19059件中9241-9260件を表示
弊社では事前に購入した切手・レターパックを使用時に、依頼のあったお客様へ切手代として請求し、収受しています。切手は使用時に課税となると思いますが、お客様へ発行する請求書へは、10%対象として記載をするべきでしょうか。非課税として記載をするべきでしょうか。請求書の記載方法について教えてください。小さな会社で、質問できる相手がおらず困っています。
- 投稿日:2023/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
弥生青色申告からfreeeに乗り換えした際の期首残高について
弥生青色申告から乗り換えようと、期首残高を今年1月1日始まりで記録しました。 その中にクレジットカードの未払金が40000円程ありました。 今年の取引全ての仕分けを記録し直したのですが、 期首残高に記録した40000円分のクレジットカードの引き落としの記録は存在せず、今もその分だけ未払金として記録が残ったままです。 今年で3期目になります。 これは前期の記帳に何か問題があるのでしょうか? 過去2期分の仕分けをヘルプページで確認の仕方、残高推移表など見直したのですが、 不備があるようには見えないのですが‥‥ 素人目では気づかない何かをやらかしてるんでしょうか? ※過去にカードの引き落とし未払は一度もしたことはありません。 ご助力お願いいたします。
- 投稿日:2023/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
(事業に関係ない経緯のプレゼントで得た)Amazonギフトカードを原資にして、 通信費や書籍の購入をしましたが、経費に計上して特に問題はないでしょうか? 貸方は仮払金とすればよいでしょうか。
- 投稿日:2023/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
大学生でアルバイトをしているものです。親の扶養控除に入っています。 収入金額(口座に振り込まれる金額)は所得税をすでに引かれたものが入るのですが、103万の計算をする際に、所得税を引かれる前の金額で計算するのでしょうか。 私は引かれた後の手取りで計算していたので、引かれる前で考えられるなら、103万を超えてしまいます。 103万超えてしまうと、私と親それぞれどのような変化があるのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
自宅にあった不用品(家電など)を売却したところ、年間の利益が20万円を超えてしまったのですが、このような場合、確定申告は必要になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/31
- 確定申告
- 回答数:2件
新設法人になりますが取引数も多くないので、記帳のチェックと申告書の作成のみをお願いしたいのですが、そのような契約を税理士さんとすることは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/31
- 法人決算
- 回答数:2件
現在個人事業主で経営コンサルタント業務を行っています。 受注元は、公的な支援機関の専門家登録からの受注が多く、今後は企業との直接契約を増やしていきたいと思っています。 そのために法人化を検討していきたいのですが、個人で登録している公的機関からはそのまま個人で契約し、企業との契約は法人で契約するというのは問題ないのでしょうか? 基本的には、同じ業務を個人と法人で受注するのはダメだと認識しております。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
課税事業者の経理処理の前受金を返金した際の証憑書類について(会計freee使用)
1弊社からお客様へ前受金(のちに返金することもある)・手数料(返金しないもの)の二つの名目で請求書を出します。 2お客様から入金確認が出来たら、会計freeeのこの取引に1の請求書を証憑書類として添付。 預金/前受金 /手数料 3お客様との契約が終了し、前受金のみを返金。 前受金/預金 そこで会計freeeで3の時に弊社の預金取引が支出となっている為、証憑書類を付けるとしたら、適格返還請求書をお客様へ発行しますが、表題は販売奨励金支払書ではなく、返還請求書の表題でも問題ありませんか? また、お客様が免税事業者だとしても、 適格請求書と返還請求書をそのまま課税事業者と同様の書式で差し支えありませんか? あと、値引➖5,000円や返金➖5,000円は一回当たり1万円(税込)以上なら発行で宜しいでしょうか? 1万円未満で発行してしまうのは良くないのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
身辺整理の為コレクションしていたポケモンカードの未開封ボックスを今年の6月から8月にかけて4回に分けて売りました。その際ボックス代抜きで利益が5万円弱ほど出ました。 その後メルカリ等での売却はしていないです。 この場合生活用動産と見なされず住民税の課税対象となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
主人は個人事業主で確定申告をしていますが、収入が少なく経費を引くと赤字です。アルバイトの給与所得もありますが非課税世帯です。 私はフルタイムでアルバイトをし、昨年の源泉徴収票は支払金額約2,004,000円、控除後の金額が約1,322,000円です。子供は20歳と12才で私の扶養に入っています。 そこで質問なのですが、私の所得がいくら以上になったら非課税ではなくなりますか?主人が非課税でも私が非課税でなくなったら非課税世帯ではなくなると思うのでいくらまで働けるか金額を教えて頂きたいです。 もう1点、今まで年末調整の紙の「(源泉)控除対象配偶者の有無等」の欄は空白だったのですが、2年前に間違って1度だけ有の○にしてしまい配偶者控除が、380,000円ついた事がありました。特に何もなかったのですが本当は有の○ですか?無しの空白ですか?ちなみにその年の私の所得は約2,103,000円。控除対象後が1,390,000円です。?今まではずっと無しにしていました。もし間違って申告したならどうかなりますか? また有の○なら私はもう少し働いても大丈夫ですか? 自分なりに調べたのですが良くわからない為、教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2023/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
保育園の用務員さん(立場はよく分かりませんが、個人事業主らしい)から仕事の依頼が来て仕事をしたのですが、その用務員さんが園長に気に入られていて、園長さんから、見積もり金額上乗せしていいから、そこから用務員さんにお小遣いあげてと言われました。 こちらとしては事業なので請求書を出してもらおうと思ったのですが、請求書にどう書いてもらえばいいのでしょうか? 仲介手数料?工事請負金? よく分かりません。 その際の仕訳、勘定科目も分かりません。 教えてもらえませんか?
