最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20829件中9341-9360件を表示

  • 事業で利用するクラウドサービスの利用料について

    事業でのみ利用するクラウドサービスの利用料を通信費とした場合、家事按分で利用している通信費(電話台など)と混ざってしまい、全額が経費として計上されなくなってしまいます。 ※通信費の家事按分を40%で設定しているため。 この場合、どのようにすればよいでしょうか? 例) クラウドサービス利用料の中でも事業でのみ利用するものは別の勘定科目にするなど

    • 嘱託中に副業の退職金の確定申告記載処理の方法を教えてください。

      本業で一度退職金を2年前に入手。副業を14年間しており、昨年倒産のため辞めました。その際に10万円の退職金名目としていただいたが、どの項目に記載処理すればよいのかを、ご教示ください。お願いします。

      • 開業年の青色申告決算書について

        青色申告決算書4枚目の貸借対照表において、 「その他の預金」の期首と「元入金」の関係がはっきりせずに悩んでいます。 フリーランスで2023年1月1日に開業し、初めての確定申告です。 2023年1月1日時点で事業用口座に事業とは関係ない 預金残高が13万入っていました。 その場合、会計ソフトの自動計算によって「元入金」に13万が記載され、 「その他の預金」の1月1日期首が0となっています。 「その他の預金」では1月1日時点の通帳残高が入っていなくて 良いのでしょうか?教えて下さい、よろしくお願いいたします。

        • インボイス制度に伴う業務委託の方の請求書

          質問お願いいたします。 数名の方と契約書にて業務委託を結んでおります。 毎月の支払いは契約書通りに報酬をお支払いしており、請求書というものはもらっていません。そこで質問なのですが、この場合、Freeeでの支払処理の際の入力時は適格インボイス「なし」の入力、インボイス制度除外ということになりますか。よろしくお願いいたします。

          • 修繕費の仕訳について

            個人事業でスポーツインストラクターをしております。(青色申告) 修繕費の仕訳方法は以下で相違ないかご確認いただけますでしょうか? 【時系列】 1/9 器材修理のため、メーカーへ器材を送付 送付料は100円(2/10に引き落とし) 1/16 メーカーから見積書を受領 修理には200円必要 メーカーに修理を依頼 1/26 メーカーより出荷 1/27 メーカーより受け取り 2/1 メーカーに200円を現金振り込み 【仕訳】 1/9 通信費100/未払金100 1/16 修繕費200/未払金200 2/1 未払金200/普通預金200 2/10 未払金100/普通預金100

            • 【取引登録について】開業前にPCをローンで購入した場合の入力方法

              【状況】 ・開業前に、24万円のPCをローンで購入。 ・開始残高、および固定資産台帳へ [工具器具備品](一括減価償却) として登録。 ・月毎に、1万円の引き落としが発生している。 【質問】 上記の場合、月毎に発生している1万円は、どのように処理すればよいでしょうか? 開始残高に購入金額(24万円)は入力済みのため、月々の支払いは [事業主貸] での処理でよいのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 源泉徴収税の計算(内税・外税)について

                初めまして。 私は個人で仕事をしている者で、源泉徴収税回収の対象事業者(デザイン系)です。 源泉徴収税の計算方法は、 内税の場合:源泉徴収は消費税も含めた報酬が源泉徴収の範囲 外税の場合:消費税額を除く報酬のみが源泉徴収の範囲 となるかと存じます。 しかし自分の不勉強で、上記を知らずに、 内税の請求書なのに外税の計算方法を適応させた請求書を過去何度か作ってしまっていました。 この場合は、請求書を作り直す・確定申告の修正をするなどしたほうがよろしいでしょうか。

                • 確定申告

                  こんにちは! 確定申告をするのか、教えてください。 A社パート 55万くらい B社有償ボランティア 70万くらい 合計128万です。 二つとも雇用保険等なにも引かれず所得だけです。 申請したら所得税を支払わないといけないのでしょうか?

                  • 旅行サイトのポイントについて

                    いつも某旅行サイトから出張の際に宿の予約をしています。個人的な旅行でも同じアカウントを使っております。当然支払いのカードは別にしているのですが、溜まったポイントはどのように処理すればよろしいでしょうか?個人で使って良いものなのか、会社のものになるのか教えてください。

                    • 開業届を提出した後の開業準備費の勘定科目について

                      家具製造業です。 工場を賃貸契約してからすぐ、開業届を提出いたしました。 その後から開業の準備を始め、以下をDIYにて行いました。 ・工場内の床を補修 ・鉄骨塗装 ・作業台やデスクの作成 その際に数日間かけて何度もホームセンターに行き、材料や道具を購入しましたが、これらの費用はどのような勘定科目に入れるべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

