19225件中9561-9580件を表示
ポイントは確定申告の対象でしょうか? アンケートサイトやゲーム案件でもらったポイントは確定申告をしないといけないのでしょか? また買い物でもらったポイントも確定申告の対象ですか?
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:1件
親子で個々の個人事業主として営んでおります。 同一世帯ですが、節税対策などで、世帯分離を考えておりますが、メリットデメリットを教えていただけないでしょうか? 個々の事業は全く別です。
- 投稿日:2023/10/24
- 節税対策
- 回答数:0件
フリーランスで映像の企画や演出をしています。売上は1000万以下ですが、インボイス制度開始に伴い登録業者を申請しました。これまで10万円の企画に対して、従来からの請求方法所得税10%を加味して、111,111円(東日本震災以降は復興特別税を加味して111,370円)を請求してきた会社と、所得税10%を加味した110,000円を請求してきた会社があります。(相手の会社から消費税を指定されたので)これまで、消費税を所得税に充当してきましたが、インボイス制度移行、消費税を加えてきた会社では、従来通りだと、ギャラの減額になるので、どうしたものかと考えています。所得税を改めて加味した額を請求しても大丈夫なのでしょうか?それともこの際、消費税ではなく所得税に切り替えれば良いでしょうか?
- 投稿日:2023/10/24
- 税金・お金
- 回答数:0件
E taxの利用開始手続きは、確定申告のお知らせはがきがきてからでも間に合いますか? とりあえず早めに識別番号を作っておいた方が良いでしょうか?
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:1件
e taxの識別番号は、 今まで確定申告をしたことがない場合でも、確定申告のお知らせ、に記載されて送られてくるのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:1件
マイナンバーカードがなくても、パソコンかスマホからI D パスワード方式で確定申告は可能ですか?
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:0件
当方は米国に20年以上在住している日本国籍者です。日本で受給している厚生年金基金と、今年から受給開始の国民年金を合わせても雑所得がゼロの可能性が高く、所得税納税は不要だと思いますが、原資は日本で税制優遇を受けた資金なので、米国ではなく日本で納税すべきであるため、どのような形であれ日本で納税したいです。 ふるさと納税は住民税を払っていないので、利用資格がないとわかりました。国税庁のホームページを調べても、納税を希望する場合の取扱いが見当たりません。 納税は国民の義務であり、希望するのにさせてもらえないのは納得できません。なんとか納税する方法はないでしょうか?それがダメなら寄付でも構いません。どなたかお知恵をお貸しいただけませんか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/24
- 税金・お金
- 回答数:0件
8月から始まったTikTokのcreativity program betaという収益化プログラムにより、収益を受け取っています。 この収入はGoogle Adsenseと同じく国外取引となり、消費税の課税対象にならないのかをお聞きしたいです。
- 投稿日:2023/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
副業を会社にバレず年末調整を実施したいです。 質問者の職業:副業事前許可が必要な会社の社員 質問者の副業:ライブ配信において20万円以上の収入が発生。翌年以降は副業をしないため今年度のみ会社にバレずに年末調整をしたい。 副業収入は源泉徴収額10%が差し引かれた状態で事務所から振込される。配信に使った経費で利益0にできるので還付金を得たい。 住民税を普通徴収にすると会社にバレずに確定申告ができると聞きました。 会社の年末調整は三菱DSCのPROSRVというシステムで申請をするのですが、普通徴収にするには個人的に人事部に申請が必要で会社にバレてしまうようです。 上記の通り副業収入分(雑所得)は、大きい金額ではないため経費で利益0として確定申告をする予定です。そのため住民税は本業収入分しか発生しないと認識しているため、住民税の金額は変わらず、特別徴収のままでも問題ないかと思ったのですがその認識で問題ないでしょうか? 長文失礼しました。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:1件
役員のみの法人で、役員報酬を支給しています。 Freeeの役員報酬のテンプレートをどのように登録するかご教示ください。 月額100,000支給していた(税務署への届出も100,000円)として、 ① 役員報酬100,000 ▲社会保険料15,000 ▲源泉所得税800 で登録し、差し引き後の支給額が84,200 ② 役員報酬115,800 ▲社会保険料15,000 ▲源泉所得税800 で登録し、差し引き後の支給額が100,000 ※控除する金額はおおよその金額にしています。 実際口座に振り込まれているのは100,000円です。 税務署への届け出も100,000円です。 先月まで顧問税理士さんに入力を依頼しており、データはいただいたのですが社会保険料などどのように処理されていたかデータから判断できずに困っています。 どのように処理すればよいか教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
国税庁HPの https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3161.htm」 この、 「(注) 平成25年1月1日から令和19年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。」 というのは、原則である譲渡所得となる場合に、所得税も復興特別所得税も源泉徴収されるので、確定申告はしなくてよい。 ということでしょうか?
