スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中3401-3420件を表示

  • 確定申告が必要でしょうか?

    3年ほど前から遊んでいたトレーディングカードが不要になり、フリマサイトで全部で400万円ほどになりました。 1枚で100万近くするカードもあります。この場合確定申告が必要でしょうか?必要であればいくらくらいになるでしょうか?

    • トレカ売却と継続的かつ営利目的

      私は趣味でトレーディングカードゲームをしています。  毎月新しいパックが販売されてコレクション用とプレイ用以外のカード以外は全てカードショップ店頭にて不用品として買取に出していました。 時間短縮やタイトル別の目的で複数のショップに買取を出していたので、月に多い時で10回は超えていたと思います。(約一年半) 1枚で30万以上のカードはなく、買取額も平均して1万〜3万で利益はなく基本的に赤字です。 フリマアプリの使用は一切なく全てショップ店頭で買取してもらいました。 転売目的でカードを購入および売却したことはないのですがこの場合、継続的・営利目的と判断され課税対象になってしまうでしょうか?

      • マイクロ法人の赤字を個人事業主の売上から補填する場合の 個人事業主での仕訳は何になるのか?

        現在個人事業主をしていますが、全く別の事業をやってみようと思います。 その場合、マイクロ法人を設立してマイクロ法人の方で新しい事業をやろうと思いますが、 当然最初の数年間は黒字化することが難しいと思っていて赤字になると思います。 その場合、赤字は個人事業主での売上から補填することになると思いますが 個人事業主での仕訳は何になるのでしょうか? 会計ソフトを確認したら「外注費」や「立替金」などがありましたがどれか分かりませんでした。

        • 法人を立てた場合ローンで組んでいる自宅分の諸経費は経費にできますか

          現在、会社員です。法人を立てつつ、それは副業とし会社員は継続します。 その場合、副業(法人)の事務所としても使う自宅ローン・自宅電気光熱費通信費、自宅固定資産税などは副業法人の経費とできますか。 また按分とする場合、だいたい自宅の1/4くらいのスペースを使っているのでその分であれば経費にできるでしょうか。 よろしくお願いします。

          • 個人事業主 車売却 確定申告

            個人事業主です 法人ではありません 20年乗ったトラックを売却 30万です 確定申告は必要ですか? 経費仕訳はどうしたらいいですか?

            • 役員報酬と個人事業主、2つの収入を1つの会社から得られますか?

              役員報酬と個人事業主2つの収入について。 1つの会社から、役員報酬と個人事業主としての請負仕事としての収入を2つ 得るという形態は可能なのでしょうか。 またその場合、確定申告はどうなりますか?

              • 請求書について

                イベント出店などでお世話になっていたバイヤーから「税理士に言われ過去3年間の請求書が必要になりそうなので発行してほしい」と連絡ありました。今までこちらとの取引では発行した事は無く、再発行では無いです。振込確認書が届いたら発行して良いものでしょうか。

                • 生け花講座の売上と仕入の計上について

                  別の講座を開設している人と一緒にイベントを行い、 生け花を教えました。 花屋で事前に花を購入し、講座で私が生け方を教えながら、 受講者が花を生け、最後は受講者が花を持って帰りました。 質問① この花代は、仕入れでしょうか。経費でしょうか。 経費の場合の勘定科目は、何が適切ですか? 質問② 参加者から参加費をいただき、もう1人の主催者と折半をしました。 現金で受け取り、売上を証明する書類が特にないのですが、 帳簿に金額を記載すればよいでしょうか。 告知のチラシを念のため保存した方がよいですか?(金額は半分ですが) また、相手方の名称は、参加者名を全員記載するのでしょうか。 初めてで、登録方法があまりわかっていないため、 ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

                  • 青色申告と障害者控除

                    障害者手帳を持っています(妻) 夫の扶養に入る予定ですが 障害者控除と扶養控除は夫婦でそれぞれ受けられますか? また、上記の控除を受け妻が自営業で青色申告は可能ですか?

                    • 個人事業主開業届け提出場所

                      個人事業主として開業しようと思うのですが、事務処理、金銭管理等は自宅にして、実務は利便性の良い別区域に店舗を借りようと考えているのですが、開業届けを提出する場所は、どこが妥当でしょうか? また、注意点などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

                      • 所得申告

                        アメリカの会社から翻訳の報酬として毎月ペイパルにドル建てで入金があります。日本の銀行の自分の口座へ送金して現金化するわけですが 送られてきた報酬全額を現金化するのではなく少額づつ毎月現金化するつもりですが 確定申告では現金化した分だけ申告しますか?それとも入金された全額申告するのですか? 私の考えでは現金化した分は収入でまだ現金化されていないものは宙に浮かんでいるイメージなのですが? 

