最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20122件中9681-9700件を表示

  • インボイス未登録同士の請求書と領収書について

    質問させてください。 私は会社員として働いており、その他に副業として、エステティシャン(業務委託)と広告、オンラインレッスンをしています。 今年全て合わせた副業の収入が20万円を超えるので、確定申告をする予定です。 相手先に請求書を発行してほしいと言われたのですが、この場合、税金の記載はどうしたら良いのでしょうか? 相手先はインボイス登録しているのかなどは関係あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 開業前にローンで購入したPCの取引登録方法

      freee会計を使用している個人事業主です。(青色申告) 開業前に購入したPCの取引登録方法をご教示いただきたいです。 購入日 2023/2/19 金額 218,599円 支払方法 オリコローン24回払い 開業日 2023/8/3 固定資産台帳は登録しましたが、取引自体の登録方法に悩んでおります。 1.発生日を購入日(2月)にし、工具器具備品の未払金で登録 →引き落とし都度長期未払金で登録 2.発生日を開業日(8月)にし、工具器具備品の未払金で登録 →その日時点での引き落とし済の金額をまとめて長期未払金で登録 →その後は引き落とし都度長期未払金で登録 現在1で処理しようとしていたのですが、開業日に合わせるのかなと悩み、 その場合の引き落とし済の金額はどう登録すべきか分かりませんでした。 考えた末に2が浮かびましたがどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 兼業農家の青色申告について

        今年フリーランス(個人事業主)と農家の兼業で収入を得る予定です。 そこで青色申告について調べているのですが、このような場合、申告(通常と農業用)や帳簿などを二つ別々に分ける必要があるのでしょうか? 下記のFreeeのリンクにては集計は可能だが、申告は不可であったのでこのような場合どう進めるのが良いかアドバイスご教示お願いできらと思います。

        • 前年度納めた所得税から還付申告できる方法はありますか?

          ・住宅ローンあり(控除約30万円) ・育休中で今年の収入は250万円 ・前年の年収は900万円程 今年の収入をみると住宅ローン控除で戻ってくる税金は6万円程度と予想しています。 今年引ききれなかった住宅ローン控除を前年納めた所得税から還付してもらうことはできないですよね?

          • 確定申告に関して

            2023年に関して友人の体調不良により代わりに事業を行っておりました。 その際に取引の口座は友人のままとなっており、友人⇒当方の口座に振込を 行っていました。 当方の収入のため確定申告を行おうと考えておりますが、 下記で問題ないのでしょうか。 ・友人の確定申告 ⇒ 業務委託 特記項目に上記内容を記載 ・当方の確定申告 ⇒ 友人からの売上として確定申告・納税 ※友人は個人事業主、当方は会社員となります。

            • 絵画の海外販売における輸出申告について

              今年の半ばに海外で個展を行い、送った作品が売れました。 作品を送った時(展示の5ヶ月前)にはまだ値段は決まっておらず、後で値段を決め、開催後、売上は70万円ちかくになりました。 しかし後ほど、20万円を超える品物には輸出申告が必要であると知りました。 この場合、どうすれば良いのでしょうか?

              • 小口現金の出金記帳方法

                現金で資材などを買う必要があり、定期的にまとまった現金を事業用の口座から引き落としています。 この出金時の勘定科目(資材の目的は複数あるので)は何が適切になるのかをご教示いただけますと幸いです。

                • 開業費と確定申告

                  8月10日に開業届を出しました。お店のオープンが翌年の1月10日となりましたが、開業届け提出以降、準備費用がかかりました。この費用は、経費計上との回答が前の質問で多かったのですが、経費として計上する場合、12月末をもって赤字の確定申告が必要ですか?

                  • 家事按分の件。

                    副業の確定申告を始めてしますが、利益がすくないので(まだ開業届未提出)白色申告ですが、家事按分は経費にできますでしょうか? 週③で時短パート以外は、ほぼ自宅で副業しています。 スマホがあれば外でも出来るので、外出時も副業作業しています。 よろしくお願いします。

                    • 今の会社で年末調整やらない場合の源泉徴収票について

                      今の会社で年末調整をしない(自分で確定申告する)と伝えたところ前職の源泉徴収票は持ってきてと言われたのですが、提出義務はありますか?

                      • 年末調整について

                        親が支払ってくれている保険の証明書が、自分の元に届きました。 控除を受けられるのは支払者だと聞いた事がありますが、このまま自分の会社に提出してもいいのでしょうか? 支払者は親です。契約者と受取人は自分になってます。

                        • 扶養控除

                          住民登録は別ですが、住所は同じ建物の2階と1階で別世帯、年金生活の祖母を扶養控除することはできますか?電気代や水道代、ガス代など支援しています。

                          • 未完成工事支出金

                            建築業 未完成工事支出金・一時金えおどのように経費計上したらよいのでしょうか

                            • カフェや図書館で作業した際の交通費について

                              私は個人事業主で、メディア運営をしていて、PCを使って仕事をしています。 図書館やカフェなどで仕事をすることもあるのですが、自宅から図書館、自宅からカフェまでの交通費は経費になるのでしょうか? オフィスは無く、自宅作業が主です。 たまに図書館やカフェで作業するので、その交通費が経費になるのか気になりました。 交通手段はバスです。 回答のほど、よろしくお願いいたします。

                              • ボランティア活動の経費について

                                ボランティア活動を行っており(青少年育成でのスポーツの指導者)でかかった交通費やその際の食事代は経費として計上する事はできますか? 本業は会社員で、その活動での収入はありません。

                                • 経費

                                  ゴルフコンペの景品代はいくらまで経費にできますか? 今回18万の景品を購入しました。 児童手当を満額もらえるのは所得いくらまでですか?

                                  • 更生の請求ができるかどうか

                                    更正の請求をしてもいいのかわかりません。 就職してから1年程は、両親が保険会社に保険料を払ってくれていました。 その年の源泉徴収票の「生命保険料の控除額」の欄に記載がありません。保険料を払ってくれていたのは両親ですが、契約者も加入者も自分の名前になっています。この場合、自分で更生の請求をしてもいいんですか? 又、更正の請求をしたら、必ず還付金?はありますか?

                                    • 副業分の住民税とふるさと納税について

                                      会社員給与と別に副業による雑所得があります。 会社に副業申告しておらず、バレにくくするために確定申告で副業分の住民税だけ普通徴税にできると聞きました。そのように対応する予定なのですが、ふるさと納税については利用分により会社バレしやすくなるなどありますか?  ・副業分を合算した金額の限度額ベースでふるさと納税しても問題ない  ・会社員給与分の限度額をベースにふるさと納税すれば問題ない  ・ふるさと納税自体実施したら副業がわかってしまう など、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

                                      • 更正の請求の添付書類について

                                        生命保険料の申告漏れの場合の添付書類は、保険会社からの保険払込証明書と本人確認書類以外で何かありますか? 過去の年末調整での会社への提出漏れなので、同年分の源泉徴収票の原本かコピーも添付した方がいいのでしょうか?

                                        • 更正の請求の書き方について

                                          「申告書を提出した日、処分の通知を受け取った日又は請求の目的となった事実が生じた日」の欄には、いつの日付を書けばいいのでしょうか。 申告漏れに気づいた日を記載すればいいんですか?