最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19049件中9501-9520件を表示

  • カップル2人で運営するSNSの振込口座の名義について

    カップル2人でInstagramやTikTokなどのSNSを収益化しています。 アフィリエイトや企業のPR案件、TikTokの再生数に応じた報酬など、多方面から収益が入ってくる状況です。今は企業との、やり取りは全て彼女の名前を出して行っています。 この場合、振込口座は彼女名義でも彼氏名義でも問題はないですか? それぞれ口座に振込された金額は自分の収益として確定申告する予定です。 ご回答お願いいたします。

    • 免税事業者区分について

      建築設備(機械)の設計を個人事業主として1カ月ほど前に開業しております。 取引先より免税事業者区分について教えてほしいとの事がありました。 免税合意済もしくは免税合意無とありますが、 個人事業主の場合開業2年間は免税とあり、 免税合意済と免税合意無のどちらとなるのでしょうか。 お手数ですがお教えお願いします。

      • 区分記載請求書について

        区分記載請求書の内容について 消費税対象外の場合、非課税や対象外などの記載が無くても区分記載請求書になりますか。 記載が必要なのは軽減税率がある時だけでしょうか。

        • 固定資産税の納付について

          初めましてお願いします。共有名義の土地(田)を所有しています。私名義の固定資産税は引き落としにて支払いを行っています。父親が固定資産税を支払っていたときは本人宛と共有名義の代表として父親宛に納付書が2通届き納付していました。私の名義変更時引き落としに変更してから共有分の納付所は届いていない為忘れていて納付しないままでした、このままの状態にして置いてよいものか迷っていますアドバイスを宜しくお願いします。

          • インボイス制度開始におけるフリーランス立替経費の領収書について

            弊社(A)は法人なのですが、契約しているフリーランスの方(B)に必要となる旅費や飲食費を立て替えてもらい、毎月領収書を提出していただき精算をしております。 ①以下についてはBからAの【立替経費精算書】の提出は不要でよろしいでしょうか。 ・A社名義での領収書を受け取った場合 ・3万円未満の公共交通機関の利用した場合 ②また、Bが領収書を紛失してしまった場合、仕入控除の適用は不可としても、経過措置を利用した計上は可能でしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

            • 交際費の考え方

              交際費のうち飲食費ですが、5000円以下/人の支払はそもそも交際費として見なくてよいので損金で問題なく、5000円超/人の支払は年間合計×50%までは損金にできる(零細企業でやってますので、800万円までの損金との選択)という理解で合っておりますでしょうか?

              • ポケモンカードの中古を買ったり売ったりしていら利益

                ポケモンカードをやったり集めたりしています。 基本は中古を買って新品は抽選にあたれば買っています。 その買ったものをまとめて売ったりしているのですが、利益はあると思いますがどの程度利益があるのかわかりません。 ネットや店舗でまとめて売っているものを買っているため。 その場合調べて申告などした方がいいのでしょうか?

                • レンタルオフィスの費用について

                  レンタルオフィスを契約し、 その際の初期費用が下記の通りです。こちらはどのようにfreeeに登録すればよろしいでしょうか ①入会金20,000円 ②2か月分の前払家賃50,000円 ③退去時の手数料10,000円

                  • 売上の計上月について

                    合同会社を経営しております。売上の計上月について質問があります。請求書を発行するのは10月、入金があるのは11月の場合、どちらの日付で計上するべきでしょうか?銀行口座をfreeeに同期しているため、入金日付で計上すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                    • 借入金の返済

                      他社から500万円の借入をしていまして、契約どおり、今期中にまず半分の250万円を返済しました。 利息は年1%と取り決めています。 今期の支払利息は、250万円×1%×(期首~返済日)÷365 +250万円×1% となりますでしょうか? ご教授いただけますと助かります。

                      • 2024年4月から開業予定だけど、開業届と青色申告承認申請書を2023年8月に提出してしまった。(開業届の開業日には令和6年4月1日と記載)

                        タイトルの通りですが、誤った手続きをしているのではないかと不安になっています。 2024年4月1日からフリーランスとして活動しようと思っております。 2023年10月現在は正社員です。 freee開業で開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 開業届を提出したのは、2023年8月です。 開業届の開業日には、2024年4月1日と記載しています。 ネットの情報を見ると、青色申告承認申請書は開業した日から2ヶ月以内に提出しなければいけないという情報があり、私は開業もしていない状態で青色申告承認申請書を提出してしまっています。 freeeやeTaxの受信Boxを見る限り問題なく受理されているように見えます。 私は間違った手続きをしてしまったのでしょうか? 間違っている場合、私はどのような手続きを取らなければいけないのでしょうか?

