6021件中3561-3580件を表示
匿名組合の資金を、営業者である法人の役員報酬や給与、事務所家賃、社会保険などの運転資金に使用しても問題ないでしょうか? その場合、匿名組合の収支報告書には、どういう名目で計上すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
写真展会場を運営しており、年間出展者から年度賞を選び、賞金や副賞としてカメラを贈呈しています。このような場合、賞金や副賞賞のカメラは課税対象になるでしょうか?
- 投稿日:2023/06/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
知人の法人で飲食店を開業しようとしているのですが、お店の立ち上げや運営にかかる費用を固定の割合で私も出しまして、その割合分利益ももらう事になっているのですが 法人での出店となると経費は法人の経費となってしまうのでしょうか? その会社に属していない私はどのように確定申告すればいいでしょうか。
- 投稿日:2023/06/09
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業が本業で 給与所得をパートで副業として生活しております。 旦那は年収600万なのですが 個人事業と被雇用労働を行なっているケースで 扶養控除を受けたい場合どのように考えたらいいのでしょうか? 給与所得は年103万以下、個人事業では48万円以下?とわけて考えられるものなのでしょうか。
- 投稿日:2023/06/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
確定申告の方法と個人事業主と業務委託の関係についておしえてください
私、看護師をしており、R5年5月からパート+派遣会社2社の計3ヶ所から給与所得を得ています。R5年4月までは正社員として働いていました。現在の給与所得は、いずれも所得税のみ引かれたものを銀行振り込みで受け取っています。市民税は普通徴収、国民年金、国民健康保険加入です。このような場合の確定申告はどのようにしたら良いのでしょうか?また、個人事業主となるためには事業所得して所得を得る必要があると思いますが、パート先や派遣会社と業務委託契約を交わせば可能なのでしょうか?無知でわかりにくい内容ですみません、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/09
- 確定申告
- 回答数:2件
メルカリの不用品販売で 10万くらいの売上がありました 確定申告は20万以下なら不用と聞いたのですが 住民税の申告は必要になるのでしょうか? ちなみに私は会社員です
- 投稿日:2023/06/08
- 税金・お金
- 回答数:6件
現在海外で働いており、今年中に日本へ帰国します。 日本で働き始めた後、海外で元勤務先から給与・退職金支払が発生します。 1) 海外での勤労期間から得た収入ですが、所得税・住民税の対象となるのでしょうか? 2) 8/15前後に国外へ出ることで、日本への帰国日(居住者となる日)を8/15以降にすることは可能でしょうか? 日本で税金の恩恵を享受せず勤務した期間に対する所得ですので、節税できる手立てがあればアドバイス頂ければ幸いです。 便宜上、下記の日付とさせてください。 過去1年以上、滞在国にて会社Aで勤務 7/15 滞在国から日本へ帰国 8/1 日本にて、会社Bにて勤務開始 8/15 元滞在国にて会社Aより支払発生
- 投稿日:2023/06/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は現在大学2年生の19歳です 親の扶養から外れて生活しようと考えています 【質問1】 そうなると何税に何円程かかってきますか 【質問2】 また何円程稼げばよいのでしょうか 【質問3】 このような手続きをどこで行えばよいのか 回答のほどよろしくお願いします
- 投稿日:2023/06/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
VCからの資金調達を考えています。従業員にストックオプションを付与する際に気を付けることってありますか?
- 投稿日:2023/06/08
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:6件
4期程前に仕入していた商品の代金を、今期になり返金された為、経理処理に困っております。
あと半月で決算書の提出なのですが、以下の内容で大変困っております。 4期程前に仕入していた商品を、相手様の工場に預在庫として預かって頂いていたのですが、今期になり返金するので、返品して欲しいとの申し出があり、申し出を受けて返金がありました。しかし4期程前は税理士事務所に税務をお願いしており、それから棚卸もされておらずに今に至ります。返金して頂いた分をどのように処理したら良いものでしょうか?金額は130万程になり、雑収入にしてしまうと、売上が上がってしまうので避けたいです。『仕入戻し』の勘定科目も見つけたのですが、処理方法がわからずに困っております。わかりにくい文々で大変申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
軽トラックを事業とプライベートで使用しているため、動力光熱費(ガソリン代)は事業8:自家2で家事案分しています。この車両にかかる他の経費(オイル交換や車検代など)はどの様に処理するのがよいでしょうか?車検代は車両費、租税公課、手数料、保険代などそれぞれを8:2で案分設定すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
扶養内で業務委託をする予定です。103万以内に抑えればいいものと思ってました。業務委託を2つやる予定で月に6.5万位稼ぐ予定なんですが、年間で48万超えたら扶養内で外れてしまうんでしょうか?在宅での仕事で携帯を使うので家賃代と携帯など経費で引いて48万いかなければ大丈夫でしょうか?また、業務委託48万位以内に抑えてバイト55万以内ですることも可能でしょうか?業務委託48万位以内でしたら業務委託分は確定申告はしなくても大丈夫でしょうか?無知過ぎて申し訳ございません。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/08
