最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20831件中9381-9400件を表示

  • ◆海外で仕事の写真撮影を行う場合の経費について

    私はWEBデザイナーをしており、WEBサイトなどのデザインで使用する素材として写真を自分で撮影することがあります。 今年は海外に1週間ほど行き、日本では撮影できない写真を撮影したいと思っております。 しかし当然、1週間のうちの数日は海外旅行的な過ごし方をする側面があるのも事実なので、どこまで経費にできるのかについてアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 損金不算入

      今年初めての法人税申告書作成者です。 損金不算入 の処理は、会計ソフト内で行うのでしょうか? それとも税務ソフト内で行うのでしょうか? 教示願い申し上げます

      • 教育関係ボランティアの経費

        教育関係の個人事業主です。 イベントなどでボランティアに来てくれた人たちの交通費や謝礼などは経費として落とせますか?

        • 大学生が扶養を外れた場合の親の負担額について

          現在大学生で、アルバイトをしています。 月収約15万で年収は180万円程になる予定です。 親の扶養から外れるのですが、その際の親の増税額と、私自身にかかる税金の額を知りたいです。 親の年収は約420万になります。 また、親の扶養を外れることで、私自身の医療費はどうなるのでしょうか? 教えて頂けますと幸いです。

          • 医療費控除について、過去年度分をまとめて申請したい

            医療費の控除ですが、過去5年分さかのぼることが可能と聞いたのですが、 過去の年度分を、青色申告などで医療費の控除として申請できるのでしょうか? その際に、過去の年度の分については、今年度分と異なる申請方法が必要など、ありますでしょうか?それとも、今年度分と同じ申請で問題ないでしょうか?

            • 創業までの収益について

              創業までに発生した経費は「創立費」として計上することになると思いますが、 収入が発生した場合はどういった処理や管理が必要になりますか? 管理が必要な場合、不要な場合もあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

              • 外国人個人事業主の税金、節税対策等について

                外国人の個人事業主の税金等についてお伺いさせてください。 私の夫は外国人で、去年の6月より配偶者ビザで日本で生活しています。(永住権はまだありません) 夫の働き先は彼の母国の会社で、今まで正社員雇用だったのをフリーランスに切り替え、会社から業務委託という形で日本で働いています。 なので今後は日本に税金等を払っていく形になるのですが、節税などの勝手がわかりません。 現在二人で入居している、彼の仕事場でもあるアパートも、審査の関係で私名義で契約しています。 そうなるとアパートを事務所として経費申請できるのかどうか、など、今後どうすればいいかまるで分らない状態です。 なので、今後必要な流れ等をおおまかにご教授いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

                • 青色申告の帳簿でpaypay支払い(事業主借)について

                  経費のPayPay支払いについて帳簿管理の質問をさせて下さい。 1️⃣PayPay支払いはプライベート資金で「事業主借」勘定科目を使っていますが、青色申告で手書きの帳簿は必要でしょうか?freee会計で事業主借の管理が出来ていたら手書きの帳簿は必要ないでしょうか? PayPayはプライベートでも使っている為、PayPayは登録もしていませんが事業で経費支払いの金額だけでも帳簿を書いた方が良いのでしょうか? 2️⃣必要な場合は青色申告でもPayPay支払い管理だけの単式帳簿でよいですか?

                  • 昨年度の経費を今年度の確定申告で申告可能か?

                    2023年10月に個人事業主として開業届を出し、事業を始めました。 2023年は個人事業以外に収入ありません。 2023年度の収入は42万円ほどで、この金額だと48万に満たないので確定申告不要のようです。 質問があります。 2023年に使用した経費(開業費、WIFI、サブスクリプションなどの諸々経費)は、 2024年の確定申告に持ち越して、経費として申告していいのでしょうか? 2023年度、特に確定申告不要なので、2023年度の経費を出来るだけ2024年度の確定申告で申告できればと考えております。 可能でしょうか?その場合、ただ、普段通り申告すればいいのでしょうか? それとも、去年の経費だから複雑な申請になりますか? よろしくお願いいたします。

                    • 個人事業主の貸家賃貸と売却に関して

                      以前住んでいた戸建てを賃貸に出して、確定申告をしています。 昨年、借主に夜逃げをされ、今年に入ってリフォームと売却をしようとしています 今年のリフォーム代は昨年の費用として少しでも入れることはできませんか? 又売却にかかる税金を教えてください。

                      • 会社員副業の確定申告について

                        本業の会社で年末調整済み(配偶者控除、扶養家族控除受けています) 副業で収入ありましたので青色申告をするのですが(青色申告承認申請済み)、ソフトで入力を進めるうちに、家族情報の入力欄が出てきました。ここでまた配偶者の所得金額、扶養家族の年齢など入力してしまうと二重に控除を受けるような気がします。副業の確定申告は配偶者無しなどにして進めるべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

