20846件中9601-9620件を表示
収入が入ってくる口座はすべて決算書に報告の義務がありますか?
今年初めて個人事業主として確定申告をします 2023年度に収入が入ってきた口座が2つありますがどちらもfree会計と同期をして収支を記載しないといけないのでしょうか? 以前、区の青色申告の講習では収入のあった口座はすべて決算書に乗せなくてはいいけないと習ったのですが、free会計ガイドの動画内では個人名義の口座でプライベートのお金の動きが多い口座ははなるべく同期せずに現金口座で収支を入力した方がいいとのことでした。 ちなみ1つのメイン口座に収入が入ってくることがほとんどで、もう1つのサブ口座への事業のお金出入りは3回程度でした。(どちらの口座も事業口座とプライベートの口座はわけていないため事業とプライベートのお金が入出金があります。)
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 この度合同会社を設立するにあたり自分の親を業務執行権のない有限責任社員とする予定です。 その際の出資額として贈与とみなされる額はあるのでしょうか?(例えば代表社員の出資額よりも多いなど) ご教授頂ければ幸いです。
- 投稿日:2024/01/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
純損失の繰り越し控除についてです。 事業所得だけで繰り越し控除できるのかについてです。 【例】 1年目 事業所得ー500万 給与所得500万 2年目 事業所得+600万 給与所得500万 この場合、 1年目の事業所得ー500万 給与所得500万で損益通算するのではなく、純損失の繰り越し控除を利用して、2年目の事業所得+600万と損益通算できるのか。
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:1件
旦那の扶養に入りながらメールレディ一本で月7.3〜7.4万円(年88万)稼いでいます。 あるサイトで経費40万円を引いて48万円以下なら確定申告不要と記載されていましたが、 88万ー40万=48万なのでこの場合、確定申告等の申告は不要でしょうか?
- 投稿日:2024/01/21
- 税務調査
- 回答数:2件
イベントを開催時の下記費用の費目な何なりますか? また、消費税、源泉徴収などの要否も教えて下さい。 ・司会者の費用 ・ポスターのデザイン費用
- 投稿日:2024/01/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
住民税の申請についてお聞きしたいです。 副業で年間20万円以下だと住民税の申告が必要とネットで見ました。 詳しくわからなくて無料で相談できる所に相談したところ、 住民税の申請は必要という方と必要ではないと言う方がいて結局どっちかわかりません。 この場合は、住民税の申請は必要でしょうか?↓↓↓↓↓ 去年ほぼアルバイトを入らなくて収入が年間20万円程度でした。(年末調整しています) それに加えて、ハンドメイドで年間19万程売り上げました。 この場合は、住民税の申請をするのであってますか?
- 投稿日:2024/01/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
扶養に入っている(収入145万)妻の確定申告(妻の扶養控除)について
妻の確定申告について質問です。 妻は夫の扶養に入っていますが、祖母以外の扶養控除をすべて入力しましたが、夫の課税される所得金額が0のため、祖母の扶養控除の金額が余ります。 妻の収入が145万で扶養なしだと源泉徴収税が全額還付になりません。 源泉徴収税額を全額還付させるため、祖母を妻の扶養に入れることはできますか。
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:0件
ウーバーイーツの配達員をしています。 青色申告なので発生主義で毎日の配達の報酬を記載して翌週火曜日に1週間分の報酬が通帳に振り込まれる形を複式簿記で記載していました。 しかし現金を取り扱うようになってから、当日の配達報酬よりも受け取った商品の代金の現金が高くなることが多くなってしまい書類上は配達報酬がマイナスになり、配達報酬を超えた現金はクレジットカードでの決済や翌日以降の配達報酬から引かれるようになり記載があまりに複雑かつ見にくくなってしまいました。 質問 発生主義が基本ではありますが、以前税理士さんから振込日の記載のみでも書類を揃えて税務調査の時に提出出来れば大丈夫、ということを言われました。 なので配達報酬は実際に振り込まれた額を週一回で記載し、現金の取り扱いに関しては当日に手元に来ているので毎日記載する、という形でも大丈夫でしょうか? そうすると帳簿が見やすくなり、かつ数字の間違いも無くなるのですが。
- 投稿日:2024/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
電帳法は2024年から義務化かと思いますが、2023年の途中からオンラインサービス等のレシートを電子保存しても構わないですか? 途中までは紙に印刷していたのですが、電子保存の方が楽だと思い今やっている2023年の分の途中から切り替えたいと思いました。
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:1件
去年の11月に開業しました。 事業所得とは別に、以前から趣味で行っているハンドメイドの売上が月1500円程度あります。 登録して販売手数料を払う仕組みのところです。 この趣味の売上をどのように扱って帳簿付けすればいいのでしょうか。 事業所得としては現在赤字なので、事業所得として帳簿付けしたほうがいいのでしょうか。 それとも雑所得にした方がいいでしょうか。 趣味に関してはこれまで以上に力を入れることはない予定です。 また今回4カ月分がまとめて振り込まれてしまい、事業開始以前の売上も含まれるのですが、その場合の帳簿の付け方も教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
