スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中3701-3720件を表示

  • 業務委託と確定申告について

    今年1月〜8月までホテル清掃員(業務委託)の勤務をしておりました。 雇用形態はホテル清掃を請け負う会社で、そこから清掃依頼がある度に清掃に入ってきたような流れでした。 1月〜8月までの合計報酬は49万円でしたが、交通費や備品購入などの経費を差し引くと実質報酬は45万円でした。 この場合、確定申告の必要は無いのでしょうか? 毎月発行された請求書にも交通費、備品費用が記載されております。

    • 個人事業主とマイクロ法人での社会保険料節税について

      お世話になります。 会社を退社し厚生年金、健康保険組合から国民年金、国民健康保険に加入しました。 太陽光の発電所を所有しており青色申告をしています。 それとは別にサラリーマンの時に、同じく太陽光の発電所を運営するマイクロ法人を節税目的などで設立しております。 今後のため別事業も検討しているところですが、個人事業主、マイクロ法人とも 今のところ所得自体は多くはなく、法人からも役員報酬も今は得ていませんが、 夫の会社の社会保険の扶養条件からは外れるため一号の被保険者となっています。 個人事業主の住民税は非課税となりました。 ただ現状国民年金と国民健康保険料で所得の7割以上(74%程度)の徴収となっているので 節税対策があれば検討できたらと考えております。 マイクロ法人と合わせての今後の対策などなにか方法があればご教示いただけますと大変助かります。 よろしくお願い致します。

      • 売上高の帳簿記入について

        建設業の取引で注文請負書、注文書、請求書兼領収書がFAXで送られてきます。 請求書兼領収書は締日の月末に原本を取引先に郵送しています。 帳簿にはどれを記載すれば良いですか? 今月からfreeeを使用するので、過去の請求書兼領収書が手元にない場合の登録はどうしたら良いでしょうか?

        • アフィリエイターへの報酬を仮想通貨で行うことは可能でしょうか?

          アフィリエイターへの報酬を仮想通貨で行うことは可能でしょうか?

          • 資本金の減資について

            減資の手続きについて質問があります。資本金500万円から300万円への減資を考えているのですが、必要な手続きを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 設立時の印鑑証明について

              設立時に必要な印鑑証明は発起人のみとのことですが 出資のみの方の印鑑証明は必要ですか

              • 有給の買い取りについて

                10月末日に退職するのすが、職場から10月は有給消化で9月に消化予定の有給を買い取るので仕事に出て欲しいと言われ、買取の金額はと質問したところ、有給の日数分休日出勤(1.25倍)扱いにするからと言われました。これってなんか損してる様な気がするのですがどうなのでしょうか?

                • マイクロ法人の役員報酬は役員借入金で払えますか?

                  お世話になります。 現在、個人事業主として事業を行っており、妻を青色専従者としています。 マイクロ法人の設立を考えているのですが、法人として立ち上げる事業にそれほど収入が期待できません。しかし、マイクロ法人を設立した際には妻を第3号被保険者にしたいので、妻の給与の倍は役員報酬が必要になるかと思います。 (ひとまず妻は青色専従者を130万円以下の報酬で継続という前提です) 【質問】 ①役員借入金(自分のポケットマネー)を使って自分の役員報酬を支払えますか?  ▼ 払える場合 ▼ ②法人の収入、または所得金額がマイナスでも可能ですか? ③この場合も役員報酬は全額「給与」とみなされ、妻の第3号被保険者の要件を満たしますか? ④また、後々①の役員借入金を債務免除しても影響はありませんか? 質問が多く恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                  • 腕時計レンタルの収入について

                    230万の腕時計を60回ローンで購入しました。 購入した腕時計は、シェアリングサービスに出し、毎月4万の収入があります。  会社員で年収500万(控除後360万程度)です。  賃貸マンション(月10万家賃を支払い)です。 確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、経費として計上できるもの、税金額の目安を教えてください。

                  • 勘定科目を何にするかわかりません

                    焼菓子を販売しています。自分の工房は持っておらず、レンタルキッチンを利用しています。 下記の勘定科目は合っていますか? お菓子の材料を購入→消耗品費? キッチンのレンタル料→リース料? イベントの出店料→支払手数料? よろしくお願いいたします。

                    • 農業 簡易課税

                      農業 簡易課税 事業者に販売したら第1種 消費者に販売したら第2種ですが、その理由を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                      • チャットレディについて

                        今、直接登録の在宅チャットレディをやっています。 そこで税金等のことについてお尋ねしたいです。 在宅チャットレディはフリーランスか個人事業主どちらですか?

                        • フリーランスになる場合、技術習得のための学費は経費として計上できるか?

