最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20846件中9621-9640件を表示

  • 源泉徴収の仕訳の誤りについて

    令和4年度(2022年)の確定申告で源泉徴収の還付を受けましたが、 仕訳の際にミスがあることが今のタイミングで分かりました。 仕訳では下記のように記載しましたが、 源泉徴収分の13,922円を記入し忘れました。 借方         貸方 売掛金 150,000 売上高 150,000 現金 136,078 売掛金 136,078 本来であれば上記に加えて 事業貸 13,922 売掛金 13,922 を入れるべきであったかと思います。 そのため賃借対照表に売掛金13,922と残ってしまいます。 この場合、どう対応するとベストですとでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 ※なお源泉徴収が発生した取引はこの1件だけです。

    • 確定申告有無の判断

      2023年で退職し現在無職ですが確定申告は必要ですか?

      • 給与支払報告書の特別徴収について

        当社では、月3万円で年36万円といったパート社員の場合、普通徴収を選択して給与支払報告書を提出しようと思っていますが、それで差し支えないでしょうか。どちらでもよいかも含め、ご教示願います。

        • 確定申告、医療費集計フォームの高額医療費償還分の記載方法について

          7月の複数の医療費総額に対して11月に高額医療費の償還を受けました。 特定の支払いに対する償還ではないので、医療費集計フォームのどのように還付額を計上すればよいでしょうか。 ちなみに償還額だけ入力しようとしても支払額が未入力の場合は入力できません。

          • フリマサイトの売り上げ金の確定申告の必要性の質問

            今年から個人事業主をして初めて確定申告をする者です フリマサイトで過去数年に分けて売り上げた売上金を昨年現金化し40万口座に振り込みました。売り上げ自体は細かく数年にわたって売り上げたもので、2023年だけの収益ではありません。こちらも収入として確定申告しないといけないものなのでしょうか?

            • インボイスについて

              インボイスについての質問です。 登録番号が国税庁に登録されている企業との取引であれば 万が一、領収書に登録番号や適用税率がない場合でも インボイス処理ができると思って、10月から1月までの処理をしてきました。 登録番号が登録されていても、その請求書原本や領収書の記載が抜けていた場合、 インボイスの対象にならないのでしょうか…。 多数の店舗を経営しており、各店が購入した経費などが月ごとにあがってきてまとめています。 請求書にはインボイス登録番号や適用税率が記載されているのですが、 領収書にはインボイス登録番号や適用税率の記載がもれているものもあります。 (国税庁のインボイスサイトに登録番号はあります。) その場合は、インボイスではないので税金が控除されないのでしょうか。

              • アルバイト 副業ハンドメイド

                去年ほぼアルバイトを入らなくて収入が年間20万円程度でした。(年末調整しています) それに加えて、ハンドメイドで年間19万程売り上げました。 この場合は、住民税の申請をするのであってますか?

                • ドメイン・サーバーが多数ある場合の勘定科目について

                  ホームページを作成する仕事をしております 作成したホームページのサーバーを4機、ドメイン150個ほど支払っているのですが、 勘定科目を通信費にした場合、他の経費に比べて飛び抜けた金額になりますが サーバーもドメインも勘定科目を通信費としても良いですか? それとも勘定科目を追加してサーバー費、ドメイン費と分けた方が良いですか? アドバイスを宜しくお願いいたします

                  • 青色確定申告を頼んでいる税理士さんに帳簿を頂く依頼をしたいのですがと考えているのですがそのような依頼は通常NGなのでしょうか?

