19059件中9261-9280件を表示
仕入先からの請求書(2023年10月以降)に、請求日(請求書発行日、通常右上)の記載はあっても、その後の明細に取引年月日の記載がない場合があります。請求日は取引年月日を兼ねることができますか。それとも取引年月日を記載してもらう必要があるでしょうか。
- 投稿日:2023/10/30
- 顧問税理士
- 回答数:0件
総務初心者です。従業員も3名で聞く人がいないため質問させて下さい。 本人、 ご主人10月退職 給料支払総額1,700,000、 子供18歳高校生 実質 本人が11月から扶養するのですが、本人の給料にかかる源泉徴収税は、12月(11月労働分)分からでご主人は、源泉控除対象配偶者にはあたらないから、子供だけ扶養親族になり、源泉徴収税額表の扶養親族1人のところを見ればいいのでしょうか? それとも、来年度からになりますでしょうか? よくわからない為宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
インボイス開始に伴い、取引先と契約書を取り交わしていましたが、既存の契約書では記載内容に不足がある為、別紙お知らせを発行し、契約書と併せてインボイスとして保管してもらうことで取引先が仕入税額控除を受けられる形にしようと考えております。 1.別紙お知らせは、契約書の一部として認められてしまうのでしょうか。 2.契約書が課税文書だった場合、お知らせは収入印紙が必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
売上が1000万円に近づいているのですが、超えないよう調整した方が良いでしょうか。
今年からフリーランスとして仕事を始めたものです。(インボイス登録はしていません。) 国内外のサイトに登録し、そこから案件を請け負う形で仕事をしております。 海外サイトからの米ドル収入が多く、円安の影響等もあって売上金額が順調に伸びてきています。 現時点では、売上高が920万円ほどになっており、このままのペースで行けば1年の売上が1000万円を超える可能性が高いです。 売上1000万円超の事業者の場合、消費税の支払い義務が生じると思いますが、それに伴って何か特別な手続きなどは必要になりますでしょうか。 現在はfreeeのスタータープランを使っていますが、スタータープランは消費税申告に対応していないようなので、プランのアップデートをした方が良いのでしょうか。 なお、先述の通り私は国内外のサイトで仕事をしておりますが、収入の9割以上が海外のサイトによるもので、国内のサイト(クラウドワークスなど)による収入は現時点で10万円ほどしかありません。 国内のサイトからの収入が消費税の課税対象になるのは明らかですが、海外のサイトによるものの場合、そのサイトの運営主体が海外にあり、かつ仕事の成果物が日本国内で使われることがないことから、「国外取引」に該当し、 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6210.htm 消費税の課税対象にはならないと考えておりますが、この理解で合っていますでしょうか。 複雑な内容で大変恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:0件
私は個人事業主で、収入金額は800万円程度で経費を差し引くと所得金額は90万円程度です。出張の多い職種なので、旅費交通費300万円、接待交通費等の経費計上も含まれます。息子の協会けんぽの被扶養者として保険に入ることは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主が2つの異なる事業を行なっている場合、片方だけインボイス登録をする事は可能でしょうか? 現在ネイルサロン、レンタルスペース事業を行っており、確定申告は個人事業主として1枚の確定申告書で行っております。 レンタルスペース事業のみインボイス登録を行いたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか? また可能な場合、開業届を別で提出し、確定申告書も分けて行うのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
海外FXへの入金として、50万を数回計600万円ほど1ヶ月以内に入金しました。収納代行への入金なので国内送金です。利益はもちろん漏れなく確定申告いたします。 お伺いしたいのはこの入出金について、何も考えずしてしまったのですが、税務署に突っ込まれますか?把握されているでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
小規模法人です。今期、中小企業倒産防止共済の掛け金を1年分前払いしました。全額、保険積立金として固定資産として計上したのですが、こちらも固定資産台帳の登録は必要ですか? また、その際の償却方法、耐用年数については、今期一括で処理したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
パートとして英語塾に週1回 病院のコールセンターに週1会社 2箇所からの給与収入があります。 給与収入額は合わせて約90万円。 そんな中、8月に個人事業主として自宅で英語塾を始めました。 個人事業主としての事業所得はスタートしたばかりで今年は約10万円です。 この状況でのご相談ですが、給与所得分はメインパートの英語塾で年末調整をしてもらい、個人事業主としては確定申告するであっていますか?もしくは給与所得分も合わせて個人事業主として確定申告1つでいいのでしょうか? 後者の場合だったら、パート側には年末調整不用ですと伝えた方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:2件
自宅の一部を知人に賃貸しているのですが、この場合でも確定申告は必要になりますでしょうか。毎月数万円程度を現金で受け取っています。
