最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19044件中9521-9540件を表示

  • 前期の法人市民税の還付処理について

    前期はまだ営業を開始してなかったものの、赤字でも法人税の均等割は免除されないと聞いていたので納付したところ、市の方から移動届を出せば還付しますとの連絡をもらったので、その通りにし今期に還付を受けました(雑収入で計上)。 前期の決算ではこの法人税が計上されてしまっているのですが、今期に何か対応が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • 確定申告の修正について

      株式会社になります。 初めて決算書を作成し確定申告をしましたが、修正したい箇所が出てきました。この場合修正することは可能なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • プロパー融資について

        銀行からプロパー融資を受けたいと思っているのですが、満たすべき必要条件などあればご教示いただけますと幸いです。

        • ココナラの収入における住民税の納税について

          私が元々使っていたココナラのアカウント(私の身分証で本人確認済み)で、私の許可を得た上で我が家に居候中の弟が動画編集の請負を出品、得た収入を生活費の足しにと私の口座をココナラに登録して直接振込申請をしました。 金額は1万円以下で依頼者の方は個人です。 この場合、住民税は弟名義の納税で問題ないのでしょうか? 捕捉になりますが、弟は高校生(バイト可)、私はある会社で正社員(副業禁止)をしていて住民税は給料天引で納税しています。

          • 学生の扶養について

            親の扶養に入っている大学生です。 アルバイトでの給与所得の場合103万まで、業務委託の場合48万までというのをみたのですが、これは最大で151万円(103万+48万)まで扶養内で稼げるということでしょうか? それとも、103万の範囲内に業務委託で稼ぐ分も含まれるものでしょうか? 知識が浅く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

            • 扶養内でのアルバイトと業務委託の掛け持ちについて

              大学生で、2つのアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。 今年に入って振り込まれた給料が、 アルバイト1:10万3000円 アルバイト2:57万2,000円 業務委託先:45万円 でした。 これは親の扶養内に該当するのでしょうか? また、もし扶養から外れる場合は どのタイミングから外れ、どのような手続きが必要になるのでしょうか。 (現在大学4年生で、来年からは就職し親の扶養から外れる予定です) よろしくお願いします。

              • 2023年10月からの「扶養の壁」について

                2023年10月から103万円の年収を超えても扶養にとどまれるいうので、これまで役員の妻の報酬を年額103万円に収まるようにしていたのを40万円/月に上げたいと思うのですが、このように役員報酬を上げる場合でも扶養のままでいられるのか確認したいです。 また、報酬を毎月の給与(定期同額給与)ではなく賞与として同等の額を払ったとしても同じく扶養にとどまれるのでしょうか? できれば後者の方が良いと思っていて、事前確定届出給与の届出期限が今月内なのでそれまでに判断できればと思っています。 以上のことに付きましてご回答いただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • サラリーマンからマイクロ法人、個人事業主について

                  現在、サラリーマンです。 仕事を2つに分けて業務委託にしてもらおうと考えております。 個人事業主とマイクロ法人に毎月、半分づつ振込してもらっても問題ないでしょうか。 支払い先は同じだと何か問題ないでしょうか。

                  • 税繰り延べの確定拠出型年金口座で得た利子の確定申告

                    カナダで税繰り延べの確定拠出型年金(RRSP)口座を所有しています。カナダでは、この講座で得た収益は引き出すまでは非課税ですが、日本に帰国した場合、たとえばRRSPの定期預金が満期を迎えた場合、その利子を確定申告しなければならないと理解しておりました。 ところが、米国の401Kなどに関する相談と回答を拝見すると、その口座を解約して現金を手にするまでは日本でも非課税、という内容をよく見かけます。その解釈であっていますでしょうか?上記の例の場合、定期預金が満期を迎えてもRRSP口座は解約せず、元本と利子を新規の定期預金に振り替えることになります。その利子は日本で申告する必要がなく、将来、RRSP口座を解約して現金を得たときに、その全額を申告するべきということでしょうか?

                    • 休眠によるみなし役員の退職日について

                      今、株式会社のみなし役員をしています。11月に休眠会社になるので、退職証明書を代表者に書いてもらいます。 ① 日付についての質問です。 税務署の異動届と給与支払い事務所の廃止届には、11/16より休眠と記載した場合、退職日は15日か16日どちらでしょうか? ② 社保の被保険者資格喪失届の資格喪失日は退職日の翌日のようですので、15日退職であれば喪失日は16日、16日が退職日であれば17日が喪失日という理解でよろしいですか? よろしくお願いします。 

                      • 事業で得たポイントで個人の買い物をしたとき

                        事業で得たTポイントで、個人の買い物を全額ポイントで支払った場合の仕訳方法をご教示ください。 今年から副業を始めて、青色申告したいと思ってFREEEで帳簿つけておりますが振替伝票が必要なようです。 事業で得たTポイント10000pを使って.20日にウエルシアで15000円分の買い物をした場合 どのように仕訳したらよいでしょうか?

