スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中3761-3780件を表示

  • 住民税と所得税

    こんにちは。 個人事業主で仕事してる者です。 確定申告が必要になるのは、48万以上で住民税は45万以上になるとかかると知ったのですが、月3万7000円稼いだとして、このどちらも申告不要だとしても、所得税はかかるのでしょうか? 1円でも稼いだら、所得税は納めないといけないのですか?

    • 退職者の雇用保険料の控除漏れについて

      令和4年10月からの雇用保険料率の変更が漏れており、従業員から控除する雇用保険料に誤りがあることが発覚しました。誤りが分かったのは令和5年4月です。 現在在籍している従業員については次月以降の給与から控除する想定ですが、退職してしまった従業員については徴収しない方針です。 この場合、退職者に関する会社側の処理として、どのような対応が必要となりますでしょうか。

      • 臨時アルバイト代の支払いについて

        3月に臨時アルバイトを雇い 支給の為現金を準備。 雑給/現金で仕訳 4月になり取りに行けないので、振り込みにしてほしいと。 手数料などを考え、インターネットバンクから振り込みをしようと思うのですが、どのように仕訳を行えばよいですか? 当方3月が決算。前期2022年度で 雑給として計上されてます。

        • 個人事業主から法人化した際の債務について

          今月、個人事業主から法人化しました。個人で日本政策金融公庫から600万借りて返済し始めて1年になります。(返済まで残り9年で一括返還はできない契約 )日本政策金融公庫には、法人払いにすることの了解を得て、保証協会にも手続きをしてくれるとの事です。法人として、個人事業主として、会計上での手続きは何かありますでしょうか?

          • 親からお金を200万借り数年後に金銭消費貸借契約書を作成して効果はありますか?

            4つ質問させてください。 質問1: 住宅を購入するにあたり親から200万を借りました。 ある程度お金に余裕はありましたが、子供の教育費、車の購入を考えると不安なので一応親が貸してくれると言うので200万借りました。数年後に返すと口約束だけして5年が経過します。今からでも金銭消費貸借契約書を作成し1年以内には返金しようと思っています。贈与税の話もあるので、金銭消費貸借契約書は作成しておくべきでしょうか? 質問2: もうかなり過去の話ですが、親から20年前に150万、15年前に180万、車などで借りたお金もあり、未だ返していないためまとめて金銭消費貸借契約書をそれぞれ作成して1年以内に返却しようと思います。 期間がかなり空いてますが、金銭消費貸借契約書を作成して金銭を返却しても贈与税になる可能性はありますか?どれもいずれは返すつもりだったので贈与ではないと私は思っています。税務署の判断が心配で質問してます。 質問3: 10年以上前に車購入で150万を贈与され、それは口頭で返金はしなくてよいと親と決めた場合もう7年超えているので時効となりますか?贈与契約書はなく口頭での贈与確認している状況で、当時贈与税については知らなかったという事情があります。 質問4: 親から借りたと書きましたが正確には父親になると思います。父親は2年前に他界したのですが母親に返すで問題ないでしょうか? 質問5: 贈与税のことを知らなくて7年間何もしなかった場合は、贈与税は時効になると思いますが、贈与税のことを知らなかったということを証明することができない場合、時効は無効になるケースが多いのでしょうか?逆に贈与税のことを知っていた証明もできません。

            • 取引先登録のない企業への支払い

              社内コンプライアンスの強化で、事前に業務提携契約/取引先登録を交わしていない法人や個人に支払いができない制度に改定されました。 今回、法人(Aとします)とは契約を交わしていないが、個人としてすでに取引のある方に支払いをしたいと思っています。 先方としては、法人Aとしてその報酬を受けたいようなのですが、弊社からは契約のない法人には支払うことができません。 とはいえ、支払いもスムーズに行いたく、 この場合はすでに取引先登録のある個人の方に弊社からはお支払いをし、 その後個人の方が法人Aに支払うというようなことは可能なのでしょうか? 法的に問題がございましたらご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

              • 青色申告、開業届時の定款

                青色申告、開業届をしに行った際に定款の提示が必要でした。 しかし、電子定款で作成したため定款が手元にありません。その場合最寄りの法務局に取得しに行くのでしょうか?

                • 社員に支払う給与について

                  社員に支払う給与が月88,000円未満の場合には、源泉徴収は不要という認識でよろしいでしょうか。

                  • 事業用口座と個人口座の現金の移動について

                    事業経費として現金10万円の支払いを個人口座から支払い、その後、事業用口座から個人口座に現金10万円を振り込みました。この場合、どのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。

                    • フリマサイトでのトレカの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください

                      現在ポケモンカードを複数枚所有しており、相場の総額で350万円ほどになります。 不要となったため売りに出したいのですが、高額な物もあるため、くじ形式のオリパ(オリジナルパック)で一口5万円の80口で出そうと思っています。販売手数料もあるため、売り上げた際には最終的には360万円ほどが入金されることになります。 不要品のため生活動産となりますか? 確定申告や税金等は必要になるでしょうか? また、処分の良い方法等があれば教えていただけると幸いです。 ご回答をお願い致します。

                    • 少額減価償却資産について

                      副業を始める際 13万円のパソコンを開業費に入れたいと思っています。 青色申告をすれば 少額減価償却資産として13万円分 全て開業費に入れる事ができるという事でしょうか? (買ったパソコンは10割 副業で使い、プライベートでは一切使わない)

