20119件中9441-9460件を表示
PCを下取りプログラム・分割払いで購入し、一括損金にしたい場合の仕訳方法
青色申告個人事業者です。 今年、税込約22万円のMac bookを購入しました。 その際、Appleの下取りプログラムで、持っていたMac bookを6万円で下取りしてもらいました。 支払うべき金額は約16万円となりますが、この16万円を、利息なしで36ヶ月分割で支払っている途中です。月々の支払いは約4500円です。 また、持っていたMac bookは開業前に所持しており、固定資産台帳には載せていません。 取得価額の全額を、今年の損金に算入したいと思っています。 以上の条件で、下記をご相談させていただけますと幸いです。 ・下取りの6万円は固定資産の売却にはあたらないと思うのですが、6万円はどのように記帳すべきでしょうか ・固定資産の金額としては、16万円ではなく22万円として記載すべきでしょうか ・分割払いであっても、今年の損金に全額入れることは可能でしょうか ・上記の条件で、PC取得時の仕訳方法および、毎月の支払い時の仕訳方法について 教えていただけますとありがたいです どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
講師の方の旅費交通費を立替えてもらったのですが、領収証の出ない電車代、バス代等(3万円未満の公共交通機関で、特例にあてはまる為)は立替金精算書の提出は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
30万円ほどの機材を分割で買い、自社割賦で販売しようと考えています。 この場合、以下のように記帳するという認識なのですが、大丈夫でしょうか? 仕入れの時 ... 購入時に、貸方 買掛金、借方 仕入で機材全額分を記帳。 分割での支払い時に、貸方 現金、借方 買掛金で毎月の支払い分を記帳。 自社割賦の時 ... 契約時に、貸方 割賦売上、借方 割賦売掛金で全額を記帳。 割賦回収時に、貸方 割賦売掛金、借方 普通預金で毎回記帳。
- 投稿日:2023/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インボイス制度の免税事業者に対する消費税分の謝礼値引き分を後から支払っていただくことは可能でしょうか?
フリーランスの免税事業者です。ある会社から継続して業務を委託されて仕事をしています。 インボイス制度導入にあたり、会社から「免税事業者には10月からは消費税分は支払わない」と申し渡され、不勉強のままそういうものかと受け止め、請求書を税抜額で作り支払っていただきました。 その後調べて経過措置のことを知り、控除を受けているにも関わらず消費税10%分を謝礼から値引きすると、一定条件下で違法になる可能性があることを知りました。 この懸念を会社に伝えたことで、当面8%上乗せで請求してもよいということになりました。 すでに支払い済みの分は8%の支払いは対応できないと言われたのですが、このような場合はやはりあとから請求することはできないのでしょうか?現在の状況が関連各法に対しどのような状態なのか、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/12/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
離婚後数年経ち、収入なども安定してきたので子供たちに暦年贈与ができないかと思い立ちました。 ただし子供は相手方の扶養に入っており私には親権がありません。 この場合に贈与税などはどのように処理されるのでしょうか? また、税金を出来るだけ抑えて暦年贈与していくポイントを教えて下さい。 余談ですが、暦年贈与したお金は子供の管理下に置いて証券口座を作ってもらいジュニアNISAで成人するまで貯蓄してほしい旨を伝えるつもりです。
- 投稿日:2023/12/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
給与収入だけでは850万未満で、不動産収入を合わせると850万を超える、と言う場合は、控除の対象になりますか?他の条件は満たしています。
- 投稿日:2023/12/20
- 確定申告
- 回答数:1件
所得金額調整控除は、窮余+不動産収入でもたきしょうになりますか?
給与収入だけでは850万未満で、不動産収入を合わせると850万を超える、と言う場合は、控除の対象になりますか?他の条件は満たしています。
- 投稿日:2023/12/20
- 確定申告
- 回答数:0件
個人で宿泊業を営んでおります。 ユニットバスを増設しました。(建物内) 建物はコンクリートブロック造、築29年です。 この場合減価償却の科目と耐用年数は?
- 投稿日:2023/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
民間資格に付随する「独自の資料やノウハウの使用」権利を目的として資格更新する場合の勘定科目
私は、個人事業主のデザイナーです。 デザインの仕事の初期段階でクライアントと方向性を導き出していく際に、タイトルにある資料やノウハウを活かしています。更新しなかった場合は利用することはできませんので、更新は行いますが、この時の勘定科目がわかりません。 更新は単純に料金を支払うのみですので、おそらく研修費ではなく、例えば「支払い手数料」や「消耗品」などではないかと思っているのですが、検討がつきません。 適切な勘定科目を教えてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
Stripe使用時に、調整額(前月徴収した税金の調整額分が入金)がある場合の勘定科目
表題の件について、Stripeより調整額の入金がありました。 Stripeサポートに問い合わせたところ、「各適格請求書単位の消費税(Total JCT) と、月を通してアカウント残高から引き落とされる消費税との間に差額がある場合、その差額をアカウント残高から引き落とし、または返金いたします。該当の引き落とし、または返金は本お問い合わせの入金にあった調整「JCT adjustment for invoice number ○○○」のように表示されます。」 とご返答いただきました。 この場合、どの勘定科目で登録するのがふさわしいでしょうか。
- 投稿日:2023/12/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
株式会社の役員をしています。私が保有する株式を親族に一部売却する場合、売却価格は任意に決めていいのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人を休眠していたのですが、休眠中も申告が必要ということを認識しておらず、申告をしておりませんでした。この場合、延滞税等のペナルティはあるのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/20
- 法人決算
- 回答数:1件
フリマサイト売上金(フリマ残高)の銀行振込の際の会計計上について
別の質問でフリマサイトでの売上を会計計上する際の確定日は、相手の受取評価が終わり一時的にフリマサイトの残高になった日を「売上高」として確定日とするのがよいとの回答がありましたが、その後何点か売上た売上金をまとめて銀行振込申請をして振込が完了した場合会計計上は必要ですか? また必要な場合は勘定科目は何として会計計上すればよいですか?