- 投稿日:2023/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
freee申告で法人税・地方税の確定申告を電子申告するつもりです。 先日、税務署より「申告のお知らせ」が届き ・確定申告書の提出の際には、このお知らせも併せて提出してください。 と書かれていたのですが、これはfreeeのPDF添付機能で添付して送ったら良いのでしょうか? また、提出部数のところで ・確定申告書・・・1部 (なお、上記の部数とは別に別表一の「OCR入力用」の提出を1部お願いします) と書かれています。freeeの別表一は「OCR入力用」の用紙と思いますが、別途、別表一を提出しなければいけないのでしょうか?教えていただけますか?
- 投稿日:2023/10/30
- 法人決算
- 回答数:0件
今年で3社目のアルバイト先で源泉徴収票の提出を行う際の質問です。 1社目(アルバイト)は5月まで働いており、源泉徴収票をいただいております。 2社目(アルバイト)は6月に1週間と少しだけ働いた後合わずにすぐに退職いたしました。月8万以下の給料。源泉徴収票も特にいただいておりません。 今現在、3社目(アルバイト)のアルバイトを10月からついているのですが、その際に必要な源泉徴収票は1社目のみでよろしいのでしょうか? それとも2社目の1週間ほどしか勤務せず3.4万前後の給与だった会社に関しても連絡し源泉徴収票をいただくべきでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:0件
扶養から外れないために主人の会社にどのように説明すればよいですか。
個人事業主として働いています。年収は65万ぐらいになります。ダブルワークをしており年収は120万です。あわせて185万ぐらいになる予定ですが、主人の会社から扶養を外れるように言われてしまいました。個人事業主として確定申告の予定です。扶養を外れなければならないでしょうか。この10月から壁を越えても外れなくてすむと思ってましたが。何かアドバイスはありませんか?
- 投稿日:2023/10/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社員で、収入は会社の給与のみです。 今年、初めて給与が2000万を超えます。 2000万を超えると会社で年末調整が出来ず、確定申告が必要との事ですが、 会社から源泉徴収票をもらい確定申告を行った後 来年1月からの所得税、 来年6月からの住民税は、今まで通り、給与から天引きされるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:2件
ネットショップを個人で運営→法人化しました。 もともと個人で持っていた商品を法人で引き継ぐには7割以上の価格で譲渡する必要があるというところまでは把握しております。 (現時点ではまだ支払いの処理はしておりません) この場合以下2点を教えていただけないでしょうか。 ①仕訳はどのようになるか 仕入日 仕入 ⚪︎⚪︎円 未払金 ⚪︎⚪︎円 支払日 未払金 ⚪︎⚪︎円 普通預金 ⚪︎⚪︎円 このような形でしょうか? ②支払いのタイミングが10月を跨いでいますが、その場合インボイス制度の対象となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当社は中小企業で、iDeCo+の導入を検討しております。 iDeCo+の事業主掛金を1ヶ月1万円として、 iDeCoを3、4、5月分を5月でまとめて拠出する従業員にiDeCo+を上乗せして納付する場合、 3月末時点で福利厚生費1万円/未払金1万円という仕訳を計上する必要はありますか?
- 投稿日:2023/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ついこの間開業届を提出したのですが、私情があり廃業届を提出する予定です。 「廃業しても、廃業した年の事業所得を確定申告しなければなりません。」という情報を見たのですが、この開業届を出していた期間内に報酬が発生していない場合でも必要でしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 確定申告
- 回答数:0件
質問失礼致します。 21歳の時に会社員を退職し 現在22歳のフリーターです。 親の扶養に加入しているのですが年収が現在時点で115万程なのですが、 フリーターが103万の壁を越えて収入を得た場合親にかかる税金はどれくらい上がってしまいますか。 例として親の年収が500万の場合の上がる金額を教えて頂きたいです。 その税金が適用されるのは来年度からですか?
- 投稿日:2023/10/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外FXへの入金として、50万を数回計600万円ほど1ヶ月以内に入金しました。収納代行への入金なので国内送金です。利益はもちろん漏れなく確定申告いたします。 お伺いしたいのはこの入出金について、何も考えずしてしまったのですが、税務署に突っ込まれますか?把握されているでしょうか? 入金額には年100万の暦年贈与が含まれているのですが、税務調査等入ると暦年贈与として認めてもらえないこともあると聞きました。 多額の入出金とはどれくらいから注目されてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/30
- 税金・お金
- 回答数:0件