スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中3441-3460件を表示

  • 任意団体にかかる税金について

    友人とイベントを開催します。そのイベントは元々非営利目的だったのですが何百人も参加者が集まり利益がでてしまうことが判明しました。 それにあたって 1.複数名で主催しているため任意団体という扱いになるのか。 2.任意団体ということになる場合は任意団体に課せられる税金はあるのか。 以上の2点についてご回答頂きたいです。よろしくお願いします。

    • 副業で個人事業主 青色申告赤字申請について

      初めまして。 副業で事業を始め、一年目の確定申告の段階ではまだ収益が一切なく赤字の場合について質問です。開業届と青色申告承認申請書はすでに出しています。 青色申告で赤字申請をすると住民税が下がり本業に副業がバレてしまうと思います。 そこで副業の収入があるまでは赤字の申告などをしないで、収入が出てから過去の分の赤字申請を出すことは可能でしょうか? 最悪それで控除を受けられなくても仕方がないと思っています。 他にいい方法があれば教えていただきたいです。 もしバレない方法がどうしてもない場合は、開業届と青色申告承認申請書を出した後でも、副業を一旦休止することで確定申告をしなくても大丈夫になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 青色申告として出した事業とは関係ないことについて勉強代として経費落とす

        いつもfreeeを使わせていただいてます。 いつもお世話になります。 個人事業主としてネットショップをしてます。 売り上げが減り、FXの勉強をしています。FXで稼げればいいと思い勉強しています。青色申告書に買いてないことで勉強代として経費として落とすことは可能でしょうか。 インジケーター代50000円 オンラインスクール2万円 な よろしくお願いいたします。

        • 副業始める前に本業である会社にバレない為に何をするべきかを知りたいです。

          今までダブルワークした事がありません。 今年4月から正社員になり休みの時間を副業に使いたいと考えてます。 副業の目的は旅行や買い物にしています。 まだ副業の内容はAmazonやトライアルといったバイトを検討しています。 よろしくお願いします。

          • プロボノの経費申告

            副業可能な企業の従業員です。外部の会社と12月までプロボノ(無償)の業務委託契約を結びました。今後、個人事業主の届けを出して、購入したPCなどを経費として申告することは可能でしょうか。今年の収入はゼロの見込みです。来年以降は他の業務委託契約などで収入を得る計画です。

            • 業務委託についての消費税について

              業務委託で働いており 税抜き計算での売上から の報酬となっているのですが 正しいのでしょうか?

              • 結局扶養抜けたほうがいいの?社会保険加入は?

                当方22、海外大学所属(学生勤労控除対象外)、業務委託とアルバイト(従業員数約25人バイト・パート含む、6月から来年3月まで)、8月末の時点で今年度の収入約45万、です。 このままのペースで働き続けると2023年12月の時点で130〜140万を超えます。 現在は扶養に入っていて、社会保険に入るのか、扶養を抜けるのか、、、ネットの情報とバイト先の税理士もどきの人の発言で頭がごっちゃゴチャです ①扶養を抜ける=社会保険加入という認識で合っていますか? ②バイト先の税理士もどきの人に、自分の会社は社員数が少ないから、扶養に入ったままでも103は超えても大丈夫と言われたんですけど本当に大丈夫なんでしょうか? ③扶養を入ったままで、少し103万超えても大丈夫とかネットの記事を見たんですけど、その大丈夫な範囲っていくらまでですか? ④扶養を抜けたら社会保険加入もマストですか?もしそうなら、私は扶養を抜けた場合いくら稼げば得になりますか?(扶養を抜けて103万を少しだけ超えるなら損をするという記事を見たので) ⑤業務委託で60万稼いだ時って何と何に関して税を払わないといけなくて約いくら確定申告をしないと行けないのでしょうか? ⑥アルバイトの方で、契約をアルバイトから業務委託にも変更しなければならないのですが、それのデメリットとメリット・いくら結局払わないといけなくなるのか ⑦自分で確定申告をすると、自分で経費に入れたりする事もするから節税になるって言われたんですけど具体的にどういう事ですか? 結局、私は扶養に入ったままでも103万超えてもいいんですか?会社の社員数が何名以上とか関係ありますか? 一番損なく且つ一番働けるプランを選びたいです。 教えて頂けると助かります。

                • 活動支援金の勘定科目について

                  先月株式会社を設立したばかりのものです。現在、売上はなく、活動支援プログラムなどの支援金を利用して活動しています。 先日採択されたプログラムから多額の活動資金を受け取り、会計ソフトに記入することになりました。本来こういった助成金は雑収入で記入すると思いますが、本業を超える額の支援金はどのように入力すれば良いのでしょうか? なお、株は放出していないため、支援金、助成金という扱いになります。 また、取引先・品名・部門・メモタグの部分は、メモタグ「採択プログラムにおける資金助成会社名」で問題ございませんでしょうか?

