最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19059件中9301-9320件を表示

  • パートで扶養内の場合の副業収入の申告方法が知りたい。

    現在、パートで扶養内130万までで働いています。職場の事情で1ヶ月程働けなくなったため、単発バイトで数回働きました。 金額は2万程です。 その申告は、毎年夫の方でしてもらっている年末調整の時に合算した金額で申告するだけでいいのでしょうか。 単発バイト分のみ自分で何かしないといけないのでしょうか。 源泉徴収票も各雇用先から出ているので、どこかに提出しないといけないのか等知りたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 耕作権、小作権

      市民農園で、地方公共団体や農協などに耕作権、小作権による特定貸付をして、相続税評価、固定資産税評価で評価額や税額軽減可能でしょうか?

      • 個人事業主のプライベート資金から立替えた時の仕訳について

        個人事業主がプライベート資金から元請業者の材料費を立替え払いし、後日支払いが事業用口座へありました。 事業用口座からプライベート資金へ返金した際の仕訳についてですが、 貸方 立替金  借方 未払金 貸方 未払金  借方 事業主借 でよろしいのでしょうか? ご教授願います。

        • リバースチャージの会計処理方法について

          WEB広告運営代行を行っており、23年10月より課税事業者になったのですが、フェイスブック広告の利用明細がインボイスに対応しておらず「リバースチャージ方式で対応せよ」という趣旨の記載がありました。 以下その内容です "改正消費税法(2015年)に従い、Facebook Irelandが提供するインターネット上の広告掲載サービスは、国外事業者により提供された事業者向け電気通信利用役務の提供に該当いたします。 国外事業者により提供された事業者向け電気通信利用役務に対する消費税については、リバースチャージ方式の対象となるため、サービスを利用したお客様の側で申告、納税していただく必要がございます。 消費税法の改正の詳細については、以下の国税庁のウェブサイトをご確認ください。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/pdf/cross-kokunai.pdf" この場合のfreeeでの処理方法について教えてください。

          • 譲渡所得の計算方法でわからない部分を教えて下さい。

            先日、相続した不動産を売却しました。譲渡所得の計算ですが、売買契約書の内訳は土地800万円、建物300万円とされており、計算に必要な取得費は建物は過去の契約書でわかるのですが、土地の購入価格は不明です。この場合、トータル売却価格から減価償却した建物の価格を引いたものを土地の価格とする事は出来ないのでしょうか。

            • 扶養内103万円でパートと副業をしている場合の年末調整や確定申告について

              現在、主人の扶養内に入りパートと個人事業主をしております。主人の会社で家賃手当が出るため、103万円を越えないようにしております。 最近パート先が変わり今後はメインの収入先になる予定です。パート先から年末調整の案内が来ていたためこちらで質問させていただきます。 今年度は複数の会社でパートや派遣として働いていたため、複数の源泉徴収票が手元にあります。また、副業で個人事業主(まだ開業届未)をしており業務委託の所得等は20万円はいかない予定です。今後副業の所得を増やしていきたいと考えているため、開業届を提出したいと考えております。副業は何年か前からしていたのですが、かなり少ない所得だったため開業届をだしておりませんでした。確定申告時に開業届が提出出来ると何かの記事で知ったので、そのタイミングで提出しようかと考えております。 昨年度までは主人の会社で年末調整をしてもらっていたように記憶しているのですが、今年度はどのように進めるのが良いでしょうか?大変無知で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

              • 収入を取引登録する際の税区分は?

                兼業農家です。 今年度からお米の個人販売をしています。 年間の売上予想が、お米の売上が約70万円、雑収入約15万円ぐらいになるかと思います。 お客様へ販売する際に、特段消費税を請求していませんが、売上を取引登録する際には、税区分は何を選択すれば良いのでしょうか? 課税売上10%?対象外?

                • 収入なしの場合の源泉徴収票と転職後の年末調整

                  昨年〜今年9月に休職をしており、そのまま退職し10月に転職をしました。 この度、現職で年末調整を行うのですが、前職の源泉徴収票は必要になりますでしょうか。 前職での休職中は、 ・給与なし ・社会保険料と住民税は会社が一時立替→私が会社へ振込む という状態でした。 給与がなければ源泉徴収票は発行されないという認識でいいのでしょうか。 また、現職での年末調整では源泉徴収票未提出でも何か不具合はないのでしょうか。 何卒宜しくお願いいたします。

                  • このケース、確定申告 ・所得税納税 必要でしょうか??

                    お世話になります。 今年度、給与所得と退職所得で 18,500,000円 年収となり、 プラス親が遺産に残してくれた養老保険の受け取りが今年あり、 合計で20,000,000円超えとなりました。 給与収入のみではありませんが、確定申告して所得税を納めなくてはなりませんか?

