最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20821件中9241-9260件を表示

  • 携帯を2台持ちしている場合の経費計上

    お世話になります。 私は現在、個人事業主として活動をしております。 個人事業主として活動をするだいぶ前から携帯を2台持ちしており(プライベート用と仕事用)、 個人事業主になってからも1台は完全プライベート用、もう1台は完全に事業用として分けて使用しております。 事業用の方も法人契約ではなく個人として契約しているのですが、この場合、事業用として利用している方の月々の携帯の通信料金は経費にすることは可能でしょうか? また、事業用の携帯端末が個人事業主になる数年前に購入したものなので、新たに買い替えを検討しております。 約8~9万円程の携帯端末を一括で購入した場合、こちらは経費にすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 取得時に固定資産登録していなかったパソコンの減価償却について

      お世話になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 2022年3月21日に プライベート資金にて179,430円で購入しました事業用ノートパソコンについて 減価償却が良くわかっておらず、 令和4年には取引登録や固定資産台帳登録は何もしておりませんでした。 耐用年数4年との事で、 残り3年分を令和5年分からfreeeへ登録する場合の入力方法をご教授頂けますでしょうか ・ ・ 自分で考えてみた方法になります ↓ ①令和4年分はもう確定申告も済んでいるので経費には含めない ②freeeの固定資産台帳への登録は 令和5年1月1日 179,430÷耐用年数4年=44,857/年 のうち、 取得価額:134,570(44,857×3年分)で登録 ③償却方法:※定額法  ④耐用年数:3年にする ⑤取引登録: ・令和5年1月1日に (借方)器具備品134570/(貸方)プライベート資金134570 ・同じく令和5年1月1日に (借方)減価償却費44857/(貸方)器具備品45857 以降 ・令和6年  (借方)減価償却費44857/(貸方)器具備品45857 ・令和7年 (借方)減価償却費44856/(貸方)器具備品45856 1円を残す ※定額法 償却率0.250の場合 耐用年数を3年にしても金額に差異が出てしまうのか? 正誤をご確認いただけますと幸いです

      • 農業申告(農機具の減価償却資産)の書き方について

        義理の祖父母(すでに他界)が何年か前に廃業した巨峰畑を、再耕作中の者です。 去年5月から自分名義で開業をし、初の青色申告をおこないたいのですが、不明な部分があり、質問させていただきたく。 ⓵農機具(トラクター・管理機)がいつからあるのかが不明であり、自分の名義で相続していない(義父のものを無料で借りている状態)ものであるが、減価償却費として申告する必要があるのか。 ②申告の必要がある場合、どう申告すればよいのか。不明の場合の書き方が知りたい。 留意点:義理の祖父母の農業申告一式は、JAに委託していたためか、申告書などの手がかりが一切なく確認できない。(廃業届も出ている。)

        • 確定申告に提出する貸借対照表につきまして

          初めて個人事業主の確定申告をします。 Freeeをつかって自動的に作成された貸借対照表についていくつか疑問点があるので相談させてください。 ①現金やその他預金に記入されたものは私個人の資産ですが、そこに事業と関係ない金額が書かれていて良いのでしょうか。これは何か税の対象になるのでしょうか。 ②支払いとして登録(クレジットカード支払いから自動的に登録)した経費の多くが未払い金として登録されてしまっています。考えられる原因はわかりますでしょうか。 ③フランチャイズ契約の際に支払った契約金を「長期前払費用」として登録しましたが、それが貸借対照表のその他資産に書かれています。プラスではなくマイナスなのですがどこを直せば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 雑所得の経費と売り上げについて

            今年初めて雑所得の確定申告を行おうと思っています。 2023年にトレーディングカードのいらないものや欲しいものを売ったり買ったりを繰り返したり、パックからでたカードを売っていました。 お店に45回ほど売りに行き、売り上げとしては合計で190万円ほど純利益としては10万円以下と思っています。 20万円以下は確定申告が不要ということですが、住民税の申請が必要?なため確定申告を行おうと思っています。 しかし今年の1月まで雑所得で税金が発生してしまうということに知識がなさすぎたまま売り買いを繰り返してしまっていたため2割〜3割ほどのレシート、領収書を無くしてしまいました。 以下が質問になります。 長文になりますが答えていただけると幸いです。 ①商品を買った時のレシートと領収書は持っているが、売った時の控えのレシートと領収書を無くしてしまった時は経費としてどう計算していいのか、それとも認められないのか 買った商品のレシートと領収書は残っているのですが、売った時のお店の名前と大体の月は覚えてるのですがそれ以上は思い出せない状況です。地元の税務署に行けば去年お店にどれだけ売りに行ったかの情報など確認できるのでしょうか? また、確認ができない場合経費としてどう計算していいのでしょうか? ②売った時の控えやレシートを一部無くしてしまっているため詳細の売上が分からない 前述の通り一部のレシートを捨ててしまったか無くしてしまったため、詳細の売上が分からない状況です。 ただ残していたレシートと記憶からこれ以上の売り上げはないというボーダーの金額は分かります。 確定申告の際は実際の売り上げよりも多めに申告をして、もし指摘が入った際には正直に伝えて対応するしかないでしょうか? ③商品を買った時のレシートと領収書がない 商品をどこのお店でなんの商品を何円で買ったかは覚えてはいるのですが、レシートと領収書がない状況です。 買ったお店独自の商品管理が施されたコードが書いてあるシールなどは家にあります。 シールなどは保管しておいて、こちらも指摘されてしまった際は正直に伝えるしかないでしょうか? 以上が質問になります。 改めて長文になってしまい申し訳ございません。 答えていただけると幸いです。

