6022件中3461-3480件を表示
夫の社会保険の扶養から抜けないための計算方法的を教えてください。
今年1月から開業、夫の所得税、社会保険の扶養に入りながら在宅で仕事をしているものです。青色事業者です。 今後定期的に業務が増える見込みとなり、ご相談です。 1.仕事は出版のため源泉徴収があります。 分かりやすく例えば100,000円の仕事があるとすれば、 単価 100,000円 源泉徴収 -10,026円 消費税 10,000円 と、報酬の入金は100,074円になりますよね。 この際、社会保険扶養の判断基準となる所得はいくらなのでしょうか?(経費を引く前) また適格請求書番号を発行しております。 10月までの消費税は所得ですか? 10月から納付する消費税は収入にみなされず、源泉徴収が引かれた分も所得とはならないと思うのですが、合っていますか? 2.また所得税の扶養は抜けそうなので半分諦めていますが、その計算も自分でできるようになりたいので、上記でどの数字を見るのか教えてください。 それぞれ青色控除いくら、などの額はわかるのですが、実際にそれがどの数字から引かれるか実際に数字で見ないとわかりません。 所得税の扶養は年収を仮に150万、直接経費を20万として、 上記の条件で計算していただけると助かります。 3.また、freeeで毎月の所得を確認する方法などありますか? 使い方がまだよくわかっていません。 用件が多くて申し訳ありませんが、近隣にfreee対応の税理士さんがいらっしゃらないため、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/29
- 税金・お金
- 回答数:4件
法人化した場合の業務委託は給与か外注費か?支払ってない税金について
今年8月に法人化した者です。 個人事業主の方に動画編集の業務委託をしていますが、その人への報酬が給与なのか外注費なのかが分からなくなってしまいました。 とあるサイトの判断基準を見たところ、 1,他の人がかわりに作業を行うことができるか 2,拘束時間や日給・時給などが決められているか 3,作業内容について指揮監督を受けているか 4,遂行した部分の報酬を請求することができるか 5,材料や道具などを支払者から供与されているか 3の作業内容について指揮監督を受けているかは多少はあるものの、他の4つは当てはまりません。ですが、法人化していてよく分からない場合は給与にしろという情報もあります。 実際どっちにするべきなのか教えて頂きたいです。 また、報酬を払う際の源泉徴収税や消費税を約1年間支払っていなかったのですが、どのように対応すればよいのか(未払い分や領収書など)アドバイス願いたいです。
- 投稿日:2023/06/29
- 税金・お金
- 回答数:5件
質問させて下さい。 7月初旬に登記をしに行く予定です。資本金の払込を証明するべく通帳のコピーを6月初旬に印刷いたしました。それはそのまま使えますか?それとも登記前にもう一度印刷した方がいいですか?
- 投稿日:2023/06/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主として青色申告をし不動産所得で10万円の控除を受けようと思っています。 毎月5万円を法人から受け取り一年で60万円の家賃収入が入ったとします。 これは60万円の売り上げになり60万円の利益ということになるのでしょうか? それとも、60万円の売り上げはあるが60万円は支払いで全て消えてしまうので経費という形で利益が0円となるのでしょうか? またこの家賃収入の場合経費となりえるものはあるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いします致します。
- 投稿日:2023/06/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
仕入れ値について質問があります。 例えば、10人組アイドルグループのブロマイド10枚セットを10000円で仕入れ、お気に入りの1枚を手元に残し他の9枚をすべて売ったとします。各ブロマイドに値札がついていなかった場合、仕入れ値は9000円ということになりますか?
- 投稿日:2023/06/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
夫の扶養に入っており、業務委託でお仕事を2箇所でしております。 現在は合わせて月3万程度の収入です。1つが単価アップの為月4万前後になりそうなので、48万を超える年が出るのではないかと思っております。 夫の収入は年間950万程です。 ①48万以内であれば確定申告不要、扶養控除も受けられる解釈で合っていますか? ②48万を超えた場合はどのようになりますか? 知識不足で申し訳ありませんが、ご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/29
- 確定申告
- 回答数:2件
委託販売で物を売り確定申告する際に収入-経費の収入とはどこの金額ですか? 例えば2万で物を売り、販売手数料で1600円引かれ、振り込み手数料で200円引かれ最終的に自分の手元に入ってきた1万8200円が収入になりますか?
