スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中3841-3860件を表示

  • トレーディングカードの売却について

    妻が1枚10万円辺りのトレカを売却した場合、確定申告は必要でしょうか。 条件は ・専業主婦(収入はなし) ・年間の不要物の売却は本件込みで20万以下

    • 非居住者が居住者(家族)の口座を一時、借りることについて

      日本人の非居住者(イギリス居住者)です。 お答えくださる税理士さん、ありがとうございます。 質問ですが、お客様が日本居住者で、料金を振り込んで頂く場合、私の理想としてはイギリスの口座に直接振り込んでもらうのが良いのですが、 お客様心理を考えると、海外送金の手間や手数料がネックとなって、申込数が減るのではという懸念があります。 この場合、私が新規で日本の口座を持つことはできないので、日本に住む私の家族の口座に振り込んでもらい、それを私の持つイギリスの口座に振り込んでもらうことは出来ないのかなと考えているのですが、こういった、家族の口座を一時だけ借りる、ということは法的に認められるのでしょうか。 家族の口座を借りることで、家族や私に税金が発生したり、法的に問題があるといけないので、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

      • 同居親族への業務委託料について

        私は本業サラリーマンです。副業で個人事業主として企業のコンサルタントをしております。 個人事業の方は青色申告の届け出を出しております。 同居する妻に経理業務を手伝ってもらおうと思いその業務委託料が経費計上可能か、また懸念点などありましたらご教授いただきたいです。 下記詳細です↓ 妻は給与所得者で、パートタイマーですが年収が200万程度あるため私の扶養には入っておりません。(健康保険も別になります) 妻は個人事業主として開業はしてないので、業務委託による収入は雑収入になると思います。また、年間の支払額を20万円以内(月1万円程度)に抑えれば申告不要ではないかと考えております。 業務委託の実態については、月1回経費レシートを会計ソフトに入力してもらう作業で約2時間程度を想定しております。委託料についても相場から大きくかけ離れていない範囲かと考えております。

        • 相続税申告前の遺品処分について

          父が無くなり相続が発生します。 相続先は全て母となり遺言書もあります。 配偶者控除内で収まる金額なので相続税の申告で済むと認識しているのですが、申告の際にどこまで記入するか分からず遺品の処分で困ってます。 遺品全て(生前に使用していた大工道具など)も財産としての申告対象なのか、申告前に処分したら問題が発生するのかを知りたいです。

          • ポイントサイトにおける税金及びポイント運用の税金について

            ①ポイントサイト(アンケート回答など)におけるポイ活は、確定申告または住民税の申告は必要でしょうか? ②ポイントサイトで得たポイントは「一時所得」、「雑所得」のどちらに含まれるでしょうか? ③よく、20万を超えたら確定申告を必要と聞きますが、20万以下の場合は住民税の申告が必要なのでしょうか? ④ポイント運用(paypayポイント運用など)で利益をでた場合は確定申告または住民税の申告は必要でしょうか? ⑤ポイントで得たポイントは「一時所得」、「雑所得」のどちらに含まれるでしょうか? ⑥「一時所得」、「雑所得」には具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?

            • 太陽光発電事業の盗難休業補償入金仕分けについて

              太陽光発電事業をしていて盗難に対応した休業補償が休業日に応じた金額が入金されます。 このような休業補償は仕分けの際に雑収入になる認識でよろしいでしょうか。

              • 法人税申告 租税公課の納付状況等に関する明細書の作成について

                別表五(租税公課の納付状況等に関する明細書)を作成しています。前期末に未払法人税を計上しています。当期中の納付税額は、③充当金取崩しによる納付の下段に納税額を入力しました。下部の納税充当金の計算の欄は、期首納税充当金「30」と取崩額法人税等「34」、取崩額の計「40」に同じ税額を入力し、期末納税充当金「41」は0となっています。これでよいのでしょうか。以前の帳票をみますと、損金経理をした納税充当金「31」にも同じ税額が入力されており、期末納税充当金「41」は0円ではなく税額が入っています。どちらが正しいでしょうか。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

                • 企業から源泉徴収を引かれて振り込まれた報酬を、分配する際の支払いについて

                  お世話になっております。 佐竹と申します。 私は現在、フリーランスでグラフィックデザイナーをしている個人事業主です。 ある案件で、クライアントである株式会社の企業からイラストの納品を請け負っており、私が担当しているのはイラストの指定や発注になります。イラストは別途イラストレーターの方に発注して描き上げていただいております。そのイラストレーターは法人化しており、株式会社となります。 上記の案件での支払い、請求に関しての質問なのですが、私とイラストレーターへの報酬を私からまとめて先方に請求しております。そこから私がイラストレーターの方に分配してお支払いする形となります。 当然、先方の企業から振り込まれるのは源泉徴収税を引かれた金額になるのですが、その後私からイラストレーターの方にお支払いするのは源泉徴収を引いた額で良いのでしょうか? また、その際に何か書類の作成などが必要なのかもご教示いただけますと幸いです。

                  • 法人税申告書の所得金額又は欠損金額について

                    会計ソフトで、法人税申告書を作成しました。申告書「1」所得金額又は欠損金額の欄が0円と表示されています。別表四「52の①」の金額も0円ですので、これで合っているということでよいでしょうか。ここ数年はマイナス(赤字)でした。今期は売上減少のところ固定資産売却益が発生したため当期純利益はプラスとなっています。過去の欠損金があったため、今期の利益分と相殺しているため0円ということでしょうか。申告書「27」の欄(欠損金...当期控除額)には、別表七の当期控除額の計の金額(当期純利益+法人税)が入っています。初心者のため、うまく説明できず申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。