            • 役員社宅について

              新たに法人を立ち上げた者です。 実家(持家)を本店所在地としております。 仕事の都合上で本店所在地である実家の隣接市にマンションを借り、事務所として登録はせずに役員社宅として居住し、経費に算入したいと考えております。 以下のようなポイントを押さえているのですが、その他に注意することはありますでしょうか?経費として認められないということを避けたく、よろしくお願いいたします。 ・賃貸契約は法人名義で結ぶ ・家賃の一部を役員本人が自己負担する ・大家への家賃の支払いは、名義人である法人が直接行う

              • 課税事業者になった個人事業主の消費税の対象範囲(雑所得、交通費など)

                お世話になります。インボイス制度で課税事業者になった個人事業主です。簡易課税制度または2割特例を使う予定ですが、収める消費税額を計算する際の課税売上の対象範囲について教えていただけると幸いです。課税事業者となってからの「事業の売上」以外に、「副業での売上(雑所得にする予定)」、給与と同時に支給された「交通費」も課税売上に含まれるという理解でよろしいでしょうか。

                • 電子マネー売上の仕訳について

                  現金、クレジットカード、paypayの売上がある個人飲食店ですが、クレカ・paypay分の売上の内訳がわかりません。フリーと連動できるレジを使用しているので、できればその機能を使いたいのですが、売掛分を現金で打ってしまった分もあります。明細から拾い上げればわかると思うのですが、膨大な量なのでどうするべきか悩んでいます。 月毎や期末にまとめて1年分の手数料を計上してもいいでしょうか? 例)7月手数料50,000/事業主50,000 1年間手数料150,000/事業主150,000  ※売掛分は売上として計上 ※通帳に入金される売掛分は事業主勘定で処理する よろしくお願いいたします。

                  • 本業があり副業をしている。事業所所得として申告可能?

                    本業があり、副業を【月に2〜3回程、約8時間労働、5年程継続して業務委託業】【ハンドメイドは不定期出店、2年目(2022年売上なし、2023年売上有り)】をしています。 本業がある人は副業を「事業所得」として認められることが難しいと聞きました。 「本業の源泉徴収票支払い金額 3,394,746円」 「副業(業務委託) 214,000円」 「ハンドメイド 69,546円」 の売上。経費を引いた所得はマイナスです。(2022年は+23,025円となっております。) 私の場合は事業所得になるのでしょうか? 今年になって、副業20万円以下でも住民税は払わないといけないと知り、帳簿を見直していたのですが… 「雑所得」と判断された場合、20万円を超えてしまっているので確定申告を遡ってしなくてはいけないかと思いまして…(無知な私が悪い事は知っていますが、延滞料などが発生するのが怖いです…)。 住民税申告はしなければと思っているのですが、「事業所得」なのか「雑所得」なのかによって経費が使えるかどうかを知りたく… 私はどちらに分類されるのが高いのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • freeeで初の確定申告の際、前期の期末のデータはどのように入力すればいいでしょうか。

                      2022年度の確定申告は顧問税理士にお願いしており、今年から利益や経費が少なくなるので、freeeで初めて確定申告をする予定です。 情報入力がおわりPDFを出力したところ、当たり前ですが期首のデータが未記入のものになってしまいます。昨年も青色で65万控除利用しているので入力しなくてはいけないと思います。 (入力したい前期の期末のデータは 現金・仮払税金・事業主貸・未払金・元入金・所得金額です。) 2022年度の数字はどのように反映させればいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

                      • 銀行口座から仕入れ代金を支払った場合の勘定科目

                        郵送で仕入れ商品が届いた際、代引きで現金支払いをしました。 その代金を銀行口座から下ろしたのですが、その際の勘定科目は仕入高でいいのでしょうか? また、多めに口座から引き出して代引支払いをしてお釣りを受け取りました。 その場合お釣りはどう処理すればいいでしょうか?

