最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19044件中9541-9560件を表示

  • 扶養控除について

    お世話になります。扶養控除について確認させいただきたくご連絡させていただきました。 ・事業収入が現時点で売上80万円程度(利益50万円ほど) ・今年退職した会社からの給料が額面50万円(手取り45万円)ほど となっております。 一般的に130万円を超えなければ扶養から外れることはないと思いますが上記の場合はどの数字の合計が130万円を超えなければ扶養内に収まるのでしょうか? 80万円+50万円?50万円+45万円? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

    • 10月から始まった「年収130万円超でも2年は扶養」についてフリーランス はどうなるのか

      現在、夫の扶養に入った状態で、開業届を出しフリーランスで仕事をしています。 昨年は売上もすくなかったため問題なかったのですが 今年は年内に130万を超えてしまいそうなので扶養を外れるつもりでいました。 しかし10月から年収130万円でも2年は扶養でOKということになり、 フリーランスの場合はどうなるのかなどがわからず困っています。 よろしくお願いします。

      • 個人事業主のレンタカー代

        個人事業主で自分の車を黒ナンバーにして宅配業務をしています。宅配はアプリで日本全国でできるので、車中泊で全国を仕事をして回りながら、需要を調べていました。あるところで、追突事故を起こしてしまい、車が廃車になってしまい、レンタカーを借りて帰ってきました。この場合のレンタカー代は経費になりますか?よろしくお願いします。

        • 学生の扶養について

          大学4回生です。 業務委託のコールセンターで働いていて、親の扶養内で働くためには年間48万円以下であれば良いという認識なのですが、外交員扱いの業務委託の場合も同じでしょうか?

          • 海外在住者(非居住者)が日本へ本帰国した(居住者となった)と判断されるのは住民票の転入届を出した日ですか?

            ずっと海外在住で現地で仕事をしていたので日本の非居住者でしたが、2ヶ月前日本に本帰国しました。但し住民票は昨年一時帰国した際、海外からの転入届を出し、国保にも加入しています。このような状況下、私が日本の居住者となったのは、昨年住民票を戻した日からでしょうか?それとも2ヶ月前に本帰国した日からでしょうか? 因みに昨年住民票を戻した後は、また海外へ出国し、それまで通り現地での勤務を継続、本帰国に当たって現地の持ち家を売却し、現地での所得税も全て払って帰国しております。

            • 消費税簡易課税制度選択届の訂正について

              売上が1,000万円を超えたので消費税課税事業者になるということで、消費税簡易課税制度選択届を提出しました。しかし、誤って課税売上に非課税のものも含めており、改めて計算すると1,000万円は超えないことが分かりました。 この場合、「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を提出すればよいのでしょうか? また、課税売上高は計算しなおした正しい課税売上額を記入しておけばそれでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 交通費の支給について

                質問させていただきます。 弊社では従業員に交通費を毎月30000円上限で支給しています。 たまたま今月出向先が遠くなって交通費がかさんだ従業員に、1ヶ月だけ交通費を40000円支給しようと思いますが、何か特別な処理は必要でしょうか?

                • 肥料の勘定科目

                  農業の会社です。肥料を購入しました。勘定科目の選択肢が見つかりません。ネットで調べたら肥料費とでますがどのように勘定科目を選べばよいでしょうか。

                  • インボイス対応後の領収書の間違いについて

                    はじめまして。 飲食店を経営しておりますが 10月1日からインボイスに対応しておりますが レジ等はアナログで領収書は手書きで発行しております。 昨日の領収書発行金額と売上が合わなく 確認をしたところ桁を1桁間違えて発行していました。 宛名もなく回収、訂正も難しい状況ですが 問題ないでしょうか? 税務署等から10月12日発行の領収書が売上金より多い等の指摘で重加算等されないか心配です。 そもそも売上データと照らし合わせ等はしないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • インボイス制度について

                      個人事業主として買取業のFC加盟をしています。本社からインボイス登録をして欲しいとの連絡があり、判断出来ず質問しております。 業務内容は、一般の個人様から不用品などを買取り、それを本社に送って換金してもらい振込まれるシステムです。 色々と調べてみたのですが、登録しなくていいのでは無いかという認識があり、どうなのかわからずにいます。 本社曰く、振込みの際に消費税分を差し引いて振り込む事になるから、登録をしてもらい全額を振込むようにしたいと言う様な内容の事を言われました。 宜しくお願い致します。

