スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6273件中3701-3720件を表示

  • 代表社員の役員報酬について

    こんにちは。合同会社の代表社員の役員報酬について質問いたします。 従業員10名弱ほどの小さな会社ですが、社員は自分1人です。 役員報酬の妥当な設定金額がわからなくて困ってます。 役員報酬は0円でも良いと聞いたことがあるのですが、0円だと副収入ある方でないと生活出来ませんよね?代表社員は役員報酬以外で給与を受け取ることは出来るんですか? 売り上げが予測できないので、固定にすると少なくても多くても大変だなと思い質問させていただきました。

    • 事務所兼自宅の家事按分について

      専有面積(室内)かつバルコニーがある賃貸の自宅を事務所として一部使用しようと思っているのですが、その場合家事按分の際の分母となる床面積はどうなるのでしょうか? 専有面積のみが分母になるのか、それにバルコニー分の面積が加わった面積になるのか気になったので質問いたしました。

      • 自宅兼事務所で使用する灯油代の按分

        弊社は一人社長の法人(デザイナー)です。会社は自宅兼事務所の一室ですが、冬の間ファンヒーターを使用するので灯油代が結構かかります。ファンヒーターは2台(キッチンにある家族用と事務所にある仕事用)ありますが、灯油は一緒に使用しているためそれぞれの使用時間から計算して按分し経費に算入しても良いでしょうか? また、この灯油を購入する際に家族名義のカードで購入しているのですが、freeeなどで記帳する際は、どのようにしたら良いでしょうか? または、算入できませんか?

        • ポケモンカードの売却について

          会社員です。年収250万ほどです。 ネットのオリジナルパックにて当たったカードを必要が無いので売ろうと考えているのですが現状200万円ほどの価値があり自分の物は傷があり、それですら100万程の買取になりそうです。 その場合確定申告は必要でしょうか? その際はどのくらいのお金がかかるんでしょうか?

          • 個人事業税を支払う対象かどうか

            来月初めから個人事業主として開業し、フリーランスエンジニアとして働く予定です。 業務委託契約(準委任契約)がメインの収入になります。 この場合、私は個人事業税を支払う対象になりますでしょうか?追加で必要な情報があればご指摘いただければと思います。 以下、参考にした記事です。 https://www.sejuku.net/blog/115185 > 個人事業税は課税対象になる人が限られており、所得が290万以上ある場合と該当する業種の場合に課税対象となります。フリーランスエンジニアは、特別な場合を除いて該当する業種に当てはまりません。 https://www.yururiwork.net/archives/1768 >業務委託契約(準委任契約)がメインのフリーランスエンジニアは個人事業税を納める必要が無い場合があります。 準委任契約の場合は、該当する業種に当てはまらない可能性があるとの記載もございました。

            • 手書き伝票の保存について

              手書き伝票の保存処分について。 当方、飲食店を経営しております。 お客様からの注文は、その場で手書き伝票に書き込み、お会計の際にその伝票を元にレジに打ち込み、商品名や金額が明記されたレシートとしても出しています。 この流れにより、手書き伝票とレジへ打ち込んだ伝票の両方を保存保管しているため、保管場所を圧迫しており困っております。 レジロールの方を保管していれば、手書き伝票の方を早めに処分することは問題があるでしょうか? 手書き伝票も数年は保管することを想定しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 副業でモトブログを始める際のバイクの購入費は経費に出来ますか?

                現在フリーランスでウェブアプリを中心に仕事をしています。 副業としてモトブログを始めようと思っていますが、バイクやカメラの購入費用は経費に出来るでしょうか? また、バイクに乗る際は必ず動画を回しyoutubeにアップする予定ですが、この場合家事按分はしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

              • 法人が個人名義で借りている賃貸物件を会社の経費に

                法人が個人名義で借りている賃貸物件で事務所を兼ねているため、会社の経費として処理して節税したいと考えています。 弊社は夫婦二人で経営しており、賃貸の間取りは2LDKで、その時々で都合のいい場所を選んで業務を行っています。プリンターや書類の保管場所等も担当者の都合の良い場所に置いているので、完全にプライベート空間との区別をつけていない状況です。 このような場合、適正な按分方法はどのように考えたら良いのでしょうか? また、家賃の一部を会社から受け取る場合、所得税や社会保険料などの課税対象になりますか?

