20820件中9221-9240件を表示
3月決算 社用車購入を考えておりますが購入時期、及び節税対策を教えてください
2023年6月に目的を変更して再登記した法人です(2007年に起業し、休眠にしていた会社:代表者は同じ)。今期は白色申告で、来期から青色申告に変更。決算月は3月です。 従業員は1名おりますが、代表をしている私は他の会社にてサラリーマンをしている副業で、給与は貰っていません。 現時点で300万円程度の利益を見込んでおり、節税対策の相談になります。 社用車を購入する事を考えておりますが、何時購入するのがベストでしょうか? また、今期中に購入しない場合の節税対策を教えてください。 宜しくお願い致します。 中島
- 投稿日:2024/02/05
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主が事務所兼住居の中古住宅を現金で購入した場合、経費にできますか?
フリーランスのライターです。昨年、事務所兼住宅として築30年弱の中古物件を現金で購入したのですけど、経費として計上できますか?
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
所得20万円以下は確定申告なし「住民税申告」を知らなかった場合の過去分の住民税申告について
税金に関して初心者です。的外れな事を聞いていたら申し訳ございません。 住民税申告が必須と知らず、今帳簿の整理を行っています。 本業あり(年末調整済み)で、副業(業務委託業とハンドメイド)をしています。 メルカリの収入もあります。 副業+メルカリの総所得20万円以下です。 下記、お教え願います。 ①業務委託業とハンドメイドの所得は合わせて雑所得(業務)にして良いでしょうか? ②メルカリは雑所得(その他)で合ってますか? ③「3年ほどは赤字だった」という"記憶"しかなく、帳簿がないのですが申告はどうすれば良いでしょうか? ④"③"の為、帳簿をつけ始めた2021年から申告しても大丈夫でしょうか? ⑤2021年から申告した際「2020年以前のは?」と聞かれたら何とお答えすれば良いのでしょうか? 以上5点です。 書き方もわからないので、月末に申告会場へ伺う予定なのですが、事前に色々準備をしたくこちらを利用させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
ドル建て積立保険を解約しました。 保険会社からの通知ハガキが届き、解約返戻金15,800ドル、払込保険料19,000ドルでした。 解約返戻金の他にも給与所得と不動産所得があります。 この場合、解約返戻金の申告は必要でしょうか。 必要な場合、払込保険料と解約返戻金の勘定科目はどうすれば良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
ハンドメイド作品を販売しております。 作品のラッピング用品(袋、箱、リボン、シール)の勘定科目は「荷造運賃」か「消耗品費」どちらを使う方が望ましいでしょうか。 (※商品発送のダンボールやガムテープは「荷造運賃」で処理しております。) また、ラッピング用品が期末に余った場合は、棚卸は必要でしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
サラリーマンの確定申告について知りたいです。 夫が会社員なのですが、4月から海外赴任が決まり、ビザ取得のため、来月2月中に2023年の納税証明書が必要です。 確定申告をしたら即日で2023年の納税証明書をもらえると聞きましたが、すでに年末調整済みのため、確定申告をする必要がないと言われてしまいました。 我が家はふるさと納税もしておりません。 ちなみに、freeeのサイトで「配偶者がフリーランスであればサラリーマンも確定申告をすることで還付が得られる可能性がある」というような記事を見ました。妻である私がフリーランスなので、もしそれで確定申告ができるのであればしたいのですが、可能でしょうか?
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
【確定申告・青色申告】申告前の収入は青色申告できないのでしょうか?
下記が私の大まかな状況なのですが、2023年度分は青色申告するのは厳しいでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーー 2023年1月~2月 ・会社員(2月28日付で退職) 3~11月 ・会社員時代からの副業(デザイン系の業務委託)をする (会社員時代は年間20万位内に収まってたので確定申告もしていません。辞めてからは時間も取れるようになったので確定申告は必要な金額になってます。) ・失業保険を受給(7~11月頃まで) ・就職活動(再就職も視野に入れてたので副業しつつ活動してました) 12月 ・副業と同じ事業内容で「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出 (就職ではなく、副業をメインにしたいと思い開業。) ーーーーーーーーーーーーーーーー 税務署に聞いてみたところ、3~11月の収入を事業所得として認めるとなると、「開業届・青色申告承認申請書」の提出が間に合っていないという認識になり、2023年度分は「青色申告」するのは厳しいとのことでした。 ですが、「青色申告届出前 収入扱い」などのキーワードで検索すると、 「同じ事業に係る収入であれば、届出前でも青色申告できる」といった内容の記事も複数見かけました。 個人の状況に応じて変わるかとは思うのですが、なぜ私の場合は「青色申告」が厳しいのでしょうか? 税務署に確認してダメだったので、2023年度分は白色申告するつもりなのですが、 ネットの記事のこともあり、なぜ私の場合は、ダメだったのか気になり質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
取り引き登録では意図的に旧税率は使用してないのですが、開始残高登録時に旧税率を使用した際は、旧税率使用とみなされているということでしょうか?