                    • 経費にならない役員報酬について

                      2人で法人を昨年設立したのですが(R4年10月設立~R5年6月期末)、都合によりR5年4~6年の間役員報酬を1人15万出そうと思っております。 その金額が損金に当たらないことは承知しているのですが、支払いの際の勘定科目はどれで登録すればよろしいのでしょうか。

                    • 社用車のメルカリ購入について

                      社用車をクレカで購入するため、 代表社員(私)個人で普段使いしているメルカリアカウントを通じて、社用車を購入したいと考えております。 支払い方法を代表個人のクレカで購入した場合でも、法人経費として算定することは可能でしょうか。 それが不可能な場合、支払い方法を会社のクレカにすれば可能になりますでしょうか。

                      • 日本とドイツ どちらで納税するかわかりません

                        日本人の夫と娘とドイツに住んでいます。配偶者ビザですが在独歴が長いため就労許可がでています。 納税・年金等の支払いはドイツでしており、今春から非課税の範囲内で仕事復帰しました。(ドイツは520€/月まで非課税です) 確定申告は毎年ドイツでしています。 それに加えてWebデザインの仕事を日本の会社・個人から受注する予定でいます。 昨秋より私と娘のみ日本の住民票を残しており、国民健康保険(減額)と年金(全額免除申請済み)を支払っています。 日本へ帰るのは年に1度以下の頻度です。 この場合、日本での収入分は日本で確定申告をし納税しなければならないのでしょうか? ドイツの確定申告には、「ドイツ国外での収入」を記入する欄がありますので、ドイツでの確定申告時に日本の収入を申告すれば日本では必要ないでしょうか? また、個人事業主の申請をすると必然的に日本での納税が必須になるのでしょうか?申請するべきかしないべきかわからずにいます。

                        • 投資

                          9月決算です。 今の見通しでは決算時に100万程利益が上がる予定です。 以前から金への投資を考えていたので、検討しているのですが 税金対策にはなるのでしょうか。 若しくは、定期預金をする方法でも対策にはなるのでしょうか。

                          • 海外在住者が日本円で収入をもらっている場合

                            現在韓国に住んでおり、日本では非移住者としての手続きも完了しています。 フリーランスとして働いているため収入を日本の口座に振り込んでもらうことがあるのですが日本での確定申告の方は必要になるでしょうか? もしも必要な場合、マイナンバーなしに毎年帰国して確定申告をするのは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • 報酬支払い後に源泉徴収分を返金してほしいと言われた。

                              個人事業主をしております。 取引先より「源泉所得税が引かれていなかったため源泉徴収金額分を振り込んでほしい」と連絡を受けました。 既に悪定申告での処理が終わってしまっています。 どのように対応すれば良いのでしょうか?

                              • 不動産所得用で青色申告をしていた会社員が、個人事業主として事業所得も得るようになった場合の、確定申告関連手続きを教えて下さい。

                                昨年まで会社員でしたが、不動産所得があったため毎年確定申告をしていました。 今年、個人事業主として独立し開業届(及び所得税の青色申告承認申請書)を出しました。 今年度の確定申告はどのように行うのが適切なのか、教えて頂けますでしょうか。 フリーランスの農業コンサルタントとして新規に始めた事業収入が今年から発生しており、一方で不動産所得はそのまま変わりありません。

                                • 社会保険料の金額について

                                  役員報酬につきまして、3月から支給額を減額させた場合、社会保険料の金額が変更になるのはいつからになりますでしょうか。

                                  • 個人事業主への委託費なるものについて

                                    私は個人事業主をしています 来年から他の個人事業主をしている方に商品の仕入れを委託して、その対価を支払いたいと思っています この対価には税金はかかるのでしょうか また他の個人事業主をしている方に商品の仕入れを委託されて、その対価を支払われる場合の対価にも税金はかかるのでしょうか その対価は委託費という認識であっておりますでしょうか その対価を現金で支払った場合委託費/現金といった仕訳になるのでしょうか

                                  • 社会保険加入の義務について

                                    現在会社を1社経営しております。 そこで社会保険に加入して納税しているのですが、今月もう1社別会社を設立しました。 そこでは売上の不安定が予想されますので、初年度は役員報酬を0円に設定しました。社員もおらず私1人です。 会社設立後、社会保険加入は義務とされていますが、役員報酬0円なので社会保険加入条件を満たしておりません。 私自身は以前からの1つ目の会社で社会保険に加入しているのですが、新しく立てた会社の社会保険加入の手続き等はどうすれば良いのか? 加入の手続きをしなくても良いのか? その辺りをどうすれば良いのかご相談です。

                                    • amazonギフトコードを貰ったときの仕訳

                                      お世話になります。個人事業主なのですが、事業者向けキャンペーンにてamazonのギフトコードが当たりました。 貰った金額をamazonに登録していつでも支払いに充てられるのですが、このような場合、ギフト取得時・使用時にどのような仕訳をしたらよいでしょうか? 恐れ入りますが、「事業用の支払いに充てる場合」「プライベートの支払いに充てる場合」をそれぞれお伺いできますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。