                        • 起業家支援補助金事業認定申請

                          起業家支援補助金事業認定申請する時に申請書の中に「実施事業に対する収益認識」を記入する欄がありますが何を書いていいかわかりません。ちなみに業種は飲食業です。商売は初めてで何もわかりません。よろしくお願い致します。提出日が近い為早急に回答を希望致します。わがままで申し訳ありません。

                          • 確定申告について

                            YouTubeでの動画投稿と、Webデザイナー(業務委託)の副業をしています。 どちらも今年(先月)から収益化したため来年の確定申告が初めてなのですが、例えばどちらもAdobeコンプリートプランを契約し使用している場合にはどちらに経費として含めたら良いのでしょうか? そして、収入が20万円を超えたら開業届を出したら良いですか? また、節税対策できる盲点な経費などがあれば知りたいです。

                            • 他社の経費肩代わりについて

                              お世話になっております。 現在合同会社を経営(1期目)しており、他会社の依頼で製作などをしております。 案件の際、こちらが必要経費(移動費、消耗品費など)を先に支払い後ほどまとめて先方に請求書を立てているのですが、先方がこれを経費にしているようなのでこちらはこれらを経費にすることは出来ないのでしょうか。 その場合弊社ではどのような処理をすればよいのか教えていただきたいです。 また、私が先に肩代わりして請求を立てる場合もあるのですがその際に会社から私への支払いの処理についてもお教えいただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

                              • トレーディングカード売却に関する確定申告と住民税

                                トレーディングカードの売却について困っています。 病気になり数年前から無職です。 2年ほど前から趣味としてトレーディングカードゲームをしていました。 社会復帰の為に引退を決意し、プレイ用に使用していたカードと飾っていたカード全てを不用品として売却しました。 複数の種類のカードゲームをしていたため、数ヶ月かけて複数の店舗で、複数回に分けて少しずつ売却しました。 1枚30万を超えるような高額カードはありませんでしたが合計金額としては50万円を超えてるかと思います。 ただカード売却に際し、税金がかかるのを知らず領収書やレシートは処分してしまい正確な合計金額がわからなくなってしまいました。 確定申告ないし住民税の申告をしたいのですがどうしたらよいのでしょうか?

                                • 開業届を出す時期について

                                  不動産投資を個人事業主として始めようと思っていますが、例えば今年調査を行って買うのは来年になるかもしれない場合、調査にもお金がかかります。 開業届を今年出して、今年は経費だけ確定申告で計上して来年購入(実質事業開始)というのは問題ないのでしょうか?

                                  • 賃貸借契約している車輌の任意保険料について

                                    賃貸借契約書を作成し個人名義の車を会社の業務に使用しています。 月々50,000円会社から、賃貸料をもらつていますが、この車輌の任意保険の保険料を会社で支払い経費として計上することは可能でしょうか?保険の契約者、被保険者は個人名義です。

                                    • 仮払金外貨両替 外貨持ち帰り仕分け例

                                      個人事業主の者です。 海外(中国)出張に行きます。 現段階では以下、仮の話しです。 仮払金として50,000円持ち出します。両替レートが1元=20円とした場合2500元となります。 仕分け:仮払金50,000円 現金50,000円 現地で交通費、接待費等で2000元を使いました。 残りの500元は円に両替せずにそのまま持ったままです(次回出張用に) 残った500元の仕分けはどうしたらいいのでしょうか

                                      • 勤労学生控除を受けたあと社会保険に入ることは出来ますか

                                        私は現在、通信制大学に通いながら契約社員としてフルタイムで働いており、月収は総支給約19万円、年収は役240万円です。会社は社会保険に入れるのでその申請をしましたが、大学生であることも伝えました。すると給料明細から社会保険料が引かれておらず、勤労学生控除と書かれていました。調べてみると、勤労学生控除は年収130万円以下の場合に適用するとあり、それを超えると社会保険料の支払いをしなくてはならないとありました。私の年収はいずれそれを超えてしまいますが、その場合、年収が130万円を超えるまで勤労学生控除を受け、その後会社の社会保険に入るということになるのでしょうか?

                                        • 請求時に「WEBデザイン業務」に対する源泉徴収税の差し引きをしていなかった場合について

                                          いつもお世話になっております。 源泉徴収税についてご質問です。私は今年からフリーランスのWEBデザイナー兼コーダーとしてお仕事をしております。 しかし、これまで源泉徴収税についての知識がなく、WEBデザイン業務に関しては源泉徴収税の対象になることを知らず、これまで請求書には記載していませんでした。さらに、請求書の項目としては「WEBサイト制作」としてWEBデザインとコーディングをセットで項目として記載していたので、源泉徴収税の対象外であるコーディングの分も含めている状況でした。 このような場合、今後私で行う処理としては、以下で合っているのか、教えていただきたいです。 ・本来クライアントに支払ってもらうべきだった源泉徴収税分を、税務署に行ってクライアントの企業に納付する ・これまでWEBデザインとコーディングをセットで項目としていた分は、一式の中にWEBデザインの業務が含まれるので、総額から源泉徴収税を引いた額を納付する ・今後は、WEBデザイン業務にのみ源泉徴収税の適用をするために、請求書の項目はわけて記載する 自分なりにいろいろ調べた上でなので、必要な処理があれば教えていただきたいです。 また、このように処理を怠っていたり、源泉徴収税の納付期限が過ぎている場合は、ペナルティなどあるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。