最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20098件中7441-7460件を表示

  • 事業用口座とプライベート口座の判断

    事業用口座と、プライベート口座では勘定科目は違うと思いますが、どこで事業用口座かプライベートかを判断するのですか?  一般的な個人口座を作って、そこで事業だけのために使うだけでは事業用口座にはならないのでしょうか? 法人や、個人事業主用として口座を作って、事業用口座って扱いになるのでしょうか? また今までほとんど使ってなかった個人用口座がありますが、今年からその口座を事業用だけのために使ってますが、それでは事業用口座という扱いにはならないですか?

    • ファクタリング契約時のfreeeでの仕訳について

      ファクタリングサービスを使用した際の勘定科目がわからず質問です。 下記の事例において振替伝票での仕訳時に、適切な勘定科目や仕訳例を教えていただけますでしょうか? 勉強不足で申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。 ファクタリングサービス買取金額:100,000円 ファクタリングサービス入金金額:90,000円

      • 開業費(繰延資産)の償却

        2023年10月に開業届と青色申告承認申請書の提出をしました。 年内に営業できず収入はなく、支出も開業費のみです。 この場合、2023年分は申告せず、2024年分から開業費を繰延資産として任意償却しても良いという解釈で良いのでしょうか?

        • ローンでpcを購入した場合の仕訳について

          青色申告している個人事業主です。 28万円のpcをローンで購入しました(利息なし)。 固定資産台帳には登録済みです。 ローン返済の部分をどう仕訳したら良いのかわかりません。 調べてみたところ、いろいろやり方があるようで… ①工具器具備品 280,000 / 未払金 280,000 で支出を登録した後、未払金を消し込んでいく。 →「未払金の消し込み方」がよくわかりません…。 毎月ローンが引き落とされるたびにその分の決済を更新するやり方だと、来年度になったら更新の作業をどう引き継ぐのかよくわかりません(freeeを使っています)。 完済には3年ほどかかる予定です。 また、毎月ローン引き落としのたびに未払金を新たに支出として登録するやり方だと、支出が重複しているような気がします。 ②工具器具備品 280,000 / 未払金 280,000 で支出を登録した後、 事業主貸 280,000 / 長期借入金 280,000 を収入として登録し、ローンの返済は 長期借入金 xxxxx / 事業主借 xxxxx このように記帳していく。 →このやりかた、本当に正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 確定申告申告について

            質問失礼します。 2022年からサッカーのスパイク販売を始めました。2022年は販売はすることはなく仕入れだけを行っておりました。2023年どの確定申告を行うにあたって2022年に仕入れて2023年どに売れた商品の仕入総額は2023年度の方にいれられるのでしょうか?またこれは2022年どの確定申告分として在庫棚卸を行えばいいのでしょうか? 在庫棚卸をよくわかっておらずこれも経費になるのかもよくわかっておりません。下手な文章ですがお答えしていただけると助かります。

            • 非表示にしたいクレジットカードのマイナスの登録残高を0にするには?

              昨年から使わなくなったクレジットを非表示にするため、 マイナスの登録残高を0にしたいのですが、どのように処理するのが適切でしょうか?

              • 生命保険満期金受け取り申告

                個人事業主と個人、一緒に確定申告していいと税務署にいわれました。 個人的に生命保険満期金を受け取りました。 申告が必要ですか? 必要な場合、科目は何になりますか? 教えて下さい。

                • Ꮩtuber事務所所属は法人なのか法人でないのか。

                  私はとあるᏙtuber事務所に所属しています。 ゲーム配信をやるには各会社が定めたガイドラインに沿ってやらなければなりません。 そこでよく出てくるのが 個人は可能。法人はこの限りではありませんの文章です。 こういった場合の法人の意味がとても分かりづらく困っています。 代表や、他事務所の代表に聞くものの 配信収益を得て、それが事務所に払われたものを所属ライバーに支払う場合は配信するのは法人扱いになるのでアウト。 という意見や 業務委託であるから配信しても大丈夫 という意見。 事務所のチャンネルを作りそこで配信するのはアウト、個人の名前のチャンネルのままは配信可能。 などと沢山の意見がありどれが本当かわかりません。 この場合の法人、はどういったものなのでしょうか。 因みに、ほとんどのゲーム会社さんが個人が配信して収益を得る(スパチャなど)のはOKをだしています。

                  • 年金受給者の住民税の申告について

                    両親共に年金受給者の住民税の申告書について教えていただきたいです。 源泉徴収税額が元々0円なので確定申告はせず住民税の申告を行おうと思っています。 父も母も厚生年金を受け取っています。 父が世帯主ですが病気で障害者になりました。 医療費控除と特別障害者控除(証明書があります)を申告したいと思っていますが、父は文字を書いたり意思の疎通が困難です。 この場合は父の名前で母が代理に住民税を申告することはできませんよね? 母は世帯主ではないのですが母の名前で住民税の申告を行なってもいいものでしょうか。 その場合医療費控除は世帯のなので大丈夫だと思いますが、障害者控除はどのように書けば良いのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃればご回答をお願いいたします。

                    • 少額の家事按分について

                      2023年9月に開業しました。 今回が初めての確定申告です。 自宅の一室で仕事をしているのですが、利用時間が少ないです。 家事按分を自分なりに計算してみたのですが、数100円になりそうなのです。 このような少額の金額でも家事按分として登録可能でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

                      • free会計のクレジットカード、口座の同期について

                        freeでクレジットカード、銀行口座を同期して出てきた収入支出履歴は領収書の証明になりますか? それとも、この履歴とは別に買い物した時のレシートを用意し添付する必要があるのでしょうか?

