6022件中3421-3440件を表示
請求時に「WEBデザイン業務」に対する源泉徴収税の差し引きをしていなかった場合について
いつもお世話になっております。 源泉徴収税についてご質問です。私は今年からフリーランスのWEBデザイナー兼コーダーとしてお仕事をしております。 しかし、これまで源泉徴収税についての知識がなく、WEBデザイン業務に関しては源泉徴収税の対象になることを知らず、これまで請求書には記載していませんでした。さらに、請求書の項目としては「WEBサイト制作」としてWEBデザインとコーディングをセットで項目として記載していたので、源泉徴収税の対象外であるコーディングの分も含めている状況でした。 このような場合、今後私で行う処理としては、以下で合っているのか、教えていただきたいです。 ・本来クライアントに支払ってもらうべきだった源泉徴収税分を、税務署に行ってクライアントの企業に納付する ・これまでWEBデザインとコーディングをセットで項目としていた分は、一式の中にWEBデザインの業務が含まれるので、総額から源泉徴収税を引いた額を納付する ・今後は、WEBデザイン業務にのみ源泉徴収税の適用をするために、請求書の項目はわけて記載する 自分なりにいろいろ調べた上でなので、必要な処理があれば教えていただきたいです。 また、このように処理を怠っていたり、源泉徴収税の納付期限が過ぎている場合は、ペナルティなどあるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
SNSを活用して稼いだ収益を親の口座に入るようにして親が税金を納めれば子の住民税が増えることはありませんか? 親に動画編集やアップロードを任せていたとしても、画面にメインで映っていた人が収益を受け取り税金を納めなければならないのでしょうか? 動画にメインで出ている人は住民税を増やしたくなく、親は動画に出演はしていないが、編集の役割で動画作成に関わっており、親が子の代わりに収益を受け取り税金を納めることは違法であるのか聞きたいです。
- 投稿日:2023/07/05
- 確定申告
- 回答数:4件
叔父が他界したので法定相続人の母のアパート家賃管理人していまさが節税にはどんな帳簿かんりが必要でしようか?
- 投稿日:2023/07/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
バイクの購入の為、会社から補助金を出した場合の会計処理について
通勤に使用するバイクの購入の為、会社から補助金50,000円を出した場合の、会計処理について教えてください。
- 投稿日:2023/07/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
不動産賃貸をやっています。 契約時に入居者から鍵交換代を前払いしていただき、既に受領済みです。 実際に交換をするのは退去後なので、入金時の勘定科目は前受金と預り金 どちらが適正なのでしょうか? 鍵交換を行った時は、次のような仕訳でよいのでしょうか? 教えてください。 ・入金時 (借方)現金 / (貸方)預り金 又は 前受金 ・交換を行った時 (借方)預り金 又は 前受金 / (貸方)雑収入
- 投稿日:2023/07/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
よろしくお願いします 車両を新たに取得しようと考えているのですがその際購入にするのか リースにするのかどちらがいいかを考える上での判断基準はなんなのかを 教えてください
- 投稿日:2023/07/05
- 法人決算
- 回答数:3件
一人法人の経営者です。 粗利が毎月200-300万円、営利が150-200万円あります。 採用や広告への投資予定はなし。 現在の役員報酬は50万円。 役員報酬の増額を検討しています。 役員報酬はいくらが適切でしょうか。 様々な見解があるかと存じますので、ご意見で構いませんのでいただますと幸いです。
- 投稿日:2023/07/04
- 節税対策
- 回答数:2件
親の扶養に入ったままバイトで100万稼ぐ予定なのですが 個人事業主として開業届出して 個人事業で所得20万超えなければ 扶養から外れませんか?
- 投稿日:2023/07/04
- 確定申告
- 回答数:2件
現在個人事業主で今後法人を設立予定です。個人事業主として業務委託契約を1年間で契約しており、契約期間がまだ残っている状態です。法人では、同業の業務委託、および別事業を行っていく予定です。同業の個人・法人での事業は基本的にするべきではないという認識です。個人の契約満了までは個人でそのまま受けて、契約が切れたタイミングで個人事業を廃業し、以降の業務委託は法人で受注していくということを検討しているのですが、問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/07/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
2ページ目の「給料賃金の内訳」については、支給日基準で記入となっているので、源泉徴収簿を転記するようにしているのですが、未払い給与を整理して発生日基準にすると、1ページ目の給料賃金の数字は内訳とずれてしまいます。どのようにすればよいでしょうか。4か月前の確定申告で迷ったことを今頃ではありますがお尋ねします。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/04
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。経費で購入したプリンターに関して質問です。 1.故障したものをフリマアプリなどで販売 2.故障してないものをフリマアプリなどで販売 こちらを行ったあと、事業所得/譲渡所得することは法的に問題はありませんか?