                        • インボイスによる値引きについて

                          無知なため、ご教授お願い致します。 税込71500円 税抜き65000円 消費税6500円 この商品の場合、相手方が80%控除可能なため 消費税相当額×20%の値引きを考えています。 その場合 6500円×20%=1300円 税抜価格65000円-1300円=63700円 63700円+消費税6370円=70070円請求で 合っていますでしょうか。 それとも 71500円×108/110=70200円請求のほうが 合っているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

                          • サラリーマンが起業配偶者特別控除と青色専従者給与節税の違い

                            サラリーマンが副業で起業した場合現在配偶者特別控除を受けているが青色専従者給与を払った場合配偶者特別控除はどうなるかまた、払う額によっての節税の違いはありますか

                            • 国民健康保険税納付税額のお知らせについて

                              昨日、国民健康保険税納付税額のお知らせについての葉書が役場より送付されてきました。確定申告に使うようにとのことですが、税務署に同居家族が申請しに行くのは可能ですか? 前職を辞めたのが昨年の3月末で、一昨年の12月に年末調整をした後の、1月から3月までの社会保険の加入分もあわせて申告するのでしょうか? 社会保険で支払った証明書はどうしたらよいでしょうか? 質問が多く申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

                              • オリジナルグッズを業者が制作・販売代行してくれる場合、私は最終的な売上だけを記帳すればいいでしょうか?

                                「booth」というサイト(業者)にて、オリジナルグッズの制作・販売を行う際の会計処理についてお聞きします。 仕組みとしては、グッズのデザインを提出しておけば、購入者から注文が入り次第、業者側でグッズの制作・代金の徴収・発送まで全て行ってくれます。 私と業者間での金銭のやりとりは、月ごとに私の収益(その月の売上金額-その月かかったグッズ制作費)が振り込まれるときのみです。 この場合、その収益を売上として記帳するだけでよいでしょうか?それとも、形式上は私がグッズを仕入れて、私がグッズを売り上げているととらえて、仕入(グッズ制作費用)と、製作費が差し引かれる前の売上をそれぞれ記帳すべきなのでしょうか?額面上の結果は同じになるとは思うのですが・・・ お考えをお聞かせいただけると幸いです。

                                • 税区分について

                                  年度途中10月から個人事業主になりました。9月までのパート収入の入力の仕方は毎月もらった額を雑収入として、税区分はどれを選択したらいいですか?それとも毎月の入力ではなく、源泉徴収票の額を入力すればいいのでしょうか?

                                  • 家庭教師の報酬の税区分について

                                    個人事業主として家庭教師をする場合、直接手渡しで報酬を頂くとすると、会計ソフトに登録する税区分は何になりますか。 年間で1000万は超えないものとします。

                                    • 退職後の国民健康保険について

                                      大学卒業後、1年間社員として働いていましたが、自己都合で退職し、その後半年程就職活動をしていましたが正社員として採用が厳しく、現在フリーターで働いています。退職後、国民健康保険に加入しています。 親の社会保険の扶養でしたら、103万円から年収の縛りが出てくると思いますが、国民健康保険をかけている場合は縛りはあるのでしょうか? アルバイト先の雇用都合で、月80時間程働いていて、掛けもちを考えています。親の社会保険の扶養でなくても、130万円を超すと、親の税金が高くなるとかあるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

                                      • 年跨ぎのガソリン代について

                                        スポーツインストラクターをしております。 2023年12月30日〜2024年1月2日まで、お客様を車に乗せていろんな場所に行っており、 1月2日に帰ってきた後、車に給油しております。 その場合のガソリン代は、2024年のものとして取り扱っても問題ないでしょうか? もしくは何らかの方法で2023年分と2024年分に分ける必要がありますでしょうか?

                                        • 住民税の算出方法についてお伺いしたいです。

                                          個人事業主です。 会計フリーで昨年度の確定申告の準備をしているのですが、課税される所得金額の箇所が70万円の場合、住民税はいくらでしょうか? 育休中の夫と一歳の子供がいるため、昨年度は私が2人を扶養している状態です。 今年の保育料がそれにより変わるので教えていただけると助かります。 また、まだ償却していない開業費があるのであとどのくらい償却したら非課税になるのか知りたいです。 (住民税非課税世帯だと0〜2歳の保育料が無料になるため、今年で開業費を必要分減価償却したいと考えております。) まだ開業して2年ほどしか経っておらず未熟なため、質問が的外れでしたら申し訳ございません。 よろしくお願い致します。