スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中3701-3720件を表示

  • メルカリでの売上による確定申告・住民税申告の条件について

    会社員がフリーマーケットサイトでPCパーツを販売し、売上が20万円を超えた場合確定申告は必要なのでしょうか。 また売上が20万円以下の場合でも必要な手続きはあるのかを教えて頂きたいです。

    • 個人事業主 扶養から外れると月どのくらい稼げばいいのか。

      今は夫の扶養に入っています。 保育園関係で開業届けを出して、内職とメルレを掛け持ちして今月は11万5千円稼ぎました。もし、夫の扶養から外れるならば、月どのくらい稼げばよろしいでしょうか? またそうなると損なのか、得なのかも分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。 夫の年収は、200万程です。

      • 学生の業務委託・アルバイトの掛け持ちでの確定申告

        大学生です。 「確定申告が必要になるか」・「1年間でいくらを目安に働けばいいか」を伺いたいです。 現在、業務委託2件とアルバイト1件を掛け持ちしています。 4月までの給与が以下です。 ・業務委託1:15万円強 ・業務委託2:7万円強 ・アルバイト1:1万円 また、今年の勤務を既に終えたものとして、以下の3件があります。 ・業務委託3:3万円 ・アルバイト2:10万円強 ・アルバイト3:4万円強 アルバイト1・2のみ源泉徴収されています。 確定申告は、給与がいくらを超えると行うべきなのでしょうか? 業務委託とアルバイトそれぞれ分けて考える必要がありますか? また、1年間で稼ぐ額の目安を教えていただきたいです。 税金面から、今のペースを抑えた方がいいでしょうか、、?

        • メルカリの確定申告について

          普段は会社員として働いており、メルカリはたまに使っています。 今回トレカで1枚37万円で売却したのものがあるのですがその場合確定申告は必要ですか? メルカリは昔から入れており購入したり売却したりもしていますが高い時でも1.2万でしたので今回心配になり相談させて頂きました。

          • 宛名が偽名の領収書で仕入れ控除はできますか?

            購入制限がある商品を仕入れる関係上、偽名や、適当な住所で仕入れることがあるのですが、 偽名の領収書で消費税の仕入れ控除はできますか? 決済の記録から私が実際に支払ったことは確認できます。

            • メールレディの計上の仕方について

              取引の記入の仕方について、いくつか疑問点があるので質問させて下さい。 メールレディのみで収入を得ている者なのですが、freeeの取引画面で入力する際は、発生主義になるのは分かりました。 そこで、入力するところは全部でどこになるのでしょうか? ①収支 ②決済 ③発生日 ④勘定科目 ⑤金額 ①~⑤を入力すれば、後は記入するとこはないでしょうか? また、実際にお金が振り込まれるのが毎月2日なのですが、毎日の報酬がサイトに表示されるので、③の発生日はサイトに表示された金額を記入する事になると思います。 その際、②の決済のところは「未決済」を選べばいいのでしょうか? ②を完了にする操作はどのタイミングで行うのでしょうか? 未決済のまま、最後まで進めていいんでしょうか? 分からず…教えて頂きたいです。

              • メルカリの確定申告について

                2ヶ所で給与を貰っている場合確定申告必要だと思いますが 2ヶ所の給与所得+メルカリ赤字の場合メルカリ分は申告しなくても大丈夫ですか?

                • 個人ボランティアのために稼いだお金の確定申告について

                  個人で保護猫ボランティアをしており、普段は会社員として働いています。 猫の避妊去勢手術代や治療費が結構かかるので、趣味で作成した小物を販売しようと思っています。 手術代や治療費が販売で得る代金を下回ることはないと思うので、足りない分は会社員としての給料からまかない、特に寄付などを募る予定はありません。 この場合、小物を作って販売した代金は副業とみなされて個人の収入扱いになるのでしょうか? そうなった場合、「小物販売」と「ボランティア活動(活動経費−小物販売)」のどちらで確定申告すればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 水回りリフォームしてます

                    前回、塗料缶の勘定科目について質問させていただきました。 御回答くださりありがとうございました。 また質問させてください。 今回、初めて、浴室壁に貼れるフィルムシートを1本購入しました。 25m巻きで1本¥118.000-と消費税になります。 支払いは口座から引落としです。 1現場では使いきれずに、2〜3現場で使い切ります。 この場合の勘定科目は何になりますでしょうか。 御回答よろしくお願い申し上げます。

                    • 青色申告の事業者が配偶者控除を受けられますか

                      質問宜しくお願い致します。 今年から飲食店(バー)を経営しております。確定申告は青色申告で行うよう申請書を出しました。 現在は夫の扶養に入っておりまして配偶者控除を受けております。 私は事業所得的に経費を引いておよそ年間90万円程の収入となる見込みです。 夫の年収が1200万円程ありまして、配偶者特別控除が受けられないとお聞きしました。 この場合は私自身は夫の扶養から外れる事はなくてよろしいのでしょうか。 また確定申告はやはり必要なのでしょうか。 さらに青色申告専従者給与で私の母に給料を支払っております。これも関係ございますでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

                      • その他有価証券 期末の仕訳について

                        合同会社で配当金を目的とした株式の長期保有をメイン事業として行っております。 トレーディングでは無い為、その他有価証券に該当すると考えています。 その場合の期末の仕訳は下記で正しいでしょうか 【期末の仕訳】(1000円評価益が出ている銘柄) (借方)その他有価証券1000 /(貸方)その他有価証券評価差額金1000 不明点①調べていると税効果会計が必要と記載されてるサイトが有りますが、無視して良いでしょうか 不明点②期末の評価益には法人税がかからないという考えで合っていますでしょうか