                        • 会社員から個人事業主になった後自動車を売却したときの経理処理について

                          会社員の時に車を購入し個人事業主になってから事業用として使用していました。買い換えのため100万で車を売却した場合の会計処理方法を教えて頂けないでしょうか。

                          • 開業届に記載の開業日より後の開業費について

                            個人事業主、製造業、初年度です。 開業届には4/1を開業日として提出しましたが、その後に事業所内のリフォームや工具の購入等行い、事実上の開業日(事業開始日)は12/1です。 この場合、固定資産台帳への開業費の登録は12/1とするべきでしょうか? また、最低限は事業が開始できる環境を整えたものの、12/1以降にも事業に必要なものを購入した場合、これは開業費としては認められないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                            • グランドピアノの減価償却について.

                              自宅でピアノ教室を主宰しています。所有していたアップライトピアノを中古で40万で下取りして、国産グランドピアノ152(192ー40)万円で購入しました。 100万以上の楽器で希少価値が高いものは減価償却できないという解説を読みました。 2007年製造のピアノで、発売当時価格は160万円。現在中古買取ではピアノの状態(傷がないか、弦や鍵盤の消耗具合)にもよるでしょうが、30万~120万円くらいです。 いかがなものでしょうか?よろしくお願いいたします。

                              • 個人事業主で給料を頂いた分を入力するにはどうすれば良いですか?

                                初めてなので宜しくお願い致します。 3点ほどお伺いしたいです。 エステサロンで勤めており、個人事業主として登録されております。 お給料のような形で、歩合などはいただいておりません。 ・毎月、支給されている金額は、収入では総支給額、支出では所得税などの手数料を入力すると良いのでしょうか? それとも、全て差し引いた差引支給額を入力するとよろしいのでしょうか? ・また、会社から報酬等の支払調書をもらったのですが、支払い金額・源泉徴収税額と記載されている金額が分かれて記載してあります。 これらは、総支給額のトータルと、所得税の合計金額なのですか? ・お客様のカード決済分の手数料はどのように入力すればよろしいですか? どうぞ宜しくお願い致します。

                                • 広告費の立替は源泉徴収の対象となるかどうかお伺いしたいです。

                                  私は個人事業でWebマーケティング支援の事業を行っています。 お客様の広告費を立て替えて、広告費と広告運用手数料をいただいています。 請求書を作成する際に気になったのですが、立て替えた広告費は源泉徴収の対象とならないのでは、と思いました。いかがでしょうか。 また、立て替えた広告費について、すでに2回ほど源泉徴収を反映させた請求書を発行してしまいましたが、もし源泉徴収の対象とならない場合、どのように処理をするのが適切でしょうか。 お伺いできますと幸いです。

                                  • 副業での確定申告時の配偶者控除について

                                    現在本業の会社には伏せて副業をしています。 (配達業、個人事業主です) 確定申告は白色、「普通徴収」で行なう予定です。 本業の年末調整で配偶者控除を申請しました。 ここで質問なのですが、 副業の確定申告時に配偶者控除は申請できるものですか? 重複扱いになってしまいますか? よろしくお願いします。

                                    • フリマサイトでの不用品の定義。また確定、住民税申告について

                                      普通に働いている社会人の方の雑所得が20万を超えたら確定申告が必要という事や、また不用品売却は課税対象にはならないという事を最近知りました。そこで私は2023年にメルカリやYahooフリマなどを利用して、衣服、ドライヤー、好きなアイドルグループのランダムグッズで出た推しでは無い人の商品や(相場に合わせて販売したので定価以上の物もあり)、ポケモンカードなどを出品しておりました。不用品以外のものですとポケモンカードのBOXなどを購入しランダムで出た価値のあるトレカや500円程度のカードを売却したりしていました。なので売ったものには不用品処理目的の物とお金稼ぎ目的の物などが混ざっていると思います。そこで、お金稼ぎ目的のものだけてすと所得20万いっていないのですが、不用品処理の物と合わせると所得20万円になってしまうかもしれません。この場合、税務調査などが来てしまった場合はこの商品は不用品処理目的で販売したものなので転売目的では無いと言葉で言えば分かってくれるのですか?不用品と判断される定義がわからないので教えてください!また会社で年末調整は行いましたが1円でも利益が出たなら住民税申告はした方がいいですか。

                                      • ETCの購入助成が、「値引き」か「所得」かについて

                                        以前、新車購入時にディーラーにて、NEXCOなどが主催の「ETC車載器購入助成キャンペーン」に申し込み、助成金をもらいました。(お金はディーラーから振り込まれました) 最大1万円助成ということで、1万円もらいましたが、たとえば、 ・ETC費用15,000円 ・その他のディーラーオプション費用85,000円 ・ディーラー値引△80,000円 ・ETC助成△10,000円 ⇒実質支払額10,000円 このような場合、助成金は課税対象ですか?

                                        • 建物建てました、消費税を払いましたが、建物、機会代に対して収入は少なく、その場合、消費税が還付されると思いますが、申告をどう記入したらいいですか

                                          令和5年度9月に加工場、機会を購入しました、その際消費税を払っています、その年の収入は少な久美、申告の際には、どこの項目に書いたら、消費税は還付されますか