                    • 副業youtuberで利益が20万円以下の場合の確定申告・年末調整について

                      今の私の状況 は、 ①本業は会社員で、副業として旅行を扱ったYoutube動画を投稿している ②グーグルから支払われる収益自体は年間20万円をちょっと超えたくらい ③撮影の為に必須な交通費、宿泊費等引くと赤字となる。(利益無し) また、私がネットで検索してみたところ、利益が20万円以下であれば所得税の確定申告は不要(ただし、住民税の確定申告は必要)とのことでした。 そこでご質問なのですが、 ①赤字であっても住民税の確定申告は必要でしょうか ②「赤字だから」と言って所得税の確定申告しないとしても、領収書を保管しとかないといけないのかなと思っているのですが、この保管方法などで決まりはありますか ③確定申告を行わない場合でも出納帳的なものを用意する必要があるでしょうか。また、その帳票には所定の様式がありますでしょうか。 素人質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

                      • スポーツウェアーやシューズの購入について

                        現在、ラグビーアカデミーを起ち上げ運営を行っております。 その中で普段のレッスン時に着用しているジャージやシューズ等は消耗品費で処理を行えば宜しいのでしょうか。 消耗品費の詳細を見ると、耐用年数が1年未満と記載されていますが10万以下の物であれば問題ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

                        • 10万円以上の会社用携帯を個人が購入した場合

                          iphone 15を、会社用携帯として購入予定です。 ただ、会社名義で購入するのではなく、個人が購入し、そのあとその個人に経費として支払う予定です。この場合、10万円以上のものを経費として個人に支払っても問題ないでしょうか。

                          • 夫名義の自宅購入金額の家事按分について

                            初めて質問します。 フリーランスで事務を請け負っています。 「完全リモートワークのため自宅勤務」 「自宅は2022年4月末に購入・入居、名義は夫」 こうした場合、自宅の購入金額(土地代+建築代?)は、業務に使用している面積分で家事按分し、経費計上可能でしょうか?(ローンで返済中です) いくつかサイトを拝見したのですが、明確な答えが得られず、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

                            • デビットカード払いの記帳のタイミング

                              最近法人なりした、社員一人の法人です。 今更なのですが、freeeのデビットカード払いの記帳についてお聞きします。freeeにはデビットカードもクレジットカードと同じような記帳方法と書かれていました。 個人事業の時は電話料金等は個人のクレジットカードで引き落とし時に記帳するのみの簡単な方法をとっておりました。現在法人のデビットカードを使用して電話料金等を引き落としておりますが、いつ取引を登録したら良いか困っております。デビットカードの取引明細(CSV)をダウンロードしても引き落としの日付しか記載されておらず、これが発生日となるのでしょうか?例えば、6月1日〜6月30日の使用分が7月前半に確定し、8月に引き落としとなります。デビットカードのCSVにはこの8月の日付しか載っていないわけです。発生主義というなら6月30日に未払金としての計上が必要でしょうか? また、サブスクの支払いの場合で前払いのものは使用期間が1ヶ月あっても支払いの日が発生日と考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • 法人化で節税できますか?

                                夫婦で鍼灸院を経営しています。 売上が1000万を超えると法人化した方がいいとよく聞きますので検討中ですが、その方が節税になるのかお聞きしたいです。 法人化して所得額を調整することで節税するというイメージがありますが、子供が3人いることもあり生活費等で会社の利益として残すお金は多くないと思いますし、会社の経費にできる何かがあるとも思えません。 このような場合でも法人化が節税につながる可能性はありますでしょうか。

                                • 2年前の仕訳ミス修正で必要な作業、修正申告について

                                  個人事業主で、車をローンで購入したので資産計上と長期借入金を登録、 毎月の返済時に、事業使用分按分計算して「長期借入金・支払利息・事業主貸」として記帳しているのですが 2年前の支払い記帳時にそれぞれ3項目の金額を間違っていたことが判明しました。 長期借入金・支払利息を少なく、事業主貸は多く金額入力していました。 つきましては、修正申告などをする必要があると思うのですが、 全体としてどう対応すれば良いのかお伺いしたく freeeで必要な作業や、税務署へ必要な申告や方法を教えていただけますでしょうか? また、対象の2年前分もそうですが、 1年前の貸借対照表の長期借入金の残高も変わってくるのではと思うのですが、 そちらに関しての対応も何か必要なのかも教えていただけますでしょうか?

                                  • インボイス後の発注先や取引先の請求書(消費税、源泉徴収、謝礼)

                                    お世話になります。 フリーでコンサルの仕事をしています。 インボイス導入にあたり、3点ご質問があります。 私自身は10月30日からインボイスを導入し、取引先には適格事業者として請求書を発行します。 ●免税事業者からの請求 先日、フリーのライターから消費税付の見積もりを受け取りました。本人はインボイス登録意思はないそうです。請求書に消費税込みの価格で、消費税相当額も込みで、消費税記載はなく請求させて欲しいとの事です。これは可能でしょうか。 また、その際に源泉と振り込み学はどうしたら良いでしょうか。源泉徴収額も記載してもらうのは良いのでしょうか。 ●取引き先への請求書 1箇所、取引先規定で源泉徴収額を記載する取引先があります。インボイス後はどのように記載、また、源泉徴収対象は消費税以外に掛ければ良いでしょうか。 ●謝礼について 寄稿による謝礼を5万円払う予定です。 こちらは消費税などはどのように扱えば良いでしょうか。謝礼も含めて、取引先に請求予定です。 よろしくお願いします。

                                    • 市民農園開設用のローンは相続税評価で債務控除てきるか?

                                      市民農園開設用のローンは相続税評価で債務控除てきますか?

                                      • 相続税の債務控除

                                        一次相続で生じた相続税の債務は2次相続時に債務控除できますか?

                                        • 個人事業主ではない個人は確定申告不要?

                                          個人事業主ではない個人は確定申告不要、でよいですか?