                      • 「融資や出資をする際の計上の仕方について」

                        個人事業主である友人が、私の事業に出資してくれるとのことなのですが、 その際、出資者はそのお金をどのように計上したらよろしいのでしょうか? 出資なのか融資なのかと聞かれたら、返済義務のない借入と考えていただければと思います 勿論、起動に乗ったら、出資者として特別な待遇を持ってお礼をしたいと考えております。 因みに友人は白色申告をしています。計上項目がわからず困っています お互いにいい方法があれば教えてください

                        • 103万の壁について

                          今年で19歳になった専門学生です。 親から103万までと言われていたのを忘れていて、130万を超えそうです。 その場合、親の負担と自分の負担は何円ほどになるのでしょうか?ちなみに母子家庭です。

                          • 課税事業者からの請求書について

                            右上に日付(例2023年10月1日)と記載があり、摘要には内容のみで日付のない請求書を何件か見ました。 この場合、右上の日付は請求日になり、取引年月日の記載が無い請求書としインボイスに対応していないと認識しておりました。 こちらの認識は合っておりますでしょうか。取引年月日について詳しい記載が無く、曖昧なままです。

                            • 【確定申告】研修費のの支払日・受講日の年度跨ぎについて

                              2024年1月から受ける、50万円弱の研修費(開業のための講座)を2023年度中に一括で、銀行振込で支払います。 こちらは2024年度の経費として計上できるのでしょうか? お手数をおかけいたしますが、ご確認よろしくお願いいたします。

                              • 源泉所得税が記載された請求書の支払いについて

                                パートナー様より発行をされた請求書が以下のような場合に弊社が振り込む金額は記載の合計額分で宜しいでしょうか。 小計    500,000円 消費税    50,000円 源泉所得税  51,050円 合計    498,950円

                                • フリーランスが育休中、夫の扶養に入れますか?

                                  調べても難しくわからないので教えていただきたいです。今年2023年3月に出産をして子供をみるため今ほぼ働けていないフリーランスのアイリストです。今は週一ほど働いていて月に8〜5万ほどの収入です。産むギリギリまで働いていたのですが、1月20万、2月は15万の収入があり、3月から6月は0、7月以降が8〜5万ほどです。今年は経費を引けば確実に130万以下だと思うのですが、見込みという形でもいまから夫の扶養に入ることは可能でしょうか?去年までは普通に働いていたので確定申告では130万は超えてしまっています。 あと、130万というのは仕入れのみを経費として計上できて、他(接待交際費、通信費など)は経費として計上できないというのも他サイトでみたのですが、それは本当でしょうか?夫の会社は協会けんぽです。確定申告書とは別の数字になって扶養対象外になる場合もあるのでしょうか? あと来年以降また軌道に乗るまでは扶養でいて、収入が落ち着いてきたらまた扶養を抜けたいと思っているのですが、手続きするタイミングは3ヶ月間扶養から外れるくらいの収入があったときなのか、確定申告をするとき130万を超えそうだったらその時に手続きをするのか、それも教えていただきたいです。 ①このような状況で今年から扶養に入ることはできるのか ②130万円以下とは確定申告で全ての経費を抜いた数字のことか ③扶養を外れるときの手続きのタイミング 本当に無知で申し訳ないのですが、有識者の方々、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

                                  • 現金残高のマイナスについて

                                    freeeの操作について質問があります。決算を締めるタイミグで現金がマイナス残高になってしまいました。おそらく、個人で立て替えていた分を現金で処理していたため、現金がマイナスになったものと思われます。対応方法についてご教示いただけますと幸いです。

                                    • 個人で立て替えた開業費について

                                      法人の開業費について質問があります。 法人登記後から法人口座開設までの期間、自分の個人口座で立て替えていた経費は開業費として計上して問題ありませんでしょうか?(全て開業に係る費用になります)。

                                      • 社宅兼事務所の経費について

                                        法人化を検討しております。自宅を社宅として法人契約にし、自宅兼事務所として利用する場合、光熱費や通信費等も一部経費にすることはできるのでしょうか?個人事業主の家事按分のような考え方は適用できるのでしょうか。計算方法などご教示ください。

                                        • 確定申告における社会保険料控除は納入者に関係なく受けられる?

                                          現在私は無職であり、社会保険料(国民年金、国民健康保険)は親が支払っています。また、無職ではありますが今年はネット上の作業等で収入があり、来年確定申告が必要になりました。 そこでお聞きしたいのですが、確定申告の際に「親が支払っている私の分の社会保険料」を「自分の社会保険料控除扱いにする」事は可能なのでしょうか?法的に問題ないかも含めてお答えいただけると助かります。