                          看護師をしている者です。 近日職場を退職予定で、退職日以降開業届を提出しアートメイク看護師としてフリーランスで活動したいと考えております。 その際に必要な、アートメイク技術取得のための学費を経費として計上したいのですが可能でしょうか? アートメイクは医師免許・看護師免許のいずれかを持ったものが習得できる技術で、資格等ではありません。 施術や技術の習得経験がない者でも、名乗ろうと思えばアートメイク看護師を自称することは可能となっています。 ただ技術の習得には、社員としてアートメイククリニックに就職し、職場内の研修制度を利用するか個人としてアートメイクスクールを受講しスクールの認定を受けるしか手段がありません。 またアートメイクに必要な機材の購入は医師にしか認められておらず、社員の場合は所属するアートメイククリニックの機材をレンタルできますが、看護師個人だとスクールの卒業生として母校で代行業者を通すかの2択になります。 スクールの受講をしなければ、アートメイク看護師として身動きが全く取れない状態となるため、経費としての計上も可能なのではないかと考えております。 税理士さんの見解を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 産業廃棄物処理業の仕訳について

                            産業廃棄物処理業のビジネス理解のため会計仕訳を教えていただけますと幸いです。 産業廃棄物処理業者側の視点で整理したいと考えております。 ちなみに想定の会社は自社で①収集運搬②中間処理③(可能な物は一部)リサイクル・販売④自社所有の最終処分まで行うものといたします。 下記の①~④を想定した場合の会計仕訳を教えていただけますと幸いです。 またビジネスの理解も不十分ですのでそういった部分含め解説いただけますと助かります。 ・各商流の会計処理 <製造業等の事業者が産業廃棄物を排出> ①産廃事業者が引き取り、運搬  →※運搬引き受け時に売掛??棚卸資産を計上とかになる?【売掛金/売上(収集運搬)】 ②中間処理をしたとき  →モノづくりではないので仕掛品になる?【???】 ③リサイクルしたとき  →通常通り販売の仕訳?【売掛金/売上(リサイクル製品)】 ④最終処分場へもっていったとき  →売上はたつ?どのような処理になる【???】

                            • 仕入れについて

                              今年の1月6日に個人事業主として開業したものです。 ネットショップ(ホームページ)でオーダーメイドのブーケ屋さんをしております。 主にお客様から契約内容に納得いただけた場合に、お支払い(お花代、デザイン作業料)をしていただき、売上高として計上しております。 そこから、お客様からいただいたお花代を仕入れています。(支払いしていただいたあとにそのお客様専用のお花を仕入れています) この場合の仕入れに関して、経費扱いにはならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                              • 会社員兼個人事業主の税金について

                                会社員兼個人事業主です。 会社の給与は1000万、 今年は個人事業主(白色申告)で約500万の赤字ができました。 その場合の税金はどのくらい変わるのでしょうか? また、変わるのは所得税のみでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                                • 会社員として就職のために法人の事業規模を縮小しての役員報酬の変更

                                  現在はフリーランスのエンジニアとして業務委託契約を法人を設立して行っているような状況を想定しています。 その時に、数ヶ月後から会社員として就職することになり、そのタイミングで法人の方の事業も副業程度になり年間売上300〜400万円程度に縮小することになりそうです。 その場合に役員報酬を減額する理由としては、会社員として働くので事業が縮小するということは問題ないでしょうか?また、そのタイミングとしては会社員として入社する時点で良いでしょうか? また、上記に関連して、売上300〜400万円程度で法人として運営していくのはやはり個人事業主より負担が大きいでしょうか?(法人分は役員報酬は下げて役員社宅の支払いに大部分を当てるようなことを検討しています。)

                                  • 海外より送金された時の手数料について

                                    海外のお客さんより円建てで売上金を送金してもらっていますが、わたしが出しているinvoiceの金額よりいつも1500円少なく振り込まれて、さらに、入金先の法人口座の銀行より2500円の手数料を別途取られています。2500円は手数料として明細が出ており、問題ありませんが、消えた1500円はどういう風に処理したらいいのかわかりません。お客さんからもらった送金処理のスクリーンショットを見ると、わたしの出しているinvoiceとぴったりの金額になっていて、おそらく消えた1500円は中継銀行かなんかの手数料だと思います。これについてどういう風に処理したらいいのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

                                    • スタイリスト代について

                                      新しく法人の事業でスタイリスト代金を個人に請求します。 ①その場合の勘定科目、 ②税金はどのように請求すれば良いのでしょうか?源泉あり?消費税? また月に何日間か仕事を頂いており、 ③まとめて請求でも問題ありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                                      • 固定資産の入力の仕方

                                        エステ機材200万購入して120万は金融機関、残り80万円は自己資金で購入したと時に入力の仕方が知りたいです。 120万円は月々返済になっています。 購入業者からは 器具備品200万円/事業主借200万円 で入力といわれたのですが勘定科目一つしか選べないと思うので入力に仕方が知りたいです。