スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中3501-3520件を表示

  • 法人決算時の仮受消費税がマイナスになる原因とその処理の仕方について

    飲食店で青色申告、税抜会計です。 年度末の売掛金分の、まだ受け取ってない仮受消費税分がマイナスとなっているのでしょうか? この仮受消費税がマイナスの場合の処理方法をご教示下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 領収書の金額について

    4月~12月に取引があり、毎月税込135,000円の請求書を発行しています。 9か月で合計1,215,000円となります。 年末に1,200,000円の領収書を発行してほしいと言われているのですが、発行しても問題ないですか?

    • 日本の永住権を持つ母親の海外収入について3

      度々すみません、書類に関する質問があります。確定申告時に必要となる書類で、固定資産税の通知書の発行についてです。 母親の土地が海外にある場合、その土地での不動産所得を得た場合に固定資産税が掛かるかどうかと、固定資産税の通知書を発行してもらう必要があるかを知りたいです。 その他にも、不動産関連の書類で契約に関する書類などが外国語で記入されている場合、可能な限り翻訳して税務署に提出すべきかも知りたいです。

      • 合同会社の役職について

        合同会社の役職についてです。 社員ではなく従業員に対して、専務や常務のような役職をつけることは出来ますか? 出来ないとすると、出来るものの中で一番位が高いものは何になりますか?

        • ヤフーオークション売り上げの確定申告が必要なのか?

          私は一般的なサラリーマンです。 車の買替により頭金を用意するため、ヤフーオークションに出品して売り上げは20万円前後となりました。 20万円を越えると雑所得として確定申告が必要と調べていました。 ヤフーオークションの本年度2023年の売り上げ合計が200,200円です。 送料も含めての金額が20万円を越えると確定申告が必要ですか? あと、実際に使える金額は銀行口座への振込手数料300円(100円x3回)も引かれています。 実際に自分の銀行口座に入った金額は199160円でした。 今年度の雑所得は20万円を越えてますか? 送料引いた199460円で確定申告が不要といえますか? 素人の質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

          • 青色専従者給与がアルバイトする場合

            パートで8万円ほど収入があり、青色専従者の給与として同じく8万円ほどの給与を支払ってもらうことは可能でしょうか。  大学生の息子が青色申告で個人事業主となり、母である私が確定申告や決算、仕事に関するデータの打ち込みなどを手伝ってもらえないかと相談がありました。私は現在は正社員で働いています。仕事を辞めて事業を手伝った場合、月に8万円ほど、給与として支払うというのですが正直今の給与の方が多いのでそれならあと8万位をアルバイトで稼がなくてはと考えています。この場合、  ⒈専従者といえるのでしょうか  2.保険は主人の社会保険に加入することは可能でしょうか(主人はサラリーマン)  3.今まで扶養から抜けていたのですが、主人の扶養に入ることは可能でしょうか  以上、沢山質問してすみませんが回答お願いします。

            • 海外在住の予定がありますが源泉徴収されている報酬の確定申告

              はじめまして。 仕事で海外に移住することになり、転出届も提出しました。 日本ではフリーランスとして開業届を出して仕事をしており、その仕事は海外に行っても継続します。 (廃業届は出していません) 日本の会社側が源泉徴収をして報酬を出してくるのですが、確定申告は必要なのでしょうか? 確定申告の必要はないとの情報もあるのですが、その場合は源泉徴収されっぱなし(還付はされない)という事になるのでしょうか? 初歩的ですが宜しくお願いいたします。

              • 最短での合同会社設立について

                個人事業主として事業を始める予定でしたが、人員が確保できた為、合同会社を設立することにしました。 その為急ぎで合同会社を設立したいのですが、現実的に見てどのくらいの期間がかかるでしょうか?一週間という情報や一ヶ月という情報があり、どちらが正しいのかわからなくなっております。 必要な書類(印鑑証明、社印、資本金、住所など)は定款以外揃えました。

                • 海外視察において、同行を依頼している社外専門家の旅費・宿泊費を経費扱いに出来るか

                  当社が海外視察をする際に、社外の専門家にも同行を依頼しようとしています。 その際の会計処理において下記疑問にお答え頂けると助かります。 ・専門家の旅費・宿泊費・食費を当社で負担することは可能か。 ・負担することが可能である場合、どのような証憑を準備すれば良いのか。  (専門家への同行依頼書のようなものを発行するのでしょうか?) 社外の人を伴う視察は初めて、かつ海外であるため、会計処理に困っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

                  • 口座の変更について

                    7月から事業を開始する予定です。 法人口座の開設が間に合わなそうなので、一旦個人の使っていない口座を使い、後から法人口座を開設した後に変更することは可能でしょうか?また、その際は何か複雑な手続きが必要であればそのまま個人口座を使おうかなと思っておりますが、いかがでしょうか?