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ネットショップでの売上げの仕訳について質問です。 現在、個人事業主です。 Creemaなどのネットショップでハンドメイド作品を販売をしています。 下記のような場合の仕訳をご教示いただけますと幸いです。 【10月1日お客様より注文】 ↓ 【10月2日ご入金】 ※商品:5,500円+送料:1,120円=6620円 ↓ 【10月5日商品発送】 ↓ 【11月末日 Creemaより銀行口座に成約手数料662円を引いた5,958円振込】 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先月より、 知人の会社の広告をGoogle広告で運用する という仕事をしております。 上記の請求書発行にあたり、消費税の請求について質問させてください。 流れを簡潔にまとめますと… ※広告費が10,000円と仮定します。 ・私がGoogleに10000円を支払い、広告を配信 ・知人の会社に対して、支払った広告費10,000円と手数料2,000円を請求 というものになります。 この時、消費税の計算方法は ①請求金額合計に10%(12,000円×10%) ②手数料に10%(2,000円×10%) どちらが適切でしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
設立1年以内の法人の請求書について 質問させてください。 ・インボイス発行事業者の申請はしていない ・個人事業主と並行してマイクロ法人を設立 相手方にお送りする請求書に源泉徴収、消費税を掲載する必要はあるのか? また消費税を請求しない場合、免税、非課税、不課税のどれにあたるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ファンザというaspからのアフィリエイト収入を得ています。 その収益は課税売上10%に当たりますか?
- 投稿日:2024/02/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
12月に稼働した報酬が翌年1月1日に売上確定して1月4日に口座に入金された場合。 1月1日売掛金/売上 1月4日当座預金/売掛金になりますが期ズレを考慮すると12月分の収入へ計上しないといけないのですか? その場合、仕訳は修正する必要がありますか?
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
下記2点についてご教示いただけますと幸いです。 ①仕訳修正の登録が合っているかどうか。 ②前年度の確定申告における修正申告が必要かどうか。 前年度の売掛金額の登録誤っていることが今期になって発覚しました。 freee上で登録残高と同期残高に差異が生じており、原因を追求すると、前年度の売掛金の登録について、実際の金額より少ない金額(未払金として計上した源泉徴収税額を差し引いた金額)で登録しているのが原因でした。 こちらについては、今期の1/1付で振替伝票を差額金額で作成し、対応しました。 借方:普通預金 貸方:事業主借 登録についてはサポートデスクの方に念の為確認頂きましたが、上記で問題ないかどうか。 また、こちらは「収益の計上漏れ」に該当する為、前年度分の修正申告が必要かどうか。もしくは、「資産・負債の金額間違い」に該当し、前年度分の修正申告が不要で済むのかどうか。 なお、振替伝票は「収益の計上漏れ」として作成しております。もし「資産・負債の金額間違い」となるならばどのように振替伝票を作成すれば良いかもご教示いただけますと幸いです。 ちなみに、e-tax上で修正申告をしようと登録を進めていたのですが、「訂正箇所がない為申告できません」でとメッセージが出てきた為、その先に進めず、申告できませんでした。 納税義務は発生せず、還付の為に確定申告を行なっております。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
副業でイラストレーターをしており、確定申告の準備を進めています。 私と友人で共同制作した仕事があり、依頼者からは金額をまとめて私に支払われたので、友人の利益は後日友人の銀行口座に振り込みました。この支出の勘定科目は預り金になりますか? また、注意しなければいけないことなどアドバイスがありましたら、ご教示のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
法人が個人から収益物件を買う際に建物に消費税はかかりますか?
個人が所有している物件を法人が買い取るケースですが、居住用ではない、貸していて賃料を得てる物件に関しまして消費税がかかるのでしょうか? 例)土地Aに、BとCの建物が建っており、Bに売主(ABC全て所有)が住んでいる。Cは法人事業者(買主でない)に賃貸している。 法人がこのABCの不動産を個人の売主から買う場合、消費税は・・ 1、売主が個人なので全てにかからない。 2,Cの建物分に消費税がかかる。 どちらなのでしょうか?それとも違う考え方となるのでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
3月決算 社用車購入を考えておりますが購入時期、及び節税対策を教えてください
ご担当者様 2023年6月に目的を変更して再登記した法人です(2007年に起業し、休眠にしていた会社:代表者は同じ)。今期は白色申告で、来期から青色申告に変更。決算月は3月です。 従業員は1名おりますが、代表をしている私は他の会社にてサラリーマンをしている副業で、給与は貰っていません。 現時点で300万円程度の利益を見込んでおり、節税対策の相談になります。 社用車を購入する事を考えておりますが、何時購入するのがベストでしょうか? また、今期中に購入しない場合の節税対策を教えてください。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/05
- 節税対策
- 回答数:1件
イベントを企画しましたが「請求書」を主催者に発行する際に、課税と免税が混在しても良いでしょうか?
公益財団法人で、実施したイベントの請求について伺います。対主催者でイベントの請求書を作成する際に、イベントに出演したAさんの請求は課税業者なので、消費税あり、Bさんの請求は免税業者なので、消費税計上無し、で主催者に請求を立てる際に1枚の請求書に2つのものが混在しても良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2023年度の期首で残っている前払金や未払金を、事業主勘定で0にしたいのですが、事業主貸や事業主借が増えるだけで前払金などが減りません。 どのように処理すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 私は現在、個人事業主として活動をしております。 個人事業主として活動をするだいぶ前から携帯を2台持ちしており(プライベート用と仕事用)、 個人事業主になってからも1台は完全プライベート用、もう1台は完全に事業用として分けて使用しております。 事業用の方も法人契約ではなく個人として契約しているのですが、この場合、事業用として利用している方の月々の携帯の通信料金は経費にすることは可能でしょうか? また、事業用の携帯端末が個人事業主になる数年前に購入したものなので、新たに買い替えを検討しております。 約8~9万円程の携帯端末を一括で購入した場合、こちらは経費にすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件