20119件中9401-9420件を表示
旅費交通費にインボイス番号が記載されていない際は「課対仕入10%」でよいのでしょうか? 適応なしの「 課対仕入(控80)10%」でしょうか?
- 投稿日:2023/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
フリーランスとして働いていましたが今月から会社員となったため、今年いっぱいで廃業しようと考えております。 現在進行中の案件が1件あり、そちらの売上がおそらく来年以降に入金になると思うのですが、その場合は翌々年にその分のみ確定申告する必要があるのでしょうか? また、入金は翌年以降となり請求書を12月に出していた場合、今年分の確定申告のみで良いという認識になるのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんがご教示いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2023/12/22
- 確定申告
- 回答数:2件
代引きにて商品を購入しました。 一部個人使用 一部事業用(お客様へ販売分) の決済処理について教えてください。
- 投稿日:2023/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして。今年1月に親から山林を受贈し、林業を営む個人事業主として開業しました。 所有する立木を自ら伐採し、それを家具などに自ら加工し、さらにインターネットなどで自ら販売する、いわゆる「6次産業化」を営んでおります。 そこで2点質問です。 1点目ですが、伐採した所有木を外部に売却せず、製材加工する場合、仕入の処理はどのように行えばよいでしょうか? 外部売却の時価額で「事業消費」として収入処理し、同額を「材料仕入高」で計上すればよいでしょうか?また、腐っている木などの時価額が算定できないものを材料として用いる場合は仕訳は不要でしょうか? 2点目ですが、第三者から無償で庭木の枝や幹などの時価を算定できないものを頂き、それを原材料として薪や家具などの製品を製造して販売した場合はどのように処理を行えばよろしいでしょうか? ご多忙とは思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
一般社団法人の理事をしています。 役員兼スタッフは2名で、私1人だけ役員報酬(定期同額給与)を2023年は受け取っていました。 報酬額は少額のため、「源泉所得税の納期の特例の承認」も受けています。 ただ、来月から売り上げの見込みが悪くなるため、役員報酬の支給をやめようと思っています。 法人の決算は12月なので、来年1月から役員報酬の支給をやめることになります。 このような場合、私自身の健康保険・年金の資格喪失届の提出が必要なのは把握していますが、それ以外に必要な対応を教えていただけますでしょうか。 ①源泉所得税の納期の特例を受けているため、税務署への手続きは必要か。 ②給与支払報告書について、年末調整が済んでいるため報告のみの状況ですが、役員報酬をやめる場合の手続きは必要か。 この2点が特に気になっていますが、その他調べきれていないところもあるためご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/12/22
- 税金・お金
- 回答数:0件
海外からの入金(SENDING CHARGE / 円為替取扱手数料)
海外からの入金時にかかる 1.中間銀行のSENDING CHARGE 2.国内銀行で発生する円為替取扱手数料 それぞれの取引先、仕訳、税区分を教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
父親が亡くなったため、急遽事業を引き継ぐことになりました。 不動産の仲介業です。 (貸主 個人A→私→借主 法人B のような感じの契約が8件ほどあります) 支払調書ですが、私のような不動産仲介業の場合も提出必要ですか? 3件ほど個人の貸主さんに地代を払っています。 それとも借主Bさんが作成するべきなのでしょうか? 国のHPを見ると、「不動産業者である個人のうち、主として建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいる方は、提出義務がありません。」と記載があるので 不動産業者である法人は提出するべきなのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
乳がんにて入院・手術をし、健保と保険会社から給付金を受領しました。 手術は患者申出制度にて実施したため、健康保険適用外で38万円でした。 手術以外の検査などは健康保険適用となっており、差額ベッドや食事代含め12万円でした。 後日「保険金などで補填される金額」として以下を受領しております ①健保からの給付金(7万円) ②民間の保険会社より入院給付金、手術給付金(19万円) そこでご質問なのですが、 ①については保険適用された入院費からのみ差し引きますか? ②については、保険適用、適用外の両方から差し引きますか? 計算としては以下となりますでしょうか? ・12万円-7万円 = 5万円(保険適用分) ・(5万円+38万円)-19万円 = 24万円 また現在も放射線治療で通院しており、年内には終了する予定です。 こちらに関しても後日健保と民間保険会社から給付金が入る予定ではありますが、確定申告時には給付金額が確定しないと思われます。その場合はどのように記載したらよろしいでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2023/12/22
- 確定申告
- 回答数:0件
24年(来期)に実施する業務委託作業につき代金を23年(今期)に支払うことは可能ですか
- 投稿日:2023/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
夫に青色専従者給与で年96万渡しています。64歳になり特別年金で年86万貰える事になりました。 所得税や住民税がかからないのは専従者給与をいくらまでなら大丈夫ですか?