                    • 仕分け方法不明・金庫から釣銭を出金した場合

                      経理初心者です。 売上が729,000の商品があり、現金で受け取り自社スタッフが通帳に730,000円入金し、金庫から1,000円釣銭を出しました。 どのように仕訳をすればよいでしょうか? 通帳の仕訳 現金帳簿の仕訳 両方ともお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

                      • 立て替え経費の支払い金額から源泉徴収税を引かれています

                        フリーランスのライターです。ギャラと経費を分けて請求書を発行しているのですが、とある会社との取引時に経費も給与扱いにされており、経費からも源泉徴収税を引かれていることに気づきました。取引先の言い分は「確定申告をすれば返ってくるから大丈夫」とのこと。おかしいと思うのものの、うまく反論する根拠も自分の考えが正しいかの自信もありません。 そのため下記2点の質問についてアドバイスをお願いできますと幸いです。 ①取引先の言い分は正しいのか ②もし間違ってる場合、どう説得すればいいのか よろしくお願いいたします。

                        • 税務調査に向けての社宅対策

                          合同会社の一人社長(代表社員)です。 役員社宅を導入したいのですが、具体的に何を持って税務署に対して「社宅」と言えるのでしょうか? 法人名義で社宅用物件の賃貸借契約を結び、固定資産税評価証明書を取り寄せ賃貸相当額も算出し、法人と役員間との社宅使用契約書を結び、社宅管理規程も決めました。 社宅使用契約書と社宅管理規程は雛形を使用したのでおおよその条項は盛り込まれていると思います。 他に何か必要な手順はありますでしょうか。

                          • 代表社員の役員報酬について

                            こんにちは。合同会社の代表社員の役員報酬について質問いたします。 従業員10名弱ほどの小さな会社ですが、社員は自分1人です。 役員報酬の妥当な設定金額がわからなくて困ってます。 役員報酬は0円でも良いと聞いたことがあるのですが、0円だと副収入ある方でないと生活出来ませんよね?代表社員は役員報酬以外で給与を受け取ることは出来るんですか? 売り上げが予測できないので、固定にすると少なくても多くても大変だなと思い質問させていただきました。

                            • 事務所兼自宅の家事按分について

                              専有面積(室内)かつバルコニーがある賃貸の自宅を事務所として一部使用しようと思っているのですが、その場合家事按分の際の分母となる床面積はどうなるのでしょうか? 専有面積のみが分母になるのか、それにバルコニー分の面積が加わった面積になるのか気になったので質問いたしました。

                              • 自宅兼事務所で使用する灯油代の按分

                                弊社は一人社長の法人(デザイナー)です。会社は自宅兼事務所の一室ですが、冬の間ファンヒーターを使用するので灯油代が結構かかります。ファンヒーターは2台(キッチンにある家族用と事務所にある仕事用)ありますが、灯油は一緒に使用しているためそれぞれの使用時間から計算して按分し経費に算入しても良いでしょうか? また、この灯油を購入する際に家族名義のカードで購入しているのですが、freeeなどで記帳する際は、どのようにしたら良いでしょうか? または、算入できませんか?

                                • ポケモンカードの売却について

                                  会社員です。年収250万ほどです。 ネットのオリジナルパックにて当たったカードを必要が無いので売ろうと考えているのですが現状200万円ほどの価値があり自分の物は傷があり、それですら100万程の買取になりそうです。 その場合確定申告は必要でしょうか? その際はどのくらいのお金がかかるんでしょうか?

                                  • 個人事業税を支払う対象かどうか

                                    来月初めから個人事業主として開業し、フリーランスエンジニアとして働く予定です。 業務委託契約(準委任契約)がメインの収入になります。 この場合、私は個人事業税を支払う対象になりますでしょうか?追加で必要な情報があればご指摘いただければと思います。 以下、参考にした記事です。 https://www.sejuku.net/blog/115185 > 個人事業税は課税対象になる人が限られており、所得が290万以上ある場合と該当する業種の場合に課税対象となります。フリーランスエンジニアは、特別な場合を除いて該当する業種に当てはまりません。 https://www.yururiwork.net/archives/1768 >業務委託契約(準委任契約)がメインのフリーランスエンジニアは個人事業税を納める必要が無い場合があります。 準委任契約の場合は、該当する業種に当てはまらない可能性があるとの記載もございました。

                                    • 手書き伝票の保存について

                                      手書き伝票の保存処分について。 当方、飲食店を経営しております。 お客様からの注文は、その場で手書き伝票に書き込み、お会計の際にその伝票を元にレジに打ち込み、商品名や金額が明記されたレシートとしても出しています。 この流れにより、手書き伝票とレジへ打ち込んだ伝票の両方を保存保管しているため、保管場所を圧迫しており困っております。 レジロールの方を保管していれば、手書き伝票の方を早めに処分することは問題があるでしょうか? 手書き伝票も数年は保管することを想定しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                      • 副業でモトブログを始める際のバイクの購入費は経費に出来ますか?

                                        現在フリーランスでウェブアプリを中心に仕事をしています。 副業としてモトブログを始めようと思っていますが、バイクやカメラの購入費用は経費に出来るでしょうか? また、バイクに乗る際は必ず動画を回しyoutubeにアップする予定ですが、この場合家事按分はしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。