                  • マイクロ法人の事業内容の分け方について

                    初めまして。 現在リフォーム業をマイクロ法人で設立準備中ですが事業の分け方に問題があるか分からずご相談です。 法人→営業活動、契約まで。 個人→法人から工事を受ける。 この場合何か問題がありますか?リフォーム業での他の最適な事業内容の分け方などあれば教えて頂きたいです。

                    • 学費を経費にすることはできますか

                      1人で法人を経営しています。MBAやビジネスロー専攻の大学院など、経営に必要な知識を学ぶため専門職大学院に通う費用を経営している法人の経費にすることは可能でしょうか。可能な場合はどのように仕分けすれば宜しいでしょうか。

                      • 妻が育休中、夫が自宅での開業について

                        はじめまして。 私は現在副業可の会社で働いております。 この度自宅の空き部屋を利用して接客業を 開業しようかと考えております。 ただ、私は本業があるので接客自体は妻(育児休業中)にお願いする形になってしまいます。 妻の副業禁止の会社です。 この場合妻の職場にバレた場合給付金詐欺、懲戒免職などの罰則にあたるのでしょうか? 私名義で確定申告をしても大丈夫なのでしょうか? 妻への報酬という形ではお金は渡さない予定です。 確定申告時、開業届けを出していなくてもフリーランス?として経費を計上することは可能なのでしょうか? 御手数ですがよろしくお願いします。

                        • もらったものを売った時に得た代金の確定申告

                          質問です。 私の家に未開封のiphoneが5台ほどあります。 すべて、投資家の男性からのもらい物で私は一切使う予定がなく、売却したいのですが、 1台あたり20万で買い取りとなっているため、売却額が100万円になってしまいます。 自分で買ったわけではなく、すべてもらい物なのですが、これをもし売ってしまった場合、確定申告は必要になってしまいますでしょうか。

                          • 個人事業主からオフィス什器を購入する場合の会計処理について

                            現在、会社を経営しております。知り合いの個人事業主様がオフィス什器の買い替えをする事になり、不要なオフィス什器を弊社にお譲り頂ける事になりました。現在購入する際の処理として以下の対応を検討しております。 ①個人事業主様名義の請求書を発行してもらい、指定口座に購入代金を振り込み。請求書明細には購入品の詳細を明記(例:デスクテーブル×1台×@¥50,000)。配送費も明細に記載。 ②商品の購入価格はオンラインショップの中古販売価格で購入。全く同じ商品がなければ同等品で価格を決めようと考えています。購入を検討している商品は全て新品価格で単品10万円以下(消耗品費)になります。 ③各商品を消耗品費(10万以下)で処理。配送費は商品点数で按分して単価に上乗せ。 以上となります。 修正や不足している部分があればご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

                            • 合算請求書の作り方(源泉徴収あり)

                              スマホから、freeeの使い方のタグがつけられず申し訳ありません。 取引先より、月ごとに合算請求書がほしいと言われました。 源泉徴収アリです。 フリー販売を利用して受注管理してますが、 どうすればいいでしょうか? 合算しようとすると、源泉徴収があると作成できない旨の注意書がでます。 そのた、会計フリーとの連携もよくわらかない状況です。 詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 ※記事のリンクを貼るのはわかりづらいのでやめてください。

                              • 製品棚卸高の求め方

                                製品棚卸高を求める際、製品を作るにあたってかかった費用も仕入単価に含めますか?

                                • 縁石撤去費用の勘定科目にいついて

                                  土地を購入してガレージを新設しました。 建設後に既存の古いブロック(敷地内)を一部撤去、同時に出入り口にある縁石の一部(敷地外)も撤去しました。 ブロックは自己所有物、縁石はもちろん自己所有物ではありません。 この場合、工事費用をどのような勘定科目で仕訳したらよいのでしょうか? 因みに費用は合わせて12万円ほどした。

                                  • 去年仕入れた在庫商品を今年宣伝用に提供した場合の勘定科目について

                                    去年より個人でアパレルブランドやっている者です。 今回、去年売れ残ったTシャツを宣伝用にインスタグラマー等に提供したいと思うのですが 棚卸資産に計上しているので 振替伝票にて 広告宣伝費/商品 という形で問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • 製造業で販売促進費は使えるのか

                                      製品販売促進の為に撮影用として作ったサンプル品に関してかかる費用は製造経費では何の勘定科目を使えばよろしいでしょうか? *作ったサンプルの販売予定はありません。 *サンプル品は決算時に製品在庫として販売用の製品とともに数える必要はありますか?

                                      • ヤフオクでコレクション売却に対する税金について

                                        病気療養中で無職の身ですが 最近、今まで集めてきた鉄道模型、鉄道部品廃品関係をヤフーオークションにて売却しています。 鉄道廃品関係などは取得したときの値段が不明だったり値段付けれない物が多数あるので、他に出品されている同じ様な品物を参考に値段を付けて出品しております。 落札時の値段は2000円〜5万までの間での落札金額になっています。 現時点で売上が20万超える予想です。 特に転売等は目的では無く、ヤフオクも定期的に毎回落札がある訳でもないのですが、これらは生活動産に含まれますでしょうか? 趣味で集めていた鉄道廃品、部品関係は生活動産に当てはまりますか?それとも骨董品の類いでしょうか? 確定申告は必要でしょうか?

                                        • 帳簿付けについて(直接経費)※記事リンクやめてください

                                          自宅で仕事をしています。 平日土日不定期、週6日、朝から夜遅く晩まで働いています。 電気代、ネット代(Wi-Fi)のあん分はいくらが妥当でしょう? 日中家族(一人)はおりません。朝出社し夜中に帰宅します。 体感的には自身の仕事利用で1/2くらいです。 また仕事とプライベートの携帯が同じです。 通信料は折半できますか? 最後に、車です。 宅配便の営業所に集荷をもちこんだり(週1)、 20分くらい先の文房具など消耗品を買いにへ行くのによく使います。 その他、プライベートでは遠出は一切しません。買い物程度です。 ガソリン代、車検費用、タイヤ費用のあん分は? 体感的には1/2ですが…。 何卒ご指導のほどお願いいたします。 ※※記事リンクだけの回答は必要な回答が得られないのでご遠慮ください※※