最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20846件中9581-9600件を表示

  • 他社ポイント券の購入について

    仕入れ先からオンラインサイトでの商品購入に使えるポイントをクレジットで購入しました。 10万円分のポイント購入で12,6000円分を商品購入に都度使えるものです。 freeeアプリでの経費科目をご教授ください。

    • パーティーの会費領収書

      個人事業主で無い者が個人でパーティーを開いた場合会費の領収書を出すのにあたり、 インボイス制度の管理番号が必要になるのでしょうか?

      • 役員所有のマンションを社宅にする場合

        社宅に関しての質問です A法人を経営しています(役員がBとC2名夫婦、その他一般の従業員2,3人) 現在社宅を考えているのですが 役員Bが個人的に社宅となるマンションを購入し、それをA法人に貸し A法人は、役員BCと一般従業員に社宅としてそのマンションを貸し出す という流れを考えています この場合 役員B→A法人 一般的な相場で貸し出し、B側では不動産所得、A法人側では地代家賃 A法人→役員従業員 計算された最低限の金額だけそれぞれから徴収することで、役員従業員としては 給与課税されない ということでよろしいでしょうか

        • 飲食店の看板と領収書の関係性について

          飲食店経営をしているのですが、看板と領収書の関係性について質問です。 お店によっては、お店の名前だけではなくカテゴリーみたいなのをつけるお店もあると思うのですが(例えば…御食事処や、呑み食い処など)、お店の看板に書いてあるカテゴリーと、領収書に書いてあるカテゴリーが違うのは問題ありますか? 外看板には呑み食い処、領収書には御食事処と分かれてしまっています。 【質問1】 看板と領収書のカテゴリーが違うのは問題ありますか? 【質問2】 問題がある場合、どのようなリスクが出てくるのか教えていただきたいです。

          • トレーディングカード売買の確定申告の有無について

            2023年の雑所得の確定申告をしようと思っています。 現在扶養に入っており、今年初めて副業による確定申告を行う予定です。 5種類ほどのトレーディングカードを遊んでおり、パックから出たカードやお店で購入したシングルカードを売る、買うを繰り返して売り上げは200万ほどになります。 1枚30万円を超えるカードを売ったことはありませんが、一度に40枚ほどカードをお店に売った時に31万円の売り上げが出ました。 お店に売った回数は1年で40回ほど フリマアプリでの取引は8件になります。 200万円の売り上げですが、実際は売ったカードよりもパック購入代金の方が高かったり、売ったシングルカード金額よりも買った時の方が高いことが多かったので、純利益としてはマイナス〜10万円ほどです。 純利益として20万円は超えていないが200万円ほどのお金を動かしてしまっているため、住民税などの申請で確定申告が必要だと考えているのですが、相談した税理士紹介サイトでは20万円以上の利益が出てない以上は確定申告は不要ですと答えてもらいました。 売り上げとしては20万円以上の金額を動かしてしまっているのに純利益で20万円以下では確定申告は不要になるのでしょうか?

            • 勘定科目を教えてください

              お世話になります。 電子マネーのチャージ分がクレジットカードから引き落とされます。 この分を勘定科目を通じて仕訳致したく。勘定科目をどの内容にすればよろしいでしょうか。

              • 生計を共にしない親族を外注費として

                個人事業主です。 生計を共にしない親族への支払いは外注費扱いできますでしょうか?

                • アルバイト ハンドメイド副業 住民税について

                  ネットで副業の収入が20万円以下の場合は、住民税を申告すると見ました。 自分の場合は、どうしたらいいですか? 去年ほぼアルバイトを入らなくて収入が年間20万円程度でした。(年末調整しています) それに加えて、ハンドメイドで年間19万程売り上げました。 この場合は、住民税の申請をするのであってますか?

                  • フリーランスの出張費

                    フリーランス(青色申告)をしています。 去年まではテレワークをしていて、 自宅(世帯主)で仕事をしていました。 次の案件は遠方で週5日、出社する必要があり 最短で3ヶ月、最長で1年を予定しています。 ※契約は3ヶ月更新です。 その際、住民票は自宅のままでマンスリーマンション やウィークリーマンションを借りる予定です。 家賃の全額を経費(出張費)とすることは可能でしょうか?

                    • メルカリについて

                      アルバイトをしていて、メルカリでの収入が20万円を越したのですが、経費や生活用動産で売却したものを引くと所得は20万円以下になります。 生活用動産の説明資料としてはどんなものがあるのでしょうか?

