スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中3261-3280件を表示

  • 確定申告について

    6月まで会社員をしていて、9月に籍を入れ旦那の扶養に入りました。10月からパートでダブルワークをしています。 片方の方で年末調整をするのですが、確定申告も必要ですか?

    • アルバイトと業務委託の両方で収入を得ている場合の扶養の範囲内の金額とは

      現在大学4年生です。アルバイト収入が60万円程あります。その上で長期インターン(業務委託)を始め、長期インターン(業務委託)での収入が32万円程あります。これは親の扶養の範囲内になるのでしょうか?

      • 大学生がアルバイトと長期インターン(業務委託)の合計を扶養内に収めるには?

        現在大学4年生です。 以下の場合、扶養内に収めることはできるか教えていただきたいです。 今年8月からの4ヶ月間は、長期インターン(業務委託)で合計40万の収入を得ています。 8月より前の7ヶ月間は、アルバイトで合計40万の収入を得ています。 1、現在までのアルバイト収入と業務委託の収入合わせて80万円になります。 103万円以下ですが、48万円を超えています。こちらは扶養内に収められるのでしょうか? 2、1の場合が出来ない場合 今後何か対策はありますか? 例)インターン先の会社ができる対策など

        • 確定申告における私用と出勤の両用を予定している車両代等について

          業務委託での仕事で、今までは交通手段として所持していた自転車を主にしていたのですが、原付を購入しようと思っています。 この原付は仕事以外の用途でも使う事になります。 ガソリン代などは走行距離から計算して仕事で使った距離分を経費にできると見聞きしたことがありますが、 ①新しく購入した車両代や車両保険料などはどの程度の割合で経費と考えられるのでしょうか? ②ガソリン代に関してですが、自宅から目的地までの距離と走行回数(日数)を控えていれば、都度の給油による領収書は必要ありませんか? そもそも私用での分との混同やガソリンスタンドの立地などにより、正確に仕事での利用分のみ給油するということは不可能かと思うのですが・・。 以上、前提の知識もあやふやな為、雑な質問になっているかと思いますが、よろしくお願いします。

          • 役員に対する社宅について

            よろしくお願いします 役員に対する社宅ですが、調べると小規模な場合 次の(1)から(3)までの合計額が賃貸料相当額になります。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2パーセント (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22パーセント ということのようです 今回借りたいのはマンションなのですが このうち床面積などは自分でわかるのですが、固定資産税の課税標準額などは 借り主である私はどうやって知ることができるでしょうか

            • 飲み屋の経費について

              飲み屋(カラオケバー)でコンビニ等で購入した食料品(お弁当やカップ麺)を無料で提供することがある場合、購入費用は経費に計上しても問題ないのでしょうか?

              • 【急ぎです】103万の壁について

                自分はてっきり給料として振り込まれている額が103万を計算する金額だと思っており、額面というものを知りませんでした。 今年結婚し旦那の扶養内で働くつもりだったのですが、今日それを知り額面で計算し直したところ既に103万3000円になっており、今月末に入る予定の給料も入れると110万円になってしまいます。 12月分の給料に影響する次のシフトはなるべく減らした方が、旦那が払う税金などの負担は減るのでしょうか? もう超えちゃったものは仕方ないからどれだけ働いても変わらないのでしょうか? 今2人で一生懸命ネットの記事等を漁り調べているのですが、結局今すべきことがわかりません。 旦那いわく、103万を超えてしまったならもう来年一年間は旦那の住民税が増えるらしいのですが、それはもう覆らないですか?どうにか出来ないでしょうか。(どのくらい損するのかもわかっていません) 質問てんこ盛りで申し訳ありません。次のシフトを決めないといけないのでかなり焦っています。回答お願いします。

                • 育休中の副業について

                  育休中、収入が入らない為 個人事業主として副業を しました。 10/3〜から育休に入り 10日80時間以内に納めたのですが 育休休業給付金の申請書を 会社側が提出する際に 記載は必要になるのでしょうか? 本業で働いた時のみの 記載だけで 良いと聞いたのですが どちらになりますか? それと会社は副業禁止です。 やってはいけないとわかっていたの ですが、旦那と私の貯金だけでは かつかつになってきてしまい 副業してしまいました。 毎日ヒヤヒヤして仕方ありません。 年末調整で副業してることは バレないでしょうか? 何か気をつけた方がいいことや アドバイス、回答頂ければ 嬉しいです。 よろしくお願い致します。

                  • 年末調整について

                    今年から育休に入り、主人のみの収入になっております。 育休中は、扶養控除ができると聞きましたがするべきでしょうか?(現在扶養外) また住宅ローンを私単独で借りており、 その場合住宅ローン控除はどうなりますか?主人の年末調整に組み込むことは可能でしょうか? また生命保険や地震保険なども主人側に組み込むことは可能ですか?