                    私は現在個人事業主で不動産賃貸事業を親から引き継いで1年ほど経過したばかりの、簿記の知識がない者です。 先代から何年も確定申告(青色申告65万円控除)を中心に頼んでいる税理士の先生がいるのですが、私の自宅に保管しておけるよう過去数年分の帳簿を取り寄せる依頼をするのは、通常可能なものでしょうか? 一度税理士さんに聞いたところ嫌な顔をされ、こちらから依頼するのがはばかられるような抽象的な言葉で拒絶されてしまったので、何か根本的に勘違いして見当違いなことをお願いしてしまったのかと思いました。 確定申告の提出書類は一式もらっていますが、税理士さんに渡した経費になる物の領収書類を打ち込んだ明細がある程度わかる帳簿類は今まで見たことがなく、確定申告をしていただいているのでおそらく存在はするはずと思うものの、帳簿がどのような形・内容で税理士さんの元にあるかを全く把握していません。 帳簿的なものをこちらでも何か作らなくて良いか確認したときには見てわかるようにまとめておけばよい、としか言われていないので簡単にエクセルでお金の流れを自分で見てわかる範囲でまとめる程度のことしかしていないのですが、何かあったときのためにも数年分が無理なら過去一年分でもいいので手元に正式な帳簿を置いておけたらと思っています。 賃貸物件は一括借り上げで管理してもらっているもので管理委託や自己管理に比べると複雑な帳簿ではないと思いますが、税理士さんに帳簿を出して貰うのは結構負担になる大変なことで、帳簿を見せてもらったり、帳簿を過去数年分ください、と依頼するのは非常識なことだったりするのでしょうか? 無知ゆえの検討違いの質問をしていたらすみませんが教えていただけると助かります。

                    • 12月に稼働した業務の請求書(源泉徴収あり)が1月に発行された場合の対応について

                      とあるプログラミングスクールで講師として働いています。(業務委託) そこのスクールの報酬確定の方法が毎月月末で締めて、その月に担当した生徒数に応じて報酬が決まります。 正式に請求書が発行されるのが翌月の10日ごろになり、翌月末に振り込まれます。 そのような場合に、12月に稼働した分の請求書が翌年1月10日に発行された場合、いつの収入として記載すれば良いでしょうか?

                      • 会社設立時の個人口座の資本金残金を法人口座に入金した場合の勘定項目

                        会社設立時に個人口座に資本金を用意し、創立費などを差し引いた残金を、会社設立後に用意した法人口座に振り込みました。freeeでその口座を同期しているので、明細に表示されたのですが、取引登録はどのように勘定項目など登録すれば良いでしょうか?

                        • フリーランス・白色申告:電気代、水道代の費用計上日について

                          初めての確定申告です。フリーランスで白色申告者です。 自宅の一角でパソコンを使ったオフィス事務の仕事をしておりますため、電気代と水道代を家事按分する予定です。 【質問】 水道と電気の費用計上日についてお尋ねです。 計算(使用)期間が1日~31日ではなく、ずれています。 また、支払日の月も翌々月とかです。 費用計上日は、 ・使用期間の最終日ですか? ・支払日ですか? それと、計算(使用)期間が年マタギの場合は どう処理したらよいでしょうか? 例えば、2023年の電気代でしたら、12/9までの料金はわかりますが、12/10~12/31までの電気代はわかりません。 12/10~1/9の電気代は2023年の費用?2024年の費用?どちらの費用で計上したらよいでしょうか? 水道料金もしかりです。 どちらも1万円もしない料金なので気にせずどちらの年度に計上してもよい範囲でしょうか? ・電気:10日~9日〆  →支払日は当月でなく翌々月 ・水道:2日・3日・4日など~1日・2日・3日など2か月分 日にちはずれる →支払日は当月でなく翌月

                          • フリーランス・白色申告:水道代、電気代、インターネット代、携帯電話代の家事按分について

                            初めての確定申告です。フリーランスで白色申告者です。 ひとつの企業から業務委託契約で、1日8時間を月に15~20日くらい仕事を請け負っています。 自宅の一角でパソコンを使ったオフィス事務の仕事をしております。 【質問1】 水道代、電気代、インターネット代、携帯電話代も家事按分できますよね? 【質問2】 家事按分の計算式は、 仕事をした日数で按分していいのでしょうか? それとも実際に仕事をした時間で按分するのでしょうか? 計算式をご教示願います。 ご教示願います。

