度日本に在住することになったが、収入は変わらず母国からで、税金も母国に払います。 日本での収入がないことから私の扶養に入ることは可能でしょうか?また日本に在住するにあったて払わないといけない税金はなんですか?
- 投稿日:2023/05/30
- 税金・お金
- 回答数:5件
開業届を出しており、青色申告で年利益290万円を超えています。 職種はYouTuberです。4年ほどやっているのですが、個人事業税の通知が届いたことがありません。事務所を別住所にしているといったこともなく、確定申告や予定納税の案内はちゃんと自宅に届いています。 恥ずかしながらつい先日個人事業税の存在を知り不安なのですが、どうすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/05/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
合同会社の登記が終了した後についてお聞きさせて下さい。 どの書類をどこへ持って行けば良いのかがわからず、、、 役員報酬は0円にします。 0円の場合でも税務署への申請は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/05/30
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
個人事業主として開業したものです。 開業の準備をしてきた際に、個人のクレジットカードで開業に必要な備品などを購入してきました。 その使用した個人のクレジットカードの口座と、融資を受け事業用に用意した口座は別です。 クレジットの支払いの為、融資を受けた事業用の口座から現金を引き出し、準備の際に使用したクレジットカード(個人のクレジットカード引き落としの口座)に入金し支払いを行いました。 開業日前にクレジットで購入し、開業日後に事業用口座から現金を引き出しました。 その際の仕分けの仕方方法などはどのようにしたらよろしいでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
初めまして。 マイクロ法人の設立を検討しています。現在個人事業主で婚活カウンセラー業をやっており、これからマイクロ法人の方を、コーチング(婚活に関係なくキャリアや生き方についてのコンサルティング)をするという区分で、設立できればと思っています。 これはそれぞれの事業が同事業と捉えられそうでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/29
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
こんにちは。 学生の扶養控除について質問があります。 現在大学生でアルバイトをしているのですが、自身の作品として写真集を制作し、ネットショップやPOPUP、書店で販売していこうと考えています。 アルバイトのみの場合、親の扶養から外れないためには年に103万円以内に収めなければいけないことは承知しているのですが、アルバイトと作品販売の両方を行う場合、扶養から外れない基準はいくらになりますでしょうか?
- 投稿日:2023/05/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件