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主でせどりをしておりますが、事業目的で購入したものを私用に使用したいのですが、経費から除外すれば問題ありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:4件
こんにちは。自宅で仕事をしているフリーランスです。 私の住んでいる賃貸では、家賃と共益費、町内会費の他に「サポートクラブ料」という料金が発生しているのですが、これをどう仕訳したら良いか分かりません。 何か困ったことがあった際に、電話で管理会社に相談できるサービスに対する料金です。 家賃と同じタイミングで支払われるので、全て「地代家賃」とまとめて仕訳をすることも考えましたが、サポートクラブ料には消費税が発生しているため、別に仕訳した方が良いと考えました。 インターネットで調べてみたところ、サポートクラブ料のような類の料金は、「支払手数料」または「保証料」とすることができるとありましたが、 私の場合、支払手数料は他の場面(報酬を銀行口座に振り込む際の手数料)でも用いているため、家事按分の計算の都合上この勘定科目は使えません。 また、freeeでは、保証料を家事按分登録できないため、こちらも難しいです。 どのようにして仕訳すれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:3件
建設業を営む個人事業主(青色申告、インボイス登録済)です。以下の受取理報酬について、それぞれ雑所得なのか雑収入なのかを教えてください。また、それぞれ消費税課税収入なのか否かも教えて下さい。 ・国会試験の試験監督を行い、試験実施請負団体から報酬を源泉して受け取った。 ・審議委員会の会議に出席し、地方公共団体から報酬を源泉して受け取った。
- 投稿日:2023/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になっております。 個人事業主です。先日、あるWEBサイトに寄稿してもらった謝礼として、5万円をある専門家にお支払いしました。この仕事はある企業(A社)からの依頼だったため、謝礼やその他の仕事の項目を含めて、A社に請求する予定です。その場合、全合計金額(謝礼を含む)に消費税をかける形でも良いのでしょうか?よろしく願いいたします。
- 投稿日:2023/10/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 フリーライター(インボイス登録なし)から消費税付の見積を頂きました。しかし、請求の際は消費税相当込みの価格で、請求書自体には「消費税」の記載をしない請求書で対応して欲しいとのことです。これは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/10/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
新しくオフィスを契約しましたが、下記の場合で 100%経費にすると税務調査で指摘されるリスクがあるのでしょうか。 ・新オフィスの存在は、法人登記簿にも私の住民票にも記載しない ・法人登記簿はバーチャルオフィスのまま ・新オフィスはSOHO不可 ・新オフィスは2LDKで2部屋は完全仕事用で机と椅子以外置かないが冷蔵庫とベッドも置いて終電を逃したら寝泊まりもできるようにしたい ・私の住居も妻の住所も新オフィスとは別にある ・住居は法人契約をしたので、法人から引き落とされる 新オフィスは仕事用だが、SOHO不可であることや、審査が厳しいと考えたことから、審査に会社員の妻の年収情報も記載し同居予定と記載して提出しました。本当に住まないのですが、100%経費で落として良いものか不安です。
- 投稿日:2023/10/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
1弊社からお客様へ前受金(のちに 返金することもある)・手数料(返金しないもの)の二つの名目で請求書を出します。 2お客様から入金確認が出来たら、会計freeeのこの取引に1の請求書を証憑書類として添付。 預金/前受金 /手数料 3お客様との契約が終了し、前受金のみを返金。 前受金/預金 そこで会計freeeで3の時に弊社の預金取引が支出となっている為、証憑書類を付けるとしたら、お客様から必ず受領書の様なものが必要か、また、頂けないときは1の請求書を2の時と同様のものを添付でいいものか、(※手数料の記載がある)それとも前受金と手数料を2枚の請求書で発行すべきものか判断が出来ません。 ご教示願います。
- 投稿日:2023/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年個人事業主として旦那が開業しました。私は週5で6時間勤務月手取り約12万ほどのパート扶養外で働いています。 このままパートを続けた方がいいか、主人の扶養に入り青色事業専従者になったほうがよいか教えて下さい。
- 投稿日:2023/10/29
- 節税対策
- 回答数:2件
ECサイトで商品を販売しています。 中国より商品を仕入れた際、最初から一部商品を写真撮影用として、「貯蔵品」の勘定科目で仕分けを行っても問題ないでしょうか?また、輸入商品を撮影用として扱うときでも「貯蔵品」の勘定科目で問題ないですか? 例)中国より5,000円分商品を仕入れ、500円分を貯蔵品とした 輸入仕入れ高4,500 貯蔵品500/前渡し金5,000
- 投稿日:2023/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年個人事業主として旦那が開業しました。私(週5で6時間勤務月手取り約12万ほどのパート扶養外)は青色事業専従者として申告は可能なのか?可能であれば月いくらまで可能か?またパートでも年末調整はしているものの別に確定申告必要なのかどうか? このままパートを続けた方がようか、主人の扶養に入り青色事業専従者になったほうがよいか教えて下さい。
- 投稿日:2023/10/29
- 節税対策
- 回答数:3件