- 投稿日:2023/12/21
- 節税対策
- 回答数:4件
ご教授ください。 令和4度1000万売り上げを超え、今年度インボイスにともない、簡易課税届出書を提出するか悩んでいて先ほど提出したのですが、いろいろ調べていくと、令和6年車両を新車購入予定で本則のほうがいいのではないかという意見を見つけ、悩んでいます。ご教授いただけたら嬉しいです。 また提出したあと気づいたのですが、適用開始期間を令和6年にしてしまいましたが、令和5年でも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/12/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
はじめての確定申告です。 稚拙な質問申し訳ありません。 表題についてです。 取引先からの売上金額が 10月1日〜 税抜金額に減額になったのですが それはつまり取引先が 納税する分、 10月1日以降の収入についての 取引における税区分は非課売上として (9月末までは課税売上10%?) 計上すれば宜しいのでしょうか? 取引入力をする際、 大変困っております。 ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問です。 子供の送迎で、時間的に間に合わない時にタクシーを利用することがあります。これは経費になるのでしょうか 学校までは車で30分で、通常はバスで送迎しています。 ③は経費にならない感じがしているのですが、①②はどうでしょうか?よろしくお願いします ①朝はやい業務の前にタクシーで送る ②夕方迎えが間に合わずにタクシーを使う ③②のあと、遅い時間の場合のタクシー利用
- 投稿日:2023/12/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
無償支給に関する質問です。仕入れた原材料Aを無償で加工外注先に支給し、製品Aとして受け入れを行います。外注先からは加工費の請求書を受領する予定です。 ①原材料A支給時の仕訳は必要でしょうか。必要な場合、どのような仕訳になりますか。 ②製品Aを受け入れる際、原材料Aを在庫から引き落とす事を考えていますが、どのような仕訳が必要でしょうか。 ③製品Aの原価は、原材料Aの仕入原価+加工費として考えています。受入時の仕訳を教えてください。仕入は発生しないという認識です。 ④加工費は経費として処理してよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/12/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社員退職後、来年からフリーで開業し業務委託の仕事を増やしていこうと思っていましたが、一旦収入の関係で派遣の仕事を兼業することにしました。開業届を出していいものか迷っています。 業務委託の仕事は月10万程度の収入見込みです。 ・開業届を出し確定申告時に青色申告できるようにする ・開業届を出すと派遣を辞めた際に失業手当が受けられなくなるため届は出さない(派遣を辞めフリーに専念する際に雇用保険受給期間の特例を申請できる) どちらがメリットとして大きいか迷っておりアドバイスいただけると幸いです。
- 投稿日:2023/12/21
- 確定申告
- 回答数:0件
よろしくお願いします、法人です 全員参加の忘年会などの場合福利厚生費になると思います 忘年会ではないが月1くらいで会社で飲み会をしています(基本全員参加) この場合は福利厚生費でよいのでしょうか 給与課税になるものと福利厚生費になるものの境目がわかりません
- 投稿日:2023/12/21
- 法人決算
- 回答数:2件
弥生会計オンラインを使っています。 法人設立時に、20万円未満のパソコンを役員立替で購入しました。 借方 工具器具備品 貸方 役員借入で仕訳、当時に固定資産登録しました。 ①役員への返済仕訳:借方 役員借入 貸方 普通預金で良いのでしょうかあ? ①の仕訳を行った後は、パソコンにつきましての会計処理は、決算時の一括償却を 行うだけで良いのでしょうか? 役員借入返済処理と決算時の減価償却を行えば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
企業から個人の不動産オーナーに、アパートを契約終了する際、解決金を支払った場合、支払調書は必要ですか? また、オーナーに支払調書の細目を開示することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/12/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
第三者割当増資により、役員に株式割当を行う場合の税務について
株式会社にて、第三者割当増資の方法により、自社の役員に株式の割当を考えています。 現在の資本金が30万円(10株)、簿価純資産も30万円として、新株を100万円(10株)で発行する場合、会社、既存株主、新株の引受人(役員)のいずれかで課税が発生しますでしょうか。 元々の株価や簿価純資産と比べて新株の株価は高額ですが、将来の会社の成長を見込み、会社と引受人(役員)との間では当該金額で合意しています。 ご回答いただけますと大変幸甚です。どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/21
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
現状 ・給与を15日締に設定しています 例)6月16日〜7月15日の勤怠を集計 ・給与支給日は月末に支払 例)6月16日〜7月15日の勤怠を集計分を7月末に支給 ・会計上は上記の給与を7月分として計上 過去からずっとそうしていた為月按分できない 変更 ・給与締日を月末締め 例)8月1日〜8月31日の勤怠を集計 ・給与支給日を翌15日に支給 例)8月1日〜8月31日の勤怠を集計を9月15日に支給 ・変更のタイミングは 6月16日〜7月15日の勤怠を集計分を7月末に支給 7月16日〜7月末までのを8月15日に満額支給する ご相談としましては、役員報酬含め、1ヶ月分計上ベースでは多くなると思いますがどう対処したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/12/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件