                      • 退職後の住民税の支払いについて。

                        退職後の住民税についてです。 本来であれば特別徴収から普通徴収になるため、市から納税書が送られてくるのですが、一向に届かず、確認をしたところ、退職した会社が手続きを行っていないため滞納している状態とのことでした。 会社側に督促を行ってくださるとのことで、実施していただいたのですが、その後も納付書は届かず、もう一度確認を行いました。 すると、現在も手続きはされておらず特別徴収されている状態、また直近の住民税まで支払いはされているとのことでした。 現在会社から私に給与の支払いは無く、天引き等もされていないため会社のお金で代わりに支払いがされているということになります。 住民税自体は支払われているため私に督促が来たりすることは無いとは言われましたが、本来あるべき形ではないと思います。 代わりに払ってもらわなくてもいいので、早く会社との関係を断ち、自分で支払いを行いたいのですが、このまま会社が手続きをしてくれるまで待つしかないのでしょうか? また、このように退職後も手続きがされず元の会社が支払いを続けるという事案はよくあることなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

                        • インボイス制度 領収書発行相違について

                          インボイス登録番号を記載した領収書を発行しましたが、後に登録番号が不要である事が判明しました。 この場合、過去に発行した領収書の差し替えを発行しなければならないのでしょうか。 勉強不足で大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                          • 年末調整後に届いた源泉徴収票の確定申告について

                            現在家庭の主たる納税者が昨年に倒れ、現在までまともな意思疎通がとれない状態のまま確定申告の時期に入ってしまいました。(私は父子家庭でその子供になります) その間にあった年末調整は滞りなく昨年12月中旬に終えられたのですが、1月に入り納税者の事業所に関係のある2社から令和5年の給与所得の源泉徴収票が送られてきて確定申告すべきなのか?という扱いに大変困っています。 1枚目 財団法人からの役員報酬 源泉徴収税額・年調未済・乙欄⚪︎の記載あり 2枚目 県から(おそらく関係会議に出た時の報酬) 源泉徴収税額・乙欄⚪︎の記載あり 合計でも10万円いかない金額でした。 これらが副業扱いになるのならば確定申告しなくて良いのでは?とも思いましたが、1枚目の年調未済が気になっている次第でございます。 本人・税理士のみで家族は代筆できないことは重々承知の上ですが、確定申告するとなった場合、私にできることはありますでしょうか? 宜しければお知恵をお貸しいただければ幸いです。

                            • 海外勤務時の現地での税金の支払いを会社が行った時の課税で経済的利益について

                              海外駐在中に現地法人が私の代わりに現地での所得税等の税金を支払いましたが、その支払いタイミングが私の帰国後となりました。 この場合、私は現地での税金の支払いを会社が行ったことによる経済的利益を日本において受けることになりますか?それは現地での税金の支払いが私の帰国前、帰国後の違いによって取り扱いは変わりますか? この捉え方次第によっては、私の日本での所得税住民税が変わってくると思います。

                              • 同日中に外貨購入して外国株式を購入した際の為替差益

                                よく同日中にドルを購入して外国株式を購入した場合は為替差益は発生しないと言いますが、 SBI銀行で1ドル150円のレートで150万円払って10000ドル購入 同じ日SBI証券特定口座で10000ドル使ってA株式を購入 この時のSBI証券のA株式の取得価額のTTSレートが152円だとすると、152万円-150万円=20000円雑所得の申告義務が必要になるのではと思うのですがどうなんでしょう?

                                • 業務委託消費税額について

                                  インボイス未登録の関係で副業先より、消費税の支払いを8%に変更すると言われました。 時給単価で支払われており、その場合は請求書の消費税も8%表記で発行をすれば良いのでしょうか? また、その場合に確定申告で変更になる点はありますか?

                                  • 医療費控除

                                    差額ベッド代は医療費控除の対象になりますか。

                                    • 家族信託の確定申告について

                                      親子が半分づつ所有している賃貸物件を子が親の分も信託受託しました。 税務署は売上の半分は親が申告しなさいといいますが、経費はすべて子が支払っているため、 ほとんどの所得が親に行ってしまいます。 収益を親子均等に所得計上するにはどのような仕訳を行えばよいでしょうか? (例)何もしていない親に収益の半分を専従者給与として支払うとか?

                                      • 法人設立3期目、自宅の引越しで支店を移動するにあたっての移動届について

                                        副業として法人設立3年目、太陽光の売店をしております。本店は実家の住所で、支店を自宅にしています。3月末に引っ越しになりそうなのでお尋ねしたいのですが・・・、支店の異動の際も、異動届を出さなくてはいけませんか?その場合、管轄する税務署が変わるのですが、自分で調べたところ、元の税務署で3万円、新しい管轄の税務署で3万円の料金がかかるとの見解であっていますか?税務署に電話して尋ねると、曖昧な答えしか返ってこず、引っ越しが決まったら教えます、とのこと・・・宜しければご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

                                        • 法人、インターネット代の家事按分について。

                                          法人で太陽光の売電をしております。第3期目に入りましたが、一期目は税理士さんに任せきりで事業に関係するものであればOKとのことで、インターネット代の通信費も全額経費にしていましたので、第二期も通信費は毎月の支払い分全額を経費にしました。家事按分を知り、この通信費も、法人でも家事按分しなくてはならないのかわからず、こちらで質問させていただきます。ちなみに自宅でインターネットを使い作業しており、プラーベートでも家族でインターネットを使うときもあります。割合的には半々だと思います。よろしくお願いします。