                        • 暗号資産のステーキングは、消費税課税なのか教えて下さい。

                          国税庁に、暗号資産の個人の課税所得については、マイニング、ステーキング、レンディングについて、雑所得と明記されています。 しかし、消費税については、レンディングは消費税の課税対象と明記がありましたが、ステーキング、マイニングは、消費税課税の記載がありません。 ステーキング、マイニングは、所得税の記載があるのに、消費税の記載がありません。レンディング同様、消費税の記載が載るまでは、消費税は非課税として確定申告しても、問題ないでしょうか? それと、 国税庁は、国民に正しく納税を求めるなら、マイニング、ステーキング、レンディングについて、所得税では分かりやすく解説してくれたように、消費税はレンディングのみで、ステーキング、レンディングの解説がありません。 なぜ、国税庁は、解説きない不明瞭な箇所を残すのでしょうか。わざと税務調査で追徴する事を、目的に行っているのでしょか? よろしくお願いします。🙇‍♀️

                          • 勘定科目を知りたい

                            モノづくり補助金の申請代行をしていただきました。合格したものの、自己資金不足で補助金を辞退しましたが、申請代行の手数料が高額となり、毎月分割支払いしております。このような場合、勘定科目はどのようになりますでしょうか?

                            • 日帰り出張について

                              質問内容:業務委託で店舗運営しております。 旅費規定を作ろうと思います。 日帰り出張の規定 勤務地を起点に片道20km超え、宿泊を伴わないもの とすれば、業務委託先に常駐が必要となり、毎日日帰り出張という考え方は問題ないでしょうか。

                              • 居住していないマンションの売却に伴う税金、及びひとり親補助の減額について

                                お世話になります。 以下の場合に、追加でかかってくる税金と、今受けている補助(ひとり親補助)の減額がどのくらいか教えてください。 [現状] 3児の母親(ひとり親) 年収300万円 上記以外に児童扶養手当 72万円/年 [売却予定の不動産] 購入年 10年前 元の買値 1500万円 売値見込み1800-2000万円 ローン残金 1300万円 ローンは本人名義ですが本人は居住しておらず、ずっと親に住ませてあげています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                • 子供のバイト代が103万円を超えた際、年金追納で収入額を減らし扶養内にすることができますか?

                                  子供のアルバイト代が120万円になる見込みです。現在学生猶予してもらっている年金19万円を今年度中に追納すると、収入は101万円 で103万円以下となるので親の扶養のままとなりますか? その際、子供自身でバイト先の年末調整で追納分を申請し、親も年末調整時に追納分を申請しすればよいのでしょうか? 

                                  • 撮影用商品の勘定科目について

                                    ECサイトで、商品を販売しています。 仕入れを行った際、一部の商品を販売せず、撮影用として取り扱っています。 販売せず撮影用としている商品の勘定科目を教えていただきたいです。 例) 長財布を10個仕入れて、1個を撮影用として手元に残し、9個を販売用とした。

                                    • 今年10月から開業し、青色申告承認申請書を提出しました。来年の2月、3月の確定申告(2023年度分)の青色申告は可能でしょうか?

                                      青色申告をするには、確定申告の1年前までに「青色申告承認申請書」を提出する必要があると聞きました。 つまり、10月など年の途中から開業し、「青色申告承認申請書」を提出した場合は、その年度の確定申告(つまり来年2,3月の確定申告)において 青色申告できないのでしょうか?

                                      • 赤字であった前期の経費計上の漏れがあった場合

                                        赤字であった前期の経費の計上漏れがあった場合、修正は必要でしょうか。

                                        • アメリカで契約した生命保険のローン分受け取りについて

                                          アメリカの生命保険にはIndexed Universal Lifeという生命保険があるのですが、この保険は自分の死亡保険金からお金をローンできる仕組みがあります。リビングベネフィットとは異なり、自分の都合でいつでも引き出せるそうです。 アメリカで契約したこの保険を、日本に帰国後自分の死亡保険金からローンとして受け取った場合、どのように確定申告すればよいのですか?また、かかる税金はどのようなものですか?(アメリカでは非課税扱いだそうです)