                        • 予約販売の商品の売上計上のタイミングについて

                          2022年6月に創業し、現在創業一期目です。 弊社が翌々年に課税事業者に当てはまる可能性があるかご相談させていただきたいです。 自社のECサイトで製品を販売しており、売上が合計1000万円を少し超えそうなのですが、そのうち予約販売による入金が200万円ほど含まれます。 予約販売の商品は(来月6月末頃)発送予定です。 売上計上のタイミングは商品発送時で問題ないのでしょうか。 また細かい部分だと、たくさんある商品の売上を月末もしくは週末にまとめてもよろしいのでしょうか。 それとも商品一つずつ計上する必要があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • アリババを利用した商品仕入の際の取引登録

                            アリババで商品仕入をすることがよくある法人です。 この時の取引登録の方法をご教示いただけますと幸いです。 消費税や関税がわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 会計に収益認識基準を導入する際の留意点について

                              中小企業の建設業です。 会社が収益認識基準の導入を検討しているのですがその際に必要な準備がよくわからず質問させていただきました。 ①導入するにあたって何か特別な準備は必要か ②よく「契約毎に収益を認識」という文章を見かけるが、この契約には完成基準、この契約には収益認識基準を適用するなど会社側が自在に選択できるのか (収益認識基準を導入した後は基本的に全ての受注工事にそれを適用し、工期が特別に短いものだけ特例として完成基準を適用させるような形になるのか) 他にも簡単な解説で分かりやすい資料などがあればぜひご教示願いたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

                              • 資と節税について

                                質問内容:増資を予定しています。役員は私と妻の会社です。 現在資本金988万円、これを増資後3000万円又は5000万円で考えています。 夫婦の個人資産が、退職時の出口戦略として手取が最も多くなる選択をしたいと 考えており、下記質問につきご教授いただけますでしょうか。 ・資本金3000万円と、5000万円で、増資後に負担増になる税金等は  何がありますでしょうか。 ・資本金に関しては、会社経費・退職金等で最終的に0に近い額になっても  問題ないでしょうか。不都合があるとすると何かありますでしょうか。 ・出口の個人資産(手取り)が多くなる選択しとして、利益剰余金等会社の内部留保から  増資がよいでしょうか。夫婦の個人資金からの第三者割当がよいでしょうか。 ・他、増資により、節税の観点や、将来の退職金受け取り等の出口戦略で  自己資産が目減りするようなリスクありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • ネイルやヘアーセット代

                                  質問宜しくお願い致します。 スナックを経営しておりまして、月に何度かヘアーセットやネイルを定期的に行っています。 ホステスとして接客の為に必要不可欠ではありますが、どこまで経費として認められているかいまいちわからなくてご質問させていただきました。 また経費となる場合、勘定科目は何という名目になりますでしょうか。 ご教授お願い致します。

                                  • トレカ売買の確定申告は必要か

                                    コレクション用として買ったトレーディングカードが相場が上がり不要になりカードショップやメルカリ等で買取や売却して購入時より価格相場が上がったが故に出た額と言うのはそれが何十万になってしまった場合でも利益になるのでしょうか? 申告しないといけないのでしょうか? 転売目的ではなくあくまでコレクションとして買ったものを売却した場合です

                                  • 開業前の経費について

                                    現在大学生です。2年前にプログラミングの勉強(30万円の教材費がかかった)を始めて1年前に10万円の所得を得ました。利益が少ないので昨年度分の確定申告は不要かと思います。 今年は利益も多くなり、開業届の提出も完了しました。 ここで質問があります。 1 来年は今年度分の確定申告が必要になるかと思いますが、2年前にかかった30万円を経費に含めることはできるのでしょうか。(それとも1年前に得た所得10万円を引いた20万円を経費にできるのでしょうか。) 2 開業届は4月に提出しました。1~3月に得た利益は開業届を提出する前に得た所得は事業所得に含めてよいのでしょうか 以上何卒宜しくお願い致します。

                                    • フリーランスと派遣社員の兼業:帳簿の付け方

                                      個人事業でデザイン制作の仕事を請け負いつつ、週3程度で派遣社員としても仕事をしています。その際の帳簿の付け方についてご教授頂けたら嬉しいです。 派遣時の交通費は出勤した日にち分の往復分が、時給とは別途で給料日にまとめて支給されます。(非課税交通費という名目で明細には別途記載あり) その場合振り込まれた給与と、通勤時に立て替えて払っている交通費はどのように仕分けて記入するのが良いでしょうか?

                                      • 営業権の税務上の取り扱いについて(一期目決算前)

                                        お世話になります。 調剤薬局をM&Aしましたが、その際に構造設備他の固定資産の内訳などがなく、基本的に店内にあったものすべて(電子的顧客情報・構造設備・その他すべて)をそのまま譲渡という形で譲り受け致しました。 固定資産台帳には「営業権」という項目で無形固定資産として計上し、減価償却期間は自分で調べた際に会計上と税務上の考え方を合わせてで5年償却のほうがわかりやすいとのことで定額法5年で償却にしてあります。このまま決算で減価償却費として計上し、税務上でも損金として扱う形で問題ないでしょうか?