                            • フリーランス・白色申告:家賃の家事按分について

                              初めての確定申告です。フリーランスで白色申告者です。 自宅の一角でパソコンを使ったオフィス事務の仕事を業務委託でやっております。 51㎡の家の6畳の部屋のデスクで仕事しています。 その部屋は、タンスや洋服、本などがおいてある通常の生活スペースで、その一角に仕事用のデスクとPCを設置し、そこで仕事をしています。 【質問1】 経費として家賃の家事按分し計上してよいですか? 【質問2】 その場合は、6畳の部屋を仕事場として割合をだして計上してよいですか? それともデスクスペースのみ(約2㎡)だけの割合ですか? どれくらいの按分が妥当でしょうか? ご教示願います。

                              • フリーランス・白色申告:給料売上計上日について

                                初めての確定申告です。フリーランスで白色申告者です。 ひとつの企業から業務委託契約で月に15~20日くらい仕事を請け負っています。 自宅で時給で1日に8時間くらい平均で、報酬(給料)は、毎月9日締めで23日払いです。 質問です。 売上計上日は、 毎月9日になりますか? それとも9日締め日までの期間で最終業務請負日(最後に働いた=時給発生)になりますか? それとも報酬支払日の23日になりますか? それとも月末の31日でしょうか? それとも大した金額ではないので、あまり気にしないでいいのでしょうか? ご教示願います。 ※ちなみに何月何日に何時間働いたかは記録しています。

                                • 夫が傷病手当中、無職の妻は扶養に入れるか?

                                  こんにちは、主人の療養の為、関西から関東の私の実家に頼る事になり、妻の私が退職しました。 夫は休職して、傷病手当を貰っていて、会社はまだ辞めていません。 夫の入院が長期に渡る為、すぐに仕事を探せないので、一旦主人の扶養に入りたいのですが、会社に連絡して扶養に入る事はできますか?

                                  • 年度を跨ぐ経費の入力方法

                                    2023年に1月開業した個人事業主で、freeeを使い確定申告の準備をしております。 月毎の経費入力で年度を跨ぐ場合の入力がわからず、ご相談させてもらいました。 家賃は前月前払い、電気は翌月後払いの経費としてます。 仮に家賃10万、電気5万で記載させていただきます。 家賃・電気は個人口座より引き落とし、品目タグをつけて家事案分を適用しております。 年度を跨ぐ場合には振替伝票の記載がありましたが以下登録であっておりますでしょうか?                     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家賃:2023/12/支払日 | [借方]前払い費用10万/[貸方]事業主借10万                                   2024/1/1 | [借方]地代家賃10万タグあり/[貸方]前払い費用10万                               電気:2023/12/31 | [借方]水道光熱費5万タグあり/[貸方]未払い費用5万                          2024/1/支払日 | [借方]未払い費用5万/[貸方]事業主借5万                                                          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家賃ですが、損益レポートを確認すると前払いした分がプラスに計上されておりあっているか不安になりご質問させて頂きました。

                                    • 法人会社の代表が個人で別の事業を始める場合。

                                      個人事業主として、行政書士、不動産業、保険業務委託等をしようと思いますが、 どのような申告の仕方や分け方等、1つの個人事業主でまとめてしても良いのでしょうか?

                                      • 貸借対照表の貸方と借方が一致しない

                                        お世話になっております。 今年初めて青色申告にて確定申告を行う予定なのですが、 貸借対照表の借方と貸方が一致していなく つまづいております。 (どこの部分が一致すればいいのかも不明です。) 1人で事業を行っている個人事業主で クレジットカードや預金口座も事業用を作成していないため 支出、収入、全て「プライベート資金」にて 取引を登録しています。 この貸借対照表では青色申告特別控除(65万)は 通らないですか? また通らない場合、どこを修正すればいいのか 教えて頂きたいです。

                                        • 支払調書について

                                          法人の主たる事務所と従たる事務所それぞれ(別の口座)に支払をした場合、税務署へ提出する法定調書もそれぞれで発行する必要がありますか?それとも法人番号は一つなので、支払を受ける者を主たる事務所にしてまとめてもいいのでしょうか。 また、それぞれで発行する場合は、法定調書合計表の人員もそれぞれでカウントするということでいいでしょうか? 基本的なことだと思いますが、よろしくお願いいたします。