- 投稿日:2023/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
源泉税について、納期の特例制度を適用していますが、源泉税は発生していません。それでも所得税徴収高計算書を0円で提出する必要があるのでしょうか?ネットで調べても、その根拠まで書かれている方はおらず、専門家の意見でも鵜呑みにできないでいます。詳しい方がいらっしゃればご教授おねがいします。
- 投稿日:2023/07/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
ポケモンカードをカードショップにて複数枚売却しようと考えております。中には1枚30万円を超える高額なものもあり、総額300万円ほどになるかもしれません。 コレクション品として数年前から持っていたものばかりで、購入金額は覚えていないです。1度きりの売却ですが、この場合、確定申告は必要ですか?また、どれくらいの税金額になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/04
- 確定申告
- 回答数:2件
フリマアプリにてトレーディングカード売買の売上を確定申告をする際の明細の集計方法についてお聞きしたいです。 収支をまとめていこうと思っているのですが、売れた物が未開封のBOXであれば仕入れ値が例えば5400円、売上が10000円とわかりやすいのですが、1つのBOXまたはパックを開封して出たカードをバラバラに出品した場合はまとめる際どうしたら良いのでしょうか? 仕入れ値としては5400円だが、中のカードが1枚6000円、200円、4000円のように複数になった場合等。 出品1.6000円→元の仕入れは同5400 出品2.200円→元の仕入れは同5400 出品3.4000円→元の仕入れは同5400 1つ1つの取引を明細として細かくまとめるのではなく、単純に全体売上が300万、全体仕入れ値が200万とどかっとまとめて仕入れの明細(クレカ履歴等)を細かく集計すれば良いのでしょうか? 400件以上取引を行っているので1つ1つの取引を集計するのは難しそうなので教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/07/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
普段は会社員ですが副業でtunecore japanという楽曲配信の代行会社を利用して、Spotify等で自作楽曲のストリーミング配信を始めようとしている者です。 あくまで趣味のため、制作に必要な機材費の支出で赤字になると予想しています。 赤字となった場合について2点ほど質問があります。 ・楽曲配信の所得は雑所得に該当し、20万以下の所得であれば確定申告、赤字であれば住民税の申告も必要ではないと認識しているのですが、正しいでしょうか。 ・上記が正しく、赤字で確定申告、住民税を申告しない場合、かかった経費の証明もしくは赤字であることの証明が必要になることはあるのでしょうか? レシートは保管するようにしていますが、その他に注意点などありましたら教えていただきたいです。 以上となりますが、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/03
- 確定申告
- 回答数:4件
創業融資制度(無担保・無保証)が返済不能になった場合の個人への影響について
現在経営している会社にて創業融資制度を利用した借入金がございます。 当該法人の倒産を検討している中、別会社もあるため収入が確保できている事もあり戸建ての購入を検討しているのですが、下記についてご教示頂けますと幸いです。 ①創業融資の借入金を返済せずに倒産した場合は、比較的審査が緩いと言われるフラット35を含む個人での住宅ローンの利用は難しくなるのでしょうか ②借入金の負債ごと株式譲渡で会社を売却した場合は住宅ローンの利用は難しくなるのでしょうか ③負債ごと株式譲渡で会社を売却した後に会社購入者が倒産を実行した場合には私の住宅ローンの利用に影響はあるのでしょうか
- 投稿日:2023/07/03
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
•業者から紅茶のティーバッグを仕入れ、その際そのままでは販売できないので、こちらから袋を支給。 •納品書には商品代と袋詰め作業代と記載されていた •仕入後、自社の方で自社のロゴなどが入った箱に入れて販売する 個人の感覚としては製造業にあたるのではないかと思うのですが、 仕訳方法はどうすればいいですか?
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
納品書に書かれている製品A.B.C用の材料費代 ¥91317 を仕訳入力するとき A 材料仕入高 50個分 B 材料仕入高 21個分 C 材料仕入高 30個分 の仕入高を出したい場合どのように計算すればいいでしょうか? ¥91317÷101個= 単価¥904.128713のようになり、端数処理に困っています。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
業務委託として働いてます。 委託先では交通費は支払われず、受託者本人の実費契約になってます。 支出の入力で ・勘定科目 ・口座(現金orプライベート資金?) ・税率区分 の入力の仕方を教えて頂けると幸いです。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業で20万円以下なら確定申告はいらないと聞いたのですが、それでもこの20万円は扶養内で稼げる103万に含まれますか?
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件