                • 扶養内と扶養外どちらで働くか

                  現在希望している勤務状況が 週5、4時間勤務、時給1200円です。 会社の規定で 週20時間以上、月88000円以上の場合 社会保険に加入するようになっています。 現在は旦那の扶養に入っています。 週4勤務に減らし、扶養内で働くのと、 扶養外で社会保険に加入し働くの どちらの方が得なのでしょうか? 旦那の方に扶養控除などあるみたいなので、それも踏まえて どちらの方が得なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

                  • 積立金の勘定科目

                    個人事業主です。 将来の車両運搬具費用の為に毎月積み立てたいのですが、仕訳がわかりません。

                    • freeeへの移行について

                      弥生会計からfreeeへの移行を検討しております。この移行は期中に行っても問題ありませんでしょうか。もしくは、期が終わるのを待ってから対応した方がいいでしょうか。

                      • 高額トレーディングカードの売却時における長期譲渡所得の申告について

                        6年前に発売されたトレーディングカードの公式パック(1パック500円程度)から引いたカードを大事に保管していたのですが、ここ最近とてつもないプレミア価値にまで膨れ上がっていたので売却いたしました。売却額は1000万円近くになります。 売ることを目的として購入した訳ではないので当時のレシートや記録などを全く残していないのですが長期譲渡所得して申告することは可能なのでしょうか?

                        • カードショップのクジで当たったトレーディングカードの売却について

                          一年ほど前にカードショップが販売していた単価1万円のオリジナルパックと言われるクジを30口購入しました。その時に当たったカードは保管していたのですが価値の高騰もあってその内の1枚をつい先日120万円で売却しました。 残りの29口の中には価値もつかないようなカードも含まれており、いわゆるハズレ賞のような物になっております。 このような場合に確定申告する際の経費として30万円を計上できるのでしょうか?それともクジ単価の1万円しか計上できないのでしょうか?

                          • 家庭内労働者等に該当するかについて

                            業務委託(1社との継続的な契約で、在宅でのSNS文章の投稿業務)とココナラ(動画制作)での収入が発生する場合、「家庭内労働者等の必要経費の特例」は利用できるでしょうか?

                            • 海外に住んでいます。 日本企業から海外送金時に確定申告の有無

                              海外でフリーランスとして働いています。 副業として日本企業とマッチングされ、海外で日本企業から報酬を受けることになりました。 ただ、生活はだいたい海外で行われます。 そのため、海外の口座に報酬を送金してもらいます。 日本では居住者のままです。非居住者ではありません。(3ヶ月ごとに来日しますので) この場合、日本で確定申告が必要でしょうか?

                              • 不用品のネット販売

                                失礼いたします。 現在数年前に他界した父が残した CDやDVDをメルカリで販売しています。数が多く未開封のものが2000点ほどあるのですがこれらを販売した場合税金はかかるのでしょうか?価格については殆ど定価以下で販売しています。解釈がむずかしく判断に困っています。少しでも税金がかかるのであればやめようかとも思っています。ご回答よろしくお願いします。

                                • 配偶者控除、配偶者特別控除の取合いについて

                                  上記控除の取り合いについて ※ 夫A 妻B がいると仮定して... ①AとBが互いに配偶者控除を取り合うのはありなのか? ②AとBが互いに配偶者特別控除を取り合うのはありなのか? ③片方が配偶者控除対象、もう片方が配偶者特別控除の対象の場合、互いに取り合うのはありなのか? ①〜③のうちどれか1つでも×の場合、なぜそうなるのかまで教えていただけたら幸いです。

                                  • 勤労学生控除について

                                    親の扶養に入っている大学生です。昨年度のアルバイト収入が96万8千円ほどだったみたいで、今月の給料から住民税が引かれていました。103万は超えていなかったので所得税の還付はありましたが、住民税はかえってこないのかと思い調べていたところ、勤労学生控除が出てきました。この制度は昨年度の私の年収では不適応でしょうか。 また、住民税が返ってくることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

                                    • マイクロ法人で買取業、個人事業主でヤフオク販売は別事業として認められますか。

                                      現在個人事業主として中古品を買取してヤフオクで売ってます。 もし、中古品の買取をマイクロ法人でやって個人事業主ではヤフオク代行みたいに販売する場合は別々の事業として認められますか。

                                      • オーナーズカスク

                                        ウイスキー樽を購入して5年程熟成させてから高値で売るオーナーズカスクという投資に100万円程、投資しました。これは資産として計上すればよいでしょうか?、適切な勘定科目は何になりますか? ご教授いただけますと助かります。 宜しくお願いいたします。