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年合同会社を設立しましたが、追加で出資をしたいと考えております。どのような手続きが必要になるかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/10/24
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主となります。事務所が2拠点ありまして、ひとつは賃貸借契約書がありますが、ひとつは親戚から賃貸借契約書なしで借りております(支払いはあり)。この場合、2拠点分を地代家賃として計上することは可能でしょうか。
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:1件
課税売上が1000万円以下で消費税納税義務の無い個人の場合所得税の確定申告も不要でしょうか?
- 投稿日:2023/10/24
- 確定申告
- 回答数:1件
1.返還インボイスの不備や訂正が必要となった場合、手書きなどの修正は可能でしょうか。返還インボイスも修正の対象でしょうか。 2.当社は請求書発行のシステム上、インボイスの対象・対象外の判別が困難なため、請求内容の課税非課税に関わらず、全てインボイスとして発行おります。インボイス交付した場合、売上に関わる対価でない費用の返金が発生した場合においても返還インボイスの交付が必要でしょうか。 例)取引先からの誤入金を過入金として預り金へ計上し、後日返金する場合
- 投稿日:2023/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合、省エネ等住宅の場合には1,000万円まで住宅取得等資金の贈与が非課税となる一方、仲介手数料等の住宅購入諸経費は対象外と認識しています。しかし諸経費組み込みで住宅ローンを組む場合、住宅価格と諸経費を合わせた金額から贈与金額を引いた金額でローンを組むため、贈与金は住宅取得と諸経費どちらに使ったかは証明できません。同ケースの場合、非課税要件を満たしているか、もしくは何か他に必要な対応があるかご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/10/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
帰国に伴い、海外口座の利息、配当金、保険、年金への課税について
まだ、定年ではないですが、本帰国を考えています。 1. 長年ドイツの企業で働き、駐在で豪州にも数年いたので、口座が2か国にあります。株や定期預金もあり、このまま口座を維持して本帰国すると利子や配当金への課税(確定申告)は、どのようになるのでしょうか? 2. また将来、満期になる保険金が、ドイツでは非課税対象なのですが、日本在住で受け取ると定期預金の満期と同様に、課税されるのでしょうか? 3. 年金の大半をドイツからドイツの口座か、または日本の口座で受け取ることになりますが、課税はどれくらいで、課税の差はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/23
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
業務の委託を受け、広告デザインを指示通りに作成したが、先方と連絡がつかなくなった(あるいは一方的に契約を破棄してきた)場合、例えば10万円分の依頼の経理処理はどうなるのでしょうか。貸倒損失として必要経費にすることは可能でしょうか。
- 投稿日:2023/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
新車購入時の18ヶ月のメンテナンスパックの仕訳方法をご教示いただけないでしょうか。 また、その際にfreeeで必要となる作業もご教示いただけますと幸いです。 ちなみに、個人事業主、青色申告で、メンテナンスパックは約11万円です。 「前払費用」なのか「長期前払費用」なのか、固定資産台帳への登録が必要なのか(必要な場合どのように設定すべきか)、振替作業が必要なのか(必要な場合いつどのように行うのか)がわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
勤務時間中にnisaをしたり、相場をチェックしたりするのは業務専念義務違反でクビになりますよね? スマホやpc、ログイン履歴、取引状況から絶対にバレますよね?
- 投稿日:2023/10/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件