                      • 大学生で掛持ちバイトをし103万円内で調整したのですが、1箇所のバイト先が1月からは12月の働いた分となっており翌1月支給分も入ってしまい103万円を超えてしまう件について

                        バイトを掛持ちし103万円を超えない様に調整したのてすが、1箇所のバイト先の対象期間が1月から12月の働いた分となっており実質2月から翌1月の支給分となっていました。 その為翌1月分も加算すると103万円を超えてしまいます。 この場合はもう諦めるしかないのでしょうか? 何か救済方法があれば教えて頂きたいです。 そこは7月から始めたため昨年の年末調整は経験してないので知りませんでした。

                        • 扶養外フリーターになったら払うもの

                          今年3月で親の扶養を外れる社会人です。定職に就いておらず、月数万程度を雑所得で稼いでいるフリーターです。年金は毎月払っています。 昨年度分の雑所得20以上40万未満の書類を申請したあとに、扶養を外れるにあたって何か親以外がしなくてはいけない手続きはありますか? また、今年度から払わなくてはいけな くなる税金、加入義務のある保険は何ですか? ご回答お待ちしております。

                          • 寄付金控除について

                            法人の会社を経営している者です。 今回の能登半島地震等で微力ながら寄付をしたいと考えております。 確定申告で寄付金控除を受けるためには、どの様な証明書・証拠書類の提出が求められるのでしょうか?ご教示お願い致します。

                            • 青色申告にあたりレシートの保管や証憑対象になる利用明細についての質問です

                              個人事業主です。青色申告にあたりレシートの保管についての質問です インボイスは登録していません。 下記①~⑦について教えてください。 現金 ①レシートか領収書を7年間保管? ②写真やスキャンなどのデータ保管はNG? クレジットカード ③webサイトから確認できる利用明細の保存でOK? ④店舗から発行されるレシートの保管は不要?(もし③で対応可能の場合) PAY PAYや楽天PAYなどの電子決済 ⑤webサイトから確認できる利用明細の画像保存でOK? ⑥レシートの保管は不要? パスモなどの交通系 (チャージはクレジットカードの自動チャージ、モバイルではないのでカードタイプのパスモ使用) ⑦証憑利用明細はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

                              • 保険外交員とパートでの収入がある場合の勘定科目

                                保険外交員として会社に所属し、給与所得及び外交員報酬を得ています。 また、副業としてパートの給与所得も得ております。 freee会計の収入に関わる勘定科目は以下の通りでよいのでしょうか? 保険給与所得…事業主借 保険外交員報酬…売上 パート給与所得…事業主借 稚拙な質問で恐縮ですが、アドバイスのほどお願いいたします。

                                • 住民税上の扶養人数について

                                  夫婦共働きでそれぞれの年収が205万と245万です。 子供が4人16歳未満2人、16歳.17歳2人ですが扶養人数をどのように分けたら住民税が安くなりますか?

                                  • 専業主婦、メールレディの確定申告について

                                    専業主婦(旦那の扶養内)でメールレディをしています。 報酬ー経費=48万円以下なら確定申告は不要、45万円以下なら住民税申告、確定申告ともに不要と聞きました。 経費はだいたいいくら(報酬の何%)まで認められますか? また、例として 報酬100万−経費55万=45万 なので住民税の申告、確定申告、どちらもしなくていいのでしょうか? 住民税の申告、確定申告どちらもしなくて良い報酬の上限額はだいたいいくらくらいになりますか。

                                    • 青色申告承認申請書における業務開始日について

                                      私は2023年の7月末と11月末に投資用不動産を取得しました。 最近確定申告について調べていたところ、青色申告承認申請書の存在を知りました。 「所得税の青色申告承認申請書」の業務開始日として11月末の日付を記入し、令和5年分から青色申告をすることは可能でしょうか。 それが不可能な場合、令和6年分からは青色申告としたいのですが、業務開始日として記入するのは7月末か11月末か、どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                      • 父の遺産での配偶者居住権に関しての質問

                                        父の遺産での配偶者居住権に関してお聞きしたいです。【状況】 自宅建物の所有:父と母(配偶者)が共有、 自宅土地の所有:母が単独で所有 【質問①】父が土地を所有していなくても、母(配偶者)は自宅建物に配偶者居住権を設定できますか。 【情報】ネットで見たら配偶者居住権の成立要件自体は満たしているようです。 『配偶者居住権 の成立要件は? 配偶者居住権が成立するためには,以下1~3の要件をすべて満たす必要があります。 1.残された配偶者が,亡くなった人の法律上の配偶者であること 2.配偶者が,亡くなった人が所有していた建物に,亡くなったときに居住していたこと 3.①遺産分割,②遺贈,③死因贈与,④家庭裁判所の審判のいずれかにより配偶者居住権を取得したこと』 【質問②】相続税の申告書を作る際、父が土地を所有していないので、配偶者居住権の敷地利用権や土地の所有権は、金額的にゼロと考えて良いですか。

                                        • 税込経理と税抜経理の違い

                                          お世話になります。 当方、個人事業主です。 税込経理方式を採用しております。 税込経理と税抜経理では、それぞれ確定申告で算出される所得税額に違いが出てくるのでしょうか。それとも同額でしょうか。