- 投稿日:2023/06/29
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になっております。 役員報酬の未払金を処理をしたいのですが、どのような手順で行えばよろしいのでしょうか。 また、支払った分は課税されるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
お菓子の販売をしております。 業者にお菓子を卸して頂き、自社でパッケージングして商品販売する場合は 製造業になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
海外でリモートワークで働いている社員の給与に対する源泉徴収は必要でしょうか。
- 投稿日:2023/06/28
- 法人決算
- 回答数:4件
6年前にコレクションとして持っていたトレカをこの前もう売却しようと思いカードショップに持っていったところ細かな傷を指摘され買取を断れました。 その後SNSでそのトレカを集めている方がいることを知り個人間で現金の取引を行いました。 金額として700万です。 その際領収書を書いてほしいとのことで書いたのですが、こちらはこういうやり取りも初めてだったので何も受け取ってなくやり取りを証明できるものがありません。(SNSのメッセージに金額などのやり取りあり) その後これは確定申告が必要なのか自分で調べたところ、長期譲渡所得として申告が必要なことを知りました。 知りたいのが、 ①証明できる資料が不足していると思いますが確定申告の材料として問題ないか(お金は現金で持っています。) ②もし確定申告したとしてかかる税金の費用はいくらになるか (ちなみに自分は会社員で給料は450万です。トレカは6年前とかになるのでいくらで仕入れたか覚えてません。) 無知で申し訳ないですがお力添えをお願い致します。
- 投稿日:2023/06/28
- 確定申告
- 回答数:2件
当方会社員として働いております。同じ職場の方たちが出張費の精算が多く、前々から疑問に思っています。就業規則では出張時の交通費は実費精算とは明記されておらず、飛行機を使用した際の領収書や半券の提出も求められません。タクシーだけは領収書が必要なようです。 その方たちは年間に10回以上は飛行機による出張をほぼ自発的に計画して、旅行サイト等の安価なパックツアーで予約して、飛行機代の精算は正規の運賃で行ってます。会社側も認めているので問題はないのかもしれませんが、1回の飛行機での出張費の精算で6万円程得ています。年間では60万以上手渡しで貰ってる計算になります。 出張費は基本非課税なのは理解してますが、それだけの額が非課税なのか疑問です。その方たちは会社の役員ではありません。会社の体制も含め外部からの指摘で変えていきたいと感じており、これが課税対象になるのか、なる場合は税務署に匿名で連絡することは良いのかお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/28
- 税務調査
- 回答数:6件
仕訳についてどのようにするのかアドバイスを頂きたいです。 ①Tシャツ 100枚/¥100,000(¥1000/枚) タグ 100枚/ ¥50,000(¥500)を仕入れる ②裁縫業者にTシャツ(5枚)とタグ(5枚)を加工依頼、 残りのTシャツ(95枚)とタグ(95枚)は来期以降に使用予定 ③完成した商品を受け取る ④完成したものは全て売れ残ったまま決算 こちらの仕訳方法を教えて頂きたいです。 上記のような取引の場合、仕掛品の計上科目は使いますか? Tシャツもタグも材料として棚卸資産計上できますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:11件
副業として行っている業務(個人)で、今度知人(個人)に手伝いを頼みます。 その際に1万円を現金で謝礼として渡すのですが、領収証をこちらで用意して、署名をお願いするつもりです。 この場合、領収証に記入する金額は1万円で、源泉徴収等はいらないのでしようか?
- 投稿日:2023/06/27
- 税金・お金
- 回答数:7件
法人で使用したクレジットカードのポイントを代表がプライベートで利用することはNGでしょうか? マイルであれば利用可能という記事も見たのですが、記事によって言ってることも変わったりするので結局のところどこまでがOKでどこからがNGなのかを教えて頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/06/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外のポーカー大会に出場する場合、参加費を支払う必要がありますが、その参加費を他人に出資してもらって、賞金の一部を分配するシステムがステーキングです。 ($1=140円として) 例えば$1,000の参加費のトーナメントに$500出資してもらって参加し、$6,000の賞金を獲得した場合、50%を出資者に分配する必要があります。その場合、参加者本人は一時所得として、 $3,000(賞金の半分)-$500(参加費の半分)=$2,500を一時所得として申告すれば良いでしょうか? また、その際、出資者から何か$3,000を分配した証明書的なものを受け取っておく必要はあるでしょうか? その証明書は出資者のサインと、受取金額、日にち、他に何が記載してあれば有効なものとなるでしょうか?
- 投稿日:2023/06/27
- 国際税務・海外税務
- 回答数:4件
一年間で360万の売り上げ 150〜200ほどの収益の個人経営をしている場合青色申告より白色申告の方がいいでしょうか? 方針によって違うところはあると思いますが、青色のメリットをあまり感じません。目安でかまいませんが売上がいくらたったら青色申告おすすめなどありますか?
- 投稿日:2023/06/27
- 確定申告
- 回答数:5件
今年度のふるさと納税をほぼ限度まで完了しました。 こどもの矯正を始めようと思うのですが、医療費控除を使う時、ローンにした場合は来年にも医療費控除可能でしょうか? 今年度全額支払うと、ふるさと納税の自腹分が大きくなりそうで相談いたしました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/27
- 税金・お金
- 回答数:3件
2箇所から給与を受給する際に節税効果が見込める受給方法をご教授頂きたいです。
事業承継の為、今月から父親の会社の関連会社に入社しました。満31歳、男です。 給与は以下2ヵ所から受給する予定です。 主たる給与:関連会社から基本給26万円+残業代 従たる給与:親会社から基本給35万円 上記従たる給与を節税方法が見込める方法での受給を検討していまして、アドバイスを頂きたいです。 選択肢としては以下4通りを考えています。 1.一般的な給与として受給 2.個人事業主として業務委託契約をし、受給 3.法人として業務委託契約をし、受給 4.3+妻へ給与支払いを行う(妻は前職の収入により扶養外。) 1は総支給額420万円に対して手取り給与約350万円、事業主負担約480万円の為、約550万円のコストが発生する認識です。 2~4の場合のコストメリット及びデメリットが何か、またそれ以外にも最適な方法があるのかご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/06/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 農業(生産・販売)と物販(雑貨)を行なっているものです。 【農業】の仕分けの範囲につきまして教えてください。 freeeを使っているのですが、農業の勘定科目には例えば「仕入れ」というものがありません。 ところが先日、マルシェに出店した際、自分で栽培した野菜だけでは足りなかったため、友達の農家から仕入れ、それを販売しました。 この場合は仕入れたものを売上げたということになると思うのですが、そもそもこの「仕入れて売り上げた」という行為は、【農業】としての経理処理を行うのが正しいのでしょうか? 「仕入れて売り上げ」という行為が伴う場合(自分で栽培していないものを販売する場合)は、【農業】の経理とは別と考えた方がよろしいのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件