- 確定申告
- 回答数:2件
自宅にある不用品(スマホとタブレット合計4台)を今年4月頃に2回に分けて買取をしてもらったところ、20万円超えてしまいました。買取証明書はウェブ上にあったかと思います。紙では手元にありません。 生活に使用する物の不用品であれば課税されないという情報を見かけますが、雑所得になり申告が必要だという意見も見ます。どちらが正しいのでしょうか。 売却したあとに情報を見れば見るほどわからず不安です。何らかの形で税金の申告が必要であれば、どのような内容で確定申告が必要でしょうか?現在働いています。 また今回の件に関しては、給与所得者、年金生活者、個人事業主などでも対応に違いはありますか? まだ先の話ではありますが、ご回答いただければ幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/06/08
- 確定申告
- 回答数:4件
近年メルカリをよく使い売買をするようになりました。 今年始まってから売上金が約48万円ありメルカリアプリ内での購入金額だと約49万円あります。 主に自分が使っていたカードを売りたまにメルカリで買って使わなくなったものを出品しています。 ただ出品の仕方がまとめて売らず種類別に売っており取引の頻度が多いです。1回の取引だと10万円前後はありますが30万円を越したことはありませんが僕の場合税金はかがるのでしょうか?あくまでアプリ内だけの話でしたがお店での取引での購入金額を足すともっと買っています。 僕は好きなトレカをコレクションしており不要になったものを出品し新しく別のトレカを買っているのですが取引が多い為に副業扱いになるのでしょうか? また、今の状態だと所得税の課税対象になるのか教えてもらいたいです。
- 投稿日:2023/06/07
- 税金・お金
- 回答数:6件
昨年10月に退職し11月、12月の2ヶ月分の国民健康保険と国民年金を納付しましたが今年3月の確定申告で申告するのを忘れてしまいました。来年の確定申告で申告、または今からでも申告は可能でしょうか。 また、市県民税は前年度の所得によって決まるとのことですが昨年収入のない期間がありました。今年分の市県民税の減額は可能なのでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/06
- 税金・お金
- 回答数:6件
副業で白色申告している人が家族を事業専従者扱いにする際の注意点について
副業の一部を同居している親に手伝ってもらっているのでお金を支払うつもりです。 白色で50万円程度を雑所得として確定申告していますが、事業専従者の所得控除 を受けようとするときに気をつけるべき点はありますでしょうか。 例えば、契約書面を事前に交わしておく等 なお、親は年金所得が150万円程度あるので私の扶養に入ることはできません。
- 投稿日:2023/06/06
- 確定申告
- 回答数:7件
大学生・インターンとしての収入増加に伴う扶養の範囲外への移行とその影響について
税理士様、 私は現在19歳の大学2年生です。エンジニアリングのインターンシップに参加しており、近い将来クラウドソーシングを利用して案件を獲得し、自身の技術と経験を深めることを考えています。また、他のインターンシップの可能性も探っています。 今年の1月から5月にかけて、私の収入は約40万円で、これには1月に受け取った以前のバイト先からの給料も含まれています。私の父親の年収は600万円から700万円の範囲です。 私の状況を考えると、以下の点についてお尋ねしたいと思います。 1. 私が扶養から外れる場合、自分自身に及び親にかかる税金やその他の負担について詳しく教えていただけますか? 2. 扶養を超える場合、どのような手続きが必要となるのか、そしてそれにより何か追加の負担が発生するのか教えていただけますか? 3. もし私が独立して事業を開始する場合(たとえばフリーランスエンジニアとして)、税金や手続き、また親への負担について具体的にどのような影響があるのか詳細を教えていただけますか? なお、私の主な目的はお金を稼ぐことよりも経験を積むことにあり、自分が扶養を超えてしまった場合でも、その増えた負担は自分で親に返済するつもりです。したがって、「扶養を超えないようにするべきだ」といったアドバイスは求めておりません。 お忙しいところ恐縮ですが、私の質問に対する詳細な回答をいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
弊社ではクライアントの広告作成時に使用する画像をレンタルフォトにて購入することがあります。その場合の勘定科目は何を選択すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2023/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
弊社では放課後等デイサービスを行っておりまして、そのサービスの一環でUSJに子供を連れて遠足に行ったのですが、その際の勘定科目はどれに分類されるのでしょうか。
- 投稿日:2023/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
去年10月末で前職を辞め、去年12月中旬から主人の自営業を手伝っています。(主人は去年春頃から自営業です。) 主人は白色申告です。 が、私のことを専従者として申告してと伝えていたのにも関わらず申告してくれていませんでした。 毎月70,000円の給与をもらうはずでしたが、最初の一ヶ月以外私は手伝っていたにもかかわらず、お給料を貰っておりません。 今月離婚することに決めて、私も仕事(私は私で業務委託をするつもりなので、個人事業主)をすることに決めましたが、 しっかり離婚をしてから働いた方が宜しいのでしょうか? お金が本当に必要で今すぐ働きたいのに、申告してもらっていないし身動きが取れない状態です… ご教授いただけると幸いです。 税金などもどうなるのか不安で仕方ないです。
- 投稿日:2023/06/06
- 税金・お金
- 回答数:2件