                  • 源泉徴収の必要有無について

                    業務委託で、書籍の企画を作成してもらいました。 この場合、源泉徴収は必要でしょうか。

                    • 扶養内の年末調整

                      現在わたしは本業は無く、メルレで雑所得として収入を得ています。 必要経費を引くと48万円以下の扶養内で抑えています。 父の扶養に入っているのですが、父の年末調整の書類にある、扶養している家族の見込み所得の欄は0円でも大丈夫でしょうか? 家族バレはしたくなく、確定申告は毎年しており、自分で納付するを選択しています。 きちんと確定申告していれば問題は無いでしょうか? 雑所得は年末調整の対象ではないと拝見もしました。

                      • 配偶者控除について。

                        現在私(妻)は個人事業主で働いており、夫は1年間の育休中です。夫は丸々一年育休なので、育休手当はでますが所得には入らないと調べたら書いてありました。今年だけ夫を私の扶養に入れることは可能なのでしょうか?年末調整で生命保険などを会社に提出しても所得がないことになっていれば控除もされないという認識であっておりますか?教えていただけますと大変助かります。

                        • 事業規模

                          事業的規模について質問の大家です。 6室あるアパートを、共有名義(持ち分1/3)で所有することになりました。 この他に、貸家をすでに4軒所有しています。 この場合、アパートを6室とカウントし事業的規模として認められるのでしょうか? それとも、アパートは1/3分の、2室のカウントとなるのでしょうか?

                          • 業務委託先への支払い

                            業務委託先が、請求書を送るのを忘れていたとのことで、 半年後に請求書を送ってきました。 後からとなると経理計算がズレるのですが、払わないといけないでしょうか? また遅れたことによって発生した法人税の差分は差し引いても良いでしょうか。

                            • 開業前に取得した開業用の店舗

                              開業前に取得した開業用の店舗の仕訳方法がわからないのですが、個人事業主として口座は開業前につくっています。その口座に開業前に個人事業主名義で金融公庫からローンで資金を借り入れそこから店舗用建物を建築しました。開業前のローンの仕訳方法も数ヶ月支払っているローンの支払利息などの仕訳方法も教えて頂きたいのですが〜

                              • 実質的に使用しなかった仕事場の家賃を経費計上できますか?

                                個人事業主です。 先日、自宅兼仕事場の引っ越しのため、賃貸を契約し家賃や仲介手数料などの支払いを行いました。 しかし入居先の物件に問題があり、実際には入居することができず、元の家に継続して住むこととなりました。 この場合、問題のあった物件へ支払った費用、(家賃や仲介手数料、礼金等) かかった支出を地代家賃として経費にして家事按分しても良いのでしょうか? 出来る場合、家事按分はどのように計算したら良いでしょうか? ご回答頂けますと幸いです。

                                • 副業開始します。必要な手続き&確定申告について教えてください

                                  会社員です。12月から副業を始めることになりました。 確定申告等、自分でしたことがなく全くわかりません... 必要な手続きをネットで調べたのですがイマイチわからず。 副業を始める時期も微妙すぎて、どんな手続きが必要なのか、確定申告に向けて何をすべきか、教えていただけるとありがたいです。 (ちなみに予定通りなら今後1ヶ月/15万円程度の副業収入予定です。)

                                  • ポケモンカード売買確定申告

                                    今年の5月から7月で250万くらい購入して200万で売れたんですが50万マイナスです。 マイナスなので今はやっていません。 利益が出てなくても確定申告は必要なのでしょうか。

                                    • 語学留学は経費にできますか?

                                      現在フリーランスデザイナーとして働いています。 今は日本の企業や顧客がほとんどですが、 海外で仕事をしたく、そのためにまずは語学留学をしようと思うのですが 経費として留学にかかった諸費用を計上しても問題ないでしょうか? 今すぐ英語が必要というよりかは、この先必要になる。 といった感じです。 よろしくお願いいたします。

                                      • 法人名義の銀行口座への入金を、他の法人名義の売り上げとして計上する方法

                                        現在私は、親族が代表取締役を務める自営業の法人で、従業員として働いています。(この会社を、法人Aとします) この法人Aは、代表の親族と私の2人だけの、小さな会社です。 私自身は、インターネットで物販を行っておりますが、法人Aは、物販とは無関係の別の業種です。例えるなら、法人Aのインターネット物販部門を、私1人が担当しているというイメージです。(代表取締役の親族は、インターネット物販には一切関わっておらず、私一人が業務を行っています。) 今行っているインターネット物販は、複数のサイトで販売しておりますが、それらは全て法人Aの名義で運営しており、売上金も、法人A名義の銀行口座(インターネット物販の売上金のみ入金される専用口座)に入金されています。 将来的には、法人Aを抜けて、私自身を代表取締役とする新しい法人を設立したいと考えています。(この会社を、法人Bとします) (現在、法人Aが行っているインターネット物販の業務を、新しく設立する法人Bで行いたい) 法人Bの名義でインターネット物販を行うのであれば、それぞれの物販サイトの運営者名義と、売上金受け取りの銀行口座も、法人Bの名義に変更しなければいけません。 しかし、調べたところ、販売サイトによっては、現在の運営者名義や振込先口座の名義を変更する事ができないかもしれない、という事実が分かりました。 つまり、新しく設立する法人Bの名義でインターネット物販を行いたいのであれば、最初から新規ストアを立ち上げ、0から再スタートする必要があるとの事です。 しかし、今までの販売実績やリピーターがいるので、もう1度0から再スタートする事は考えておりません。 現状では、運営者の名義を法人Bへ変更する事や、売上金を法人B名義の銀行口座で受け取る事が難しくなる可能性があります。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したい内容は、下記のとおりです。 【質問】 上記のような状況で、法人A名義の銀行口座(インターネット物販の売上金だけが入金される専用口座)に入金された売上金を、別の法人Bの売上金として計上し、確定申告する事は可能なのでしょうか? 法人Bを設立する方法としては、法人Aから分社化、法人Aの子会社化、全く別の法人として設立、等さまざまなケースがありますが、最適な方法があれば伺いたいです。