                        • 個人事業主が課税事業者になったときに事業以外の副業にも適格請求書を発行するのか

                          お世話になります。インボイス制度で課税事業者になった個人事業主です。事業以外に副業がある場合(確定申告で雑所得扱いの収入)、そちらの取引先に対しても適格請求書を発行すべきでしょうか。

                          • 副業20万の所得について

                            確定申告初心者になります。 副業で漫画等を描いている者です。 ありがたい事に去年原稿料や支援サイト、賞金等で20万以上お金が入ってきました。 液晶ペンタブも購入したのですが経費と考えても所得が20万以上になりそうです。 そもそも経費に数えていい塩梅が良くわかりません。 漫画を描いているのなら漫画や本を経費と考えて所得は20万以下にして申告しない事も出来るのですか? 今現在副業とバイト先から入ってくる給与や個人的に日々使うお金を同一口座で管理しています。 同一口座で管理している場合帳簿ソフトでの取引の記載はどうなるのでしょうか? 本やゲームへの課金は全て雑費と記すべきですか? またあまりに記載するモノが多い為今年は口座を分けようと思っています。 その場合は副業収入・副業に使うモノを買う口座と給与&個人的な買い物と分けるつもりです。その場合給与&個人口座は確定申告に無関係と考えて良いのでしょうか? 税理士の方を雇う程収入がある訳でもないので何も分からず悩んでいます。お答えいただけると嬉しいです。

                            • 仮想通貨の利益で中古船購入した場合の税金についてご相談

                              個人事業主で遊漁船業を営んでいます。 例えば 仮想通貨の利益 2,000万円のみで3,000万円の 中古船を購入した場合 税金は幾らになりますか? FRP船 減価償却2年だと思います。 宜しくお願いいたします。

                              • 売り上げの仕訳入力は2つの処理が必要でしょうか?

                                ①まず、仕事をした日の仕訳 2022/01/03 売掛金 71,925円 / 売上 71,925円 ②次に、売り上げが手数料540円を引かれて銀行口座に振り込まれた日 2022/1/5 事業主貸 71,385円 / 売掛金 71,925円 支払手数料  540円 / よろしくお願いいたします。

                                • youtubeってどこまですれば(登録者数や視聴回数など)経費を申請出来るようになりますか?

                                  例えば、フィギュアや車パーツ、キャンプ用品などをレビューするyoutubeを作る場合 ・どこまでが経費になるのですか?(全部なのか、割合があるのか、全く出来ないのか?)  また、経費にできるとして、経費割合はどのようにしたら増やす事が出来ますか? ・いつまでに動画をアップしないといけないなどありますか?(23年に動画を作る為の買い      物をしてる場合) ・そもそも収益も出てないのに経費には出来ないのでしょうか? ・撮影すればなんでも経費というのはおかしいとは思うので、その線引きはどのようになるかをお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

                                  • 外貨建ての売上(米ドル)が入金される際の支払手数料の税区分について

                                    お世話になっております。 個人事業主で青色申告をしております。 海外のフリーランス向けプラットフォームUpworkで仕事を受注しました。 売上(米ドル)が入金される際、Upworkへの支払手数料として0.99ドルが引かれます。 そして日本の銀行口座にPayoneerといった決済サービス経由で 日本円に換金され送金される際にPayoneerへの支払手数料が引かれます。 これらの支払手数料の税区分をご教示いただけますと幸いです。 (Freeeで入力する際タブに課対仕入10%・課対仕入8%・対象外・非課売上・非課仕入の選択肢がございます。) どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 医療費控除について

                                      マイナポータルで医療費通知を受け取ってその金額を入力した場合、「医療費明細」の作成は不要でしょうか? 「医療費明細」は、「医療費通知(医療費のお知らせ)」以外にかかった病院費がある場合のみ作成という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • 医師夫婦での開業、任意組合契約と租税特別措置法について

                                        医師夫婦での開業を予定しています。 年間収益は6000万〜8000万円程度を見込んでおります。 任意組合契約を結び夫婦それぞれが個人事業主開業の形態をとり、社会保険診療報酬を二人で按分し、社会保険診療報酬の所得計算の特例(租税特別措置法第26条)を各々適用することは可能でしょうか?

                                        • 海外の夫婦名義の不動産の売却金を夫の海外口座から妻の日本の口座に送金する場合の贈与税

                                          お世話になります。 海外国籍の夫と日本人の妻が10年以上前に購入した海外の不動産を売却した場合、海外の夫の口座から妻の日本の口座に送金したら贈与税はかかりますか? もともとこの不動産は妻の財産で購入した不動産ですが、不動産の名義は夫婦名義になっています。その国でのお金の管理や送金手続き上、いったん夫の口座に入金し、夫の口座から日本の妻の口座に送金することになります。 不動産購入時のお金の出所などの証明書類を提出することで、贈与税の控除を受けることはできますでしょうか。