6264件中3341-3360件を表示
現在、業務委託で働いており、 扶養から外れることのないように年間所得48万円以内に抑えています。 それに加えて来年1月からアルバイトを始めようかと考えています。 ①この場合、アルバイトの年収が103万円を超えなければ、今のまま業務委託の仕事(年間48万円以内)も並行して続けても扶養から外れることはないのでしょうか? ②副収入が20万を超えると確定申告が必要、と理解しています。 上記の場合だと納めるのは業務委託での収入分にかかる所得税のみですか? それとも住民税等その他の税もかかるのでしょうか。
- 投稿日:2023/09/04
- 確定申告
- 回答数:5件
フリーランスの相手に報酬をお支払いする際の源泉徴収につきまして
当方、ゲーム制作などを行っております法人です。 この度、フリーランスの声優様に音声の収録を依頼し、報酬をお支払いすることになったのですが、先方から「報酬のお振込みは事務代行をお願いしている株式会社様の口座へお願いします」と伝えられました。 この際、弊社は源泉徴収をする必要はあるのでしょうか? 入金をする口座は個人様ではない(法人である)ため、源泉徴収は必要ない…という認識で問題はないのでしょうか? お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/09/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
今まで個人事業主でプログラマーをしており、ある企業の子会社として同じITの業種で起業予定です。(株の比率も3割が私、7割が親会社です。) 代表としては私の名前をつかうのですが、実質いつでも解雇が可能な株の比率であり、実質的支配者は別の人になります。この場合、定款の内容と個人事業主の業務内容が重なってしまうのですが、個人事業主は廃業の必要があるでしょうか。可能なら廃業したくありません。
- 投稿日:2023/09/04
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
昨年度は設立初年度ということもあり税理士さんにお願いしました。 諸事情により税理士さんにお願いすることをやめたのですが、現在税理士さんが別会計ソフトでやっていたこともあり、現在設立当時の数字のままのため取引や残高が大幅にずれています。 こういった場合にはどのように対処すれば良いでしょうか。 ・現在は1期のまま、決算を閉じていない形になっています。 ・現金部分が合いません。 ・支払い方法でクレカの分が現金を受け取っているにも関わらず、売掛金のままになっています。 ・クレカの支払いの口座での取り扱いがクレカでの連携と口座での現金取引の連携で2重になっていて取り扱いの仕方がわかりません。
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在賃貸物件(事業利用不可)に住んでおり、個人事業主として開業を考えております。 その際提出する開業届について『納税地』には実家の住所を 『上記以外の住所・事業所等』には上記賃貸の住所を記載した場合 賃貸の方は契約違反にならないという認識で間違い無いでしょうか? また、上記で届け出たとすれば確定申告は住んでいる住所地ではなく実家住所で行わないといけないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
課税価格1万円以下で免税となった輸入仕入取引の税区分は何でしょうか?
課税価格1万円以下で、消費税が免税となった輸入仕入取引を仕訳する際の税区分について教えてください。 通常の輸入仕入取引の場合、商品代金の税区分は「課税対象・輸入仕入・本体」を選択しますが、課税価格1万円以下で消費税が免除された場合も同様でしょうか? 消費税が免除された取引と、消費税が発生した取引が同じ税区分を用いる点に違和感を感じております。 ※備考 当社は海外から物品を輸入し、国内で販売する小売業者です。消費税の課税事業者です。
- 投稿日:2023/09/03
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
今年21歳で通信制大学に入学しました。普段はバイトをしているのですが、勤労学生控除を使うために130万以内の年収に収めようとしています。通信制大学の生徒は社会保険に入らないといけないと見たのですが、勤労学生は社会保険に入らなくてもいいとも見ました。この場合、年間130万以内に収まるなら社会保険には入らず働き130万を超えた月から社会保険に入って働くという形になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 税金・お金
- 回答数:5件
学童のような子供達を預かる施設を運営しております。 利用者を連れて野外施設を利用した場合(体育館使用料や果物狩り等の利用料)の勘定項目を教えて下さい。
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
学童のような子供達を預かる施設を運営しております。 今まで消耗品で計上していたもの(活動で使う材料等)が、仕入れで計上した方がいい事に気づきました。 ちょうど事業年度が切り替えの時期なので、次年度から仕入れで計上しようと思うのですが、勘定項目の切り替えは可能でしょうか? また前年度までの分はそのままでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
月に100万程カードショップのオリパや福袋でカードを買い、いらないカードをメルカリで売買してるのですが、オリパで一度に20万ほど使い10万円負けなどもあり年で計算すればマイナスであり月に利益が出ていないことも度々あるのですが、年にメルカリで売買1000件程しています。 この場合は確定申告をせず、放置していても大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/02
- 税務調査
- 回答数:3件
現在、顧問税理士に対して小切手で支払いをしておりますが、その費用はどの勘定項目になりますか?