- 投稿日:2023/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
非常勤役員の役員賞与支給時の源泉徴収税額計算について教えてください。 freee人事労務で自動計算されますが、計算式が出ないため計算根拠が知りたいです。 年2回賞与支給(月額報酬はなく、年2回の賞与のみ) 賞与支給額 2,500,000円 計算期間 6か月 社会保険料なし 従たる勤務先の為「乙」 freee人事労務では、所得税額が600,600円と計算されています。 国税庁のページを参照しましたが、よく理解できません。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2523.htm 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
確定申告、freee使用共に初めてです。簿記や経理の知識はありません。本日freee登録。 昨年実家相続(父名義だったため名義変更し相続時精算課税申告済み)。 白色申告を予定しています。本年大家業による収入発生。2~10月は派遣で給与受け取り、その他知り合いのお店でアルバイトの収入、フリーランス仕事の収入もありました。 1)本年、母の遺産相続金が振り込まれました。勘定項目は何でしょうか? 2)マンション購入で、先日手付金と仲介手数料支払い済み。年明け1月に残金を支払い予定です。中古マンション取得減税の対象物件なのですが、その税率適用は来年1月の支払いで適用でしょうか?手付金・仲介手数料に何かしら適用があれば教えてください。
- 投稿日:2023/12/20
- 確定申告
- 回答数:1件
事業主借として家計の貯金を経費の支払いなどにあてていますが本来は借金として記載すべき?
夫が会社員のため、妻の私の事業の支払いなどに売上では足りないときなど、夫の給料から事業主借として入金して支払っています。 最初はよくわからなかったのですか、本来なら私の事業用の資金とは別のお金なので、借金として会計すべきかと思うようになり質問させていただきました。 この場合は本当は借金として記載し、売上で返済すべきものではないでしょうか? 生活費などは事業主貸で使っていますが、このお金は家族でつかっています。これで返済ということになるのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
使うかもしれないが、あわよくば転売しようとしたものを、結果的に転売した場合
電気シェーバーの替刃を、ネットショップで買いました。 2セット買いましたが、シェーバー本体の方が古かったので、1セット目を使い終わる前に寿命が来て、2セット目が不要になるかもしれないと、購入時点で感じていました。 ただ、替刃が格安だったたため、もし1セット目を使っている最中に壊れたら、もう1セットはネットオークションで売却すれば、購入金額より高く売れると考えました。 逆に、1セット目を使い切っても、もしシェーバーがそのまま壊れなければ、2セット目も開封して使用すれば経済的であると考えました。 上記理由で2セット購入しました。 結果は、1セット目を使用中にシェーバーの寿命が来てしまい、もう1セットは未開封のままネットオークションで売却、購入金額より高く売れました。 このようなケースの場合、住民税などの課税に関してはどう判断される可能性が高いでしょうか?
- 投稿日:2023/12/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
青春18きっぷは5回分で12,050円ですが、初めから1回分しか使わないつもりなので、駅で購入して1回分使用したら、ヤフオクで売却したいと思います。 当方、儲けるつもりはないので実費(9,640円+送料)で売りたいと思います。 ヤフオクだと実費で売ってもオークション手数料が取られるため、厳密には赤になると思います。 赤になる売り方をした場合、当然住民税の課税対象にさえならないですよね? ちなみに、当方は給与所得のある個人です。
- 投稿日:2023/12/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は正社員として働いており、今冬社会人になって初めて同人誌を発行予定です。 その際にかかる税金につきまして調べていたのですが、利益が20万円以下の場合は確定申告が不要、それ以外でも住民税の申告は必要であること、それらの申請は年末調整は例年通りに申請してそれとは別に来年の確定申告期間内に確定申告をするという所までは記載がありましたのでわかりました。 私は二次創作にて同人誌を出す予定ですので明確に赤字になるよう頒布するのですが、この場合でも住民税の申請は必要でしょうか。(前提として利益は20万円以下となり、確定申告は不要となる予定です。) 明確に赤字になるというのは例えば「1200円で5冊印刷したものを1冊100円で頒布、全部頒布すると赤字は700円(分かりやすいよう数値は調整しています)」ということです。この場合、必要経費(印刷代)が赤字でも頒布して得た500円について税金がかかるということになりますでしょうか? 住民税について調べますと赤字になっている場合還付となるので申告した方がお得というようなことを書かれていることもありましたが脱税にならないのであればそれは不要です。 無知のため分かりにくく申し訳ありません。
- 投稿日:2023/12/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
開業日以前のクラウドソーシングでの報酬があり、開業後にまとめて振り込まれる場合、記帳・仕訳の仕方はどうすればよいでしょうか? 例)開業日が5月1日だとして… 1~4月分の報酬20,000円 5月~の報酬30,000円 計50,000円が6月30日に振り込まれます。 開業日以前の報酬は期首残高となるのでしょうか? またプライベート口座として使っていたものを事業口座にしたのですが もともと100円ほど入っていました。 こちらとも合わせた方が良いのでしょうか。 ちなみにこれは去年の確定申告の話で、現在間違いに気づき訂正をしている状況です。 もともとの金額が少ないので納税額に変化はないと思いますが、 来年の確定申告時期と合わせて提出すれば宜しいでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件