非営利型の一般社団法人です。 源泉徴収せずに支払った謝礼金がある事を、一月の源泉徴収処理が済んだ後に判明しました。 この場合の手続きはどの様になりますか? また、源泉徴収額と消費税の関係、計算方法を教えて下さい。
- 投稿日:2024/01/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
23年度分で初めての確定申告をします。開業自体は前年の2022の2月にしておりますがその年は全く売り上げが立たなかった為扶養で生計を立てていたため確定申告しておりません。 ①開始残高設定は2023の1月1日でよいのでしょうか? ②現金は任意の額を記載、口座は開始残高設定日(1月1日)の口座残高をそのまま記載したらいいのでしょうか?それとも現金のみの任意額の記載でもよいのでしょうか? 口座は事業用と私用で同じ口座を使用しているため事業用の開始残高だけが入っているわけではない状態でした。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:0件
freeeで白色の確定申告書類を作成する際の雑所得における業務とその他の通算について
freeeで白色の確定申告書類を作成する際、収支内訳書の作成のため取引一覧に雑所得(業務)の収入(売上総額)と経費(経費総額)を登録しています。 これとは別に、取引一覧には登録していない雑所得(その他)の損失があり、雑所得(業務)と通算させたいのですが、どのように入力したら良いでしょうか? 確定申告を作成する入力画面で「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」という質問項目が出てくるのですが、ここで雑所得(その他)を選択してマイナス金額を入力するのかとも思ったのですが、これは違う気がしたので正しい入力方法を知りたく質問させていただきました。 お手数をお掛けして恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:0件
消耗品を仕入れしたときに、レシートに登録番号が記載されてる場合は、適格請求書等に該当するということになるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
去年よりフリーランスになり、 毎月、雇用先より源泉徴収をされているのですが、 前年12月分にかかる源泉徴収が振込された翌年1月の経費として処理しておりました この場合、修正申告をしなくてはならないのでしょうか? それとも本年分として処理をしても問題ないのでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:0件
妻名義の建物の固定資産税を私がずっと支払っています、私の税務申告の経費として計上できるでしょうか
- 投稿日:2024/01/21
- 確定申告
- 回答数:1件
早期退職後に社保費用節約と資産管理のための合同会社を設立する場合
預金と退職金をあわせ、 国内の株や投資信託やETFでの 資産運用の合同会社を設立する予定です。 年間3~4%の配当を想定しています。 代表社員は夫婦で2名、設立時の資本金は10万円程度、 代表社員からの役員借入金が3000万円程度で運用する予定で、 その配当金のみを売上にして経営する予定です。 また代表社員は夫婦2名で報酬はどちらか1名のみで60万円にする予定です。 報酬ゼロの代表社員は報酬のある代表社員の扶養に入ることを想定しています。 また、定款にて「相続人が当該社員の持分を承継することができる」旨、 定める予定です。 freee会計ミニマムなどの経費と 社員報酬と会社負担の社会保険料等を差し引いて、 利益が出た場合は10万円程度を除いて、 代表社員への返済金とすることとし、 最終利益を調整し、法人税を下げつつ、 少しずつ役員借入金比率を下げることを想定しています。 このような手段は合法でしょうか。 また、相続人が継承する場合どのような相続税の評価となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/20
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
事前確定届出給与の付表で 左半分に記載する「届出額」と「支給額」の欄について質問です。 今回事前確定届出給与の届出を記載していく中で、 区分欄の上段にある「届出額」「支給額」等は記載要項に、前回以前の届出に係る〜とありましたが、 今まで事前確定届出給与の届出して 支給したのは前々期の一回です。前々期の届出額と支給日を記載して、支給時期及び金額を記載すれば良いのでしょうか。 教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2024/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業資金からレジ金を用意した場合の勘定科目と決算書の分類を教えてください
- 投稿日:2024/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
Amazon仕入れをアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドで購入しています。 Freee会計での取引一覧での口座名・取引内容表示が *「アメリカン・エキスプレス アマゾン シーオージェーピー (カードラベル:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード - ****)」△50,000 *アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)アマゾン シーオージェーピー △50,000 と、上記のように同じ日付・同じ金額のものが2明細あるのですが、これはどちらか1つは無視の処理でOKなのでしょうか?それとも1つは振替口座・1つは仕入登録になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件