19049件中9481-9500件を表示
10月6日付けで個人事業主として開業しました。仕事用のノートパソコンを開業前の8月26日に購入したのですが、経費計上できるでしょうか?またこの時期の領収書にはインボイスの番号が記されていません。これはお店に問い合わせる必要があるでしょうか?
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、法人税の申告書を作成しているところです。申告書の従業員数についてですが、ここでいう従業員数はどのような方がカウントされますでしょうか?といいますのも現在、代表の私1名で運営しており、給与も取っていないため、給与が発生している方というのが、対象でしたら、従業員数としては0名ということでよいでしょうか? ご回答いただければ助かります。
- 投稿日:2023/10/18
- 法人決算
- 回答数:1件
私はサラリーマンで、年末調整により住宅ローン控除を受けています。 2014年12月から住宅ローンの支払いが始まり、2023年末で10年目(最終年)の住宅ローン控除を受けます。 来年からは利息を丸々支払っていくことになるため、来年早々に繰り上げ返済による一括返済を考えています。 そこで気になっているのが、住宅ローン控除を受ける条件である「償還期間:10年」です。 来年早々に繰り上げ返済をすると、償還期間が9年1ヶ月とか9年2か月になってしまいます。 年末は10年分跨ぐので年末調整で控除を受けれますが、後になってから10年未満だからやっぱり税金払えとなりませんでしょうか。
- 投稿日:2023/10/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
・退職後の確定申告について ・役員報酬の適正額について ・役員報酬以外の経費について ・起業開始後のアルバイトの適正額について 事業開始後半年は売り上げほぼはありません。 初年度の売り上げは100万円前後です。 社会保険事務所に確認すると扶養の範囲内の役員報酬なら代表社員でも社会保険料加入は免除されるとのことです。 例)役員報酬 □万 経費2万 □は6~7万くらいが妥当でしょうか。 また、退職後に確定申告が必要なのですが何月に行うのでしょうか。 失業中でしたら3月だと思うのですが。11月から代表社員として職しています。 【流れ】11月20日 現在の職場を退職 11月中 会社を登記(5月末決算) 12月 行政へ事業申請 R6.2月 行政より認可を受ける R6.3月 介護請求 R6.4月 介護報酬入金 の流れで事業を開始します。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/18
- 顧問税理士
- 回答数:1件
消費税申告書(原則課税)の参考事項の「基準期間の課税売上高」の金額は、1000円未満切り捨てですか?
消費税申告書(原則課税)の参考事項の「基準期間の課税売上高」の金額は、 1000円単位で記載すると思いますが、そこは1000円未満切り捨てですか? それとも切り上げ、四捨五入ですか? 根拠の条文等もわかりましたら教えてください。
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
地域のソフトボール大会に参加した社員に対するお弁当代金について
地域のソフトボール大会があり会社で参加者を募って出場してもらいました。 全社員に参加を呼びかけましたが、参加者は半数以下でした。 その際に社員に対してお弁当を支給支給しました(一人千円程度)。 支給したお弁当の金額を福利厚生費として処理してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
課税事業者で、例えば電気使用期間9/5~10/4・検針日10/5となるとインボイス対応が必要かと思います。 ガス 10/4発行・10/1検針・10月検針分と記載があるものについても、10月を含んでいると考えインボイス対応が必要でしょうか。
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経理初心者です。 9月30日付けで職員が退職をしました。 給与は当月払いで満額支払いをしていましたが、9月に休みが続き支給日以降欠勤になりましたので給与の一部を請求し、振込で返還をしてもらいました。 請求した金額が50,464円です。 (内訳) 9月分給与一部返還額 32,085 9月分雇用保険返還 -193 9月分所得税返還 -1670 9月分健康保険料 7,249 9月分厚生年金保険料 12,993 合計金額 50,464 この仕訳けの方法教えてほしいです。
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社を経営しております。本社(バーチャルオフィス)の他に、代表者の自宅(賃貸)を事務所スペースとして使用しております。事務所として使用している部分を法人の経費とするためにはどのような手続きを踏めばよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/18
- 法人決算
- 回答数:2件
製造業を経営しております。当期に初めて営業をするための社員を採用いたしました。そのための給与は売上原価・販管費のどちらに計上すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/18
- 法人決算
- 回答数:1件
下記のような取引の場合、フリー会計での取引登録は以下で良いのでしょうか。 10月分給与(支払い11月20日) 発生日 10/31もしくは11/20どちらでしょうか。 (借方)給料手当 10 / (現金)現金 10 この場合、レポートの損益計算書上では発生日の10月、11月どちらで計上されますでしょうか。
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、専業でfxをしています。fxに使うpcの調子が悪いので修理しようと思っているのですが、どこの部品が悪いのかわかりません。また、自作のため、修理を依頼することもできません。そこで、マザーボード、CPU、電源、メモリを自分で交換しようとしています。どんなに多くの部品を交換しても修繕費となるのでしょうか?また、壊れていなかった部品のものは修繕費として扱えないのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/18
- 節税対策
- 回答数:1件
着手金を請求する請求書について、消費税・源泉徴収税は記載するものでしょうか?