                        • 年の途中で海外転出した場合、残り月の国民年金、国民健康保険も払う必要ありますか?

                          例えば、5月や8月など年の途中に転出した場合、6-12月や8-12月の国民健康保険や国民年金も払う必要ありますか? それとも、転出前までの分だけですか?

                          • 赤字の場合の確定申告について

                            今年開業届を提出し、ネットショップを運営しています。赤字で所得0になりそうなのですが、確定申告は必要ないのでしょうか? ちなみに来年の3月までには閉業を予定しています。

                            • USDTの全額引き落とし

                              USDTを購入して、ほぼ全額を引き落とそうとしました、審査費用で310万円請求され、入金すると引き落とし額に対して税金を630万円入金しないと引き落としはできないと。 630万円入金することはできず、24時間で口座は凍結されたと、国際税務局へと引き渡し資産に支障がでます。 とメールがきました、国際税務局へまっても引き渡さず、税金を納めるように言われます。 詐欺を疑っています、どのように対応すれば良いですか?

                              • 法人決算と税務申告の内容は同一ですか?

                                決算書と税務申告の内容は同一でしょうか? ・決算書は適正で税務申告だけ経費0円になっている。 上記のような申告は問題がありますか?

                                • 医療費控除の診療費証明書について

                                  今年、2021年から2022年の医療費控除を申請しようと考えています。 領収書をなくしてしまったため、病院で治療診療費証明書を発行してもらったのですが、2年分が1枚にまとめて記載されていました。 医療費控除の申請は1年ごとに行うものだと認識していますが、この場合はどちらか1年分に対してこちらの証明書のコピーを提出してもよいのでしょうか? 病院に相談して再度1年ごとの証明書を発行していただくべきでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

                                  • 扶養について

                                    現在私は大学生で親と一緒に生活しています。私はアルバイトをしていて扶養の103万円以上のお金が欲しく抑えるか超えるか考えています。この扶養というのは親が経営者で親の年収が億を超える場合扶養などは親がいくらの年収でも扶養というのはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします

                                    • 役員賞与は何ヶ月分どのタイミングにするのが良いでしょうか

                                      法人経営者。 今期は、役員報酬をUPしたかったのですが、役員報酬の改訂期間(期が始まって3ヶ月?)を超えてしまいできなくなってしまいました。 そこで、役員賞与として会社から自分に払いたいのですが、その場合 ・どんな手続きがあるのでしょうか ・何ヶ月分が妥当でしょうか?月額×6ヶ月分なども良いのでしょうか

                                      • イベント運営に関する勘定科目

                                        勘定科目について質問させてください。 学習塾を経営しています。個人事業主時代はイベント運営に関わる経費の大半を「イベント費」という勘定科目で処理していたのですが、法人化を機にこのファジーな科目を使わないようにしようと思っています。イベントについて以下の経費を何の勘定科目で処理をすればいいか教えてください。 ・入場料(美術館の入場料、神社仏閣の拝観料など) ・運営を手伝ってくれた卒塾生に渡したお礼としてのクオカード ・登壇していただいた保護者に渡したお礼としてのクオカード ・会議室使用料 以上、よろしくお願いいたします。

                                        • 家賃を最大限、経費にする方法を教えてください

                                          社宅を借りることを検討しており、最大限に経費計上する方法を知りたいです! ▽条件 ・私は実家暮らし経営者 ・フルリモート勤務 ・実家の近くで、仕事用の家を賃貸で借りたい ・住民票は実家のままで実家に住むが、徹夜で仕事する日も多いので、仕事用の家にベットも置いて寝泊まりもしたい ▽疑問 ①ベットがあると30-50%?住宅は別なので100%?経費になりますでしょうか ②Wi-Fiや電気代は完全に仕事のためなので100%経費になりますでしょうか ③ベットを置いたら、経費で落とせる割合が下がりますでしょうか ④登記簿住所はバーチャルオフィスで、今後もその予定 最大限経費計上しながら仕事する家が欲しいです!