- 投稿日:2023/09/02
- 顧問税理士
- 回答数:4件
取引先からギフトカードの購入代行と顧客へ送付の依頼がありました。 収入は購入代行した金額と手数料になります。 この場合の収入と経費の勘定科目はどのようになりますでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
主人が会社員、私はフリーランスとして自宅で仕事を受けてデザイン業務を行っております。 現在、本業の売り上げは年間で60万前後、本業外の雑収入が180万で年間240万前後の収入があります。 しかし、必要経費などで年間の所得自体は80〜90万です。 所得が扶養の範囲内に収まるので、主人の扶養に入っておりますがこのまま扶養に入ったままで良いでしょうか? それとも、所得は収まっているけれど、収入が扶養範囲に収まる額を超えている時点で扶養から抜けなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年の3月に正社員の仕事を辞め、その後パートで働きつつ夫の扶養に入る事になりました。 退職時点(2023年1月〜3月の間)で既に90万ほどの正社員の仕事の収入があり、 社会保険上の扶養に入る場合、 4月〜12月の収入は130万-90万=40万に抑えなければいけないのでしょうか? (パートの仕事は週20時間未満、月給は7万程度です。パートの仕事に加えて業務委託でお小遣い稼ぎ程度の副業もしています。) それとも、正社員時代の収入は気にせずに 130万÷12月=毎月108000円程度は収入を得ても問題ないですか? また、税法上の扶養(年間103万以内)に収めたい場合も、同様に 4月〜12月の収入は103万-90万=13万に抑えなければいけないのでしょうか? それとも、正社員時代の収入は気にせずに 103万÷12月=毎月85000円程度は収入を得ても問題ないですか?
- 投稿日:2023/09/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
企業勤めをしながら、業務委託とアルバイトで年30-40万円程度の収入があります。 ①インボイス制度の対応もあるので開業届を出すことも検討しているのですが、開業届以前に得た収入(23年1月~8月)は25万円程度は、個人事業主としての確定申告で同時にできるものでしょうか?その場合、業務委託の請求書が屋号(開業登録名)ではなく個人名になっているのですが、修正など不要でしょうか? ②アルバイトでは給与明細書をいただいています。個人名の給与明細書になっており、開業以前の明細は個人名です。開業後は宛先を屋号にしていただければアルバイトでも問題なく確定申告できますでしょうか?また、開業以前の給与明細の宛名修正は不要でしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/01
- 確定申告
- 回答数:2件
古物商許可申請費用の勘定科目を教えて下さい。
- 投稿日:2023/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
フリーランスで活動しております。 業務委託で施術をしています。 この度、業務委託料が税込での計算に変更をお願いしますと提携先から言われました。 この場合、16000円の報酬の場合は 1600円が税になり、その分を確定申告の際に納税するという認識で間違えないでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
法人を設立して3か月以上経つのですが青色申告の承認申請書を提出するのを失念しておりました。今から提出しても遅いででしょうか。
- 投稿日:2023/08/31
- 法人決算
- 回答数:3件
転職に伴い、今年の2/25から扶養にいれてもらいました。それまでは、前職の会社の社会保険を本人がかけていました。 なので年間収入を今年は130万以内にするのですが、12月の年末調整の時に、妻の年間収入を記入する際の金額は扶養に入った2月〜12月の合計収入で良いのですか? 1月〜12月なら、前職の収入も含まれるので、ちょっと調整が必要なんですが、1/1〜2/24までは、自身で社会保険料支払って加入してるのに、 その時の分まで年間収入に入れないとダメなんですかね?
- 投稿日:2023/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
退職し起業した際に当面一年間の生活費として妻である私の貯金から夫婦で貯蓄していた夫名義の生活費用口座に300万円振り込みました。 300万円は私が前職場で稼いでいた年間の大体の額面です。 退職とともに旦那の扶養に入っております。現在私の収入はほぼ無い状況です。 これはアウトでしょうか。
- 投稿日:2023/08/31
- 税金・お金
- 回答数:2件