                      • 開業前に受講する事業に必要な研修費「3ヶ月間計9回465,300円(税込)一括払い」を開業費として計上する方法について

                        今年の10月に個人事業主を副業として開業します。 その準備として、事業に必要な研修を5月から9月に隔週で9回受講します。すでに研修費465,300円(税込)を一括クレジットカードで支払い済みです。 Freee会計で開業費として、取引登録をしようとすると10万円以上のため「固定資産の登録」が必要とアラートがでます。 開業費として一括で計上して、来年の確定申告で給与から損益通算したいです。 適切な会計処理のアドバイスをいただけると幸いです。

                        • 学生アルバイトの掛け持ちによる確定申告について

                          ①例えば飲食店とコンビニバイトを掛け持ちして、合わせた年収が103万円以下なら、確定申告は不要ですか? ②もしこれが、飲食店と副業?と呼ばれているユーチューブやフリマアプリなどとの掛け持ちなら、たとえ合わせた年収が103万円以下でも、副業の年収が20万円以上なら確定申告が必要ということでしょうか? ③住民税も考慮して、合わせた年収が100万円以下になるようにバイトをすれば、確定申告などの難しい年末年始の手続きをする必要もなく、税金の面だけで考えると、親にバイトをしていることがバレることも恐らくないですよね? 拙い文章ですがよろしくお願いします

                          • 税区分がわかりません

                            ハンドメイド品の原材料購入、加工作成、販売をしてます。 会計ソフトfreeeを使用してます。取引入人に税区分の選択欄がありますが何を選んだら良いのか迷っています。 ①現金で1,100円(税込・消費税10%)材料を購入した際、 原材料 1100 / 現金 1100 となるかと思いますが、税区分はどちらも(借方貸方)「対象外」を選択するのでしょうか。 それとも借方は違う税区分になりますでしょうか。 ②同様に、販売した際の仕訳について、 2,200円(税込)の商品を現金で売った場合 現金 2200 / 売上 2,200 と入力の上、税区分の選択は 借方・貸方ともに税区分は何になりますでしょうか。 ③仕入・売上の仕訳に係る売掛金、買掛金の場合は税区分は何になりますでしょうか。 ④借方が、旅費交通費、支払手数料など勘定科目によって税区分は変わりますでしょうか。 税区分の説明を読んだのですが、よくわかりませんでした。 何卒よろしくお願いします。

                            • 税区分の選択について

                              基礎的なことで申し訳ありませんがご回答願います。 会計ソフトに税区分の選択欄がありますがその選択方法に疑問があります。 現金で1,100円(税込・消費税10%)の仕入をした際、 仕入 1100 / 現金 1100 となるかと思いますが、税区分はどちらも「仕入 10%」を選択するのでしょうか。 それとも貸方の現金は「対象外」を選択するのでしょうか。 同様に、売上高の仕訳について、 2,200円(税込)の売上を現金・カードでそれぞれ1,100円ずつ売り上げた場合、 現金 1,100 / 売上高 2,200 売掛金 1,100 と入力の上、税区分の選択は 借方・貸方ともに税区分は「売上10%」を選択するのでしょうか。 仕入・売上高の仕訳に係る現金・売掛金等の税区分がわからずご教示いただきたいです。

                            • 社保途中加入の場合の月額

                              現在社保未加入の一人法人を経営しています。 年度途中から社保に入る場合は現在の報酬から月額を算出すると思いますが、 社保に入る前月までは別の会社で収入を得ていた場合、その収入分も加算されて月額が算出されますでしょうか。

                              • Freeeの使い方(仕訳のやり方)を教えてください。

                                ゆうちょ銀行と住友カードを登録しています。 住友カードで取引を登録済みにしましたが、ゆうちょ銀行で住友カードの引き落としの取引が登録待ちの状態で残っています。 紐付けるべきなのか、ゆうちょ銀行の明細は「無視」ボタンを押すのか、事業主貸にするのかなど、どうしたら良いかわかりません。教えてください。

                                • 別居の(配偶者の)両親は扶養に入れられるか

                                  別居している被保険者の配偶者の両親を扶養に入れるのは可能でしょうか。 ネットで検索しても両親の扶養範囲が明記されておらず、対象なのか不明です。 また、仕送り金はどの程度用意すれば問題ないでしょうか。 両親は年金収入180万以下です。 回答宜しくお願いします。

                                  • 開業前(個人事業主)に購入した材料の仕訳について

                                    お世話になります。 先日、ハンドメイド作品を販売するために開業しました。 (材料を購入し加工したものを販売) 開業前に購入してた材料(紐や布)の仕訳、勘定科目についてお教え頂きたいです。 調べると色々出てきてしまい、どれが当てはまるのかがわかりません。 開業後の購入は 原材料という勘定科目を使用してます。 よろしくお願いします。

                                    • ハンドメイド作品をプレゼント企画(抽選)で無料進呈するときの仕訳(勘定科目)を知りたい

                                      いつもお世話になっております。 ハンドメイド作品を販売してます。 このたび、お客様にプレゼント企画としてハンドメイド作品を無料でプレゼントしたいと思っております。 抽選で当選者を決める。 この場合でも、やはり、仕訳は必要になりますでしょうか。 freeeを使用してます。 材料(コードやビーズ)を購入した際は【原材料】という勘定科目をしようしてます。 勘定科目は、販売促進費なのか広告宣伝費なのか迷っております。 どうぞ、よろしくお願いします。