個人事業主なのですが、初めて着手金が発生する案件を受注しまして、請求書の書き方に不安があります。 着手金のみを請求する際の請求書には、消費税と源泉徴収税は記載するものなのでしょうか? ネットでも調べたのですが、請求書の書き方と経理上の取り扱いについての内容が区別できず混乱しております。 仮に30万円の案件を事例とした場合、10万円の着手金のみを請求する請求書の具体的な記載項目と、最終的に残金20万円を請求する請求書の記載の仕方をご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
トレーディングカードの継続的な売買による赤字を、その他の雑所得で相殺可能か。
トレーディングカードを、利益を得る目的で購入し、その後フリマアプリなどで売却を数十回以上繰り返していたところ、赤字となりました。 一方、暗号通貨の取引等により雑所得が20万円を超えています。 トレーディングカードの取引によって出た損失と、暗号通貨の取引等で得た利益を通算することは可能ですか? また、当方学生で扶養の範囲内でアルバイトをしていますが、もし通算して利益が20万円以下となった場合、申告不要でしょうか?
- 投稿日:2023/10/18
- 確定申告
- 回答数:1件
質問をお願い致します。 メルカリで新品の化粧品、サプリメント、ヘアケア用品などを販売しています。 当方夫の扶養に入っているパート主婦です。 昔からストック買いしてしまう癖があり、少しでも気に入った商品は同じものを大量に購入してしまうため、常に物が大量にあります。 さすがに家がパンパンになってきたため、メルカリでゆっくり売っていこうと思い、新品の商品のみ、定価の半額くらいで販売を始めました。 一個当たりの販売価格は1000円から高くても一万円以内で、高額な商品はありませんが、なにしろ数がたくさんある為、4ヶ月ですでに70万円ほどの収入になっています。 商品は全て自分で定価で購入したもので、半額の金額で販売している為、70万の収入はありましたが、完全に大赤字です。利益は一切なしです。 このような場合でも確定申告というのは必要なのでしょうか??税務調査の対象になる可能性はありますでしょうか。 支払いはほぼ電子決済やクレジットカードとなるため、購入を証明するレシートなどはありません。 (2年前くらい前に購入した物などかなり購入から時間が経ってしまっているものも多くあります。) よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/17
- 税務調査
- 回答数:2件
副業でデザインの仕事をしてます。 年間20万以下の収入です。 継続の社会保険の期間が過ぎ 文芸美術国民健康保険組合加入希望で 申請に確定申告書が必要です。 副業の収入が少ない場合、確定申告をする事は可能でしょうか? またその場合のデメリット、懸念事項はございますでしょうか? 現状 ・アルバイト勤務 ・社保未加入 ・副業フリーランスの起業の申請済
- 投稿日:2023/10/17
- 確定申告
- 回答数:3件
請求書に源泉徴収税を記載する際、例えば、デザイン料50,000円/小計45,455円/消費税(10%)4,545円/源泉徴収税5,015円/合計44,895円 上記の計算で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2023/10/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
メルカリで出品したポケモンカードが100万円で落札された場合の申告と扶養、確定申告について
メルカリで5年以上前のポケモンカード1枚(大会の優勝商品で貴重な物)を100万円で売り90万円の利益を上げた場合、確定申告が必要になったり、親の扶養から外れてしまうことはありますか? それとも、不用品を売ったと言うことで課税などはされず、何もせず売り上げを受け取っていいのでしょうか。 ちなみに営利目的など転売などではなく、たまたま家にあった昔のカードを発見し、不要だから売ろうと思った次第です。 また、自分は学生でアルバイトを行なっており年に50万円程度の収入があります。 これらの点を考慮して誰か教えてくださる方がいたらよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は、現在親の扶養に入っていつつ、アルバイトをしながら個人事業主(白色申告)として開業している大学生です。 そこで、次の2点をご質問させていただきます。 1. アルバイトの給与+(事業売上-経費)の合計がいくらまででしたら、親の扶養控除の範囲内でしょうか? 2. 売上が少なかったり経費が大きかったりすると、事業収入は赤字になると思います。 仮に 事業売上を5万円、経費を10万円とした場合、アルバイトの給与はいくらまででしたら、親の扶養控除の範囲内でしょうか? 事業を始めて1年目で、税制についてあまり理解できていない部分があり、心配なため質問させていただきます。
- 投稿日:2023/10/17
- 確定申告
- 回答数:1件
質問させてください。 freee会計を会社設立時から使っています。最初の頃は仕分けの仕方がよくわからず、領収書をもらったらアップロードするという作業をひたすらやっていたのですが、気づいたら現金の項目が−20万円ほどになってます。しっかり管理し直したいので、この場合はマイナス分を個人の口座に移して、また1からしっかり仕分けた方がよろしいでしょうか?
- 投稿日:2023/10/17
- 税金・お金
- 回答数:1件