最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20108件中9161-9180件を表示

  • 開業費について

    開業日前に交通手段として購入した電動自転車は、どのように取引登録したら宜しいでしょうか?

    • 開業前のクレジットローンの会計処理

      開業日9月3日、開業日前6月3日にクレジットローンでソフトウェア248000円を24回払いで購入、支払利息が40473円です。クレジットローン1回目7月10日に12036円(長期借入金10333+利息1703)、2回目8月10日に12019円(長期借入金10333+利息1686)が支払われていて登録。銀行口座は事業開始日から同期、クレジット口座は開業費の登録が出来るので6月3日としてしまいました。まず、1.クレジット口座を期首日以前に設定した事は問題ありませんか? 2.確定申告の準備をしていたら固定資産の残高を確認しましょうと出ていて、固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょうと出ていて、開業日前のクレジットローンの会計処理方法が間違えていると思うのですが、開始残高、固定資産台帳もなおさなければ行けないと思うのですが、良くわからないので教えて頂けますか。現在の登録は、ヘルプセンターのローンで購入した固定資産を計上から 支出 発生日6月3日勘定科目ソフトウェア248000円 収入 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 クレジット口座の未処理から 支出 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 支払利息40473円を登録 上記7月10日と8月10日分を支出を登録するから行いました。分かりづらくてすみませんがよろしくお願いします。

      • 中古車買取販売のリサイクル預託料の科目について

        中古車の買取、販売を行っていますが、リサイクル料の勘定科目を仕入、売上ともにどのようにすればよいか知りたいです。

        • 業務委託とアルバイトの掛け持ちで、業務委託での収入が多い場合の年末調整

          はじめまして。 タイトルのとおりなのですが、A社から業務委託で年間250万円ほどの収入を得ています。これに加えてB社でアルバイトを始めることにして、年間50万円ほどの所得になる見込みです。 B社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡されたのですが、こちらは複数の事業者から所得を得ている場合、給与支払額の多い事業者に提出すると理解しています。 私は主な収入源がA社なのですが、A社とは業務委託契約なので給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のやりとりはありません。この場合はB社に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出すればよいのでしょうか? もしくは、B社に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は提出せず、A社B社両方からの収入をまとめて確定申告すればよいのでしょうか。 業務委託が初めてでして確定申告も行ったことがないため不勉強で失礼いたします。

          • アパレルの棚卸しについて

            昨年より個人アパレルブランドを始めた者で棚卸しについてご質問があります。 販売商品はTシャツでプリントは業者に頼んでおります。 12月末に商品の在庫数は数えたのですが、最終仕入原価法での計算がよく分からないです。 (例) 2月 Aデザイン 仕入れ50枚 単価1200円  3月 Bデザイン 仕入れ30枚 単価1500円 4月 Cデザイン 仕入れ10枚 単価2000円 ※Tシャツのボディは3商品とも同じですが、プリント枚数により単価が変わります。 12月末時点で3商品とも各5枚残ったとして、この場合の計算は各商品の単価×在庫数なのかそれとも最終仕入れの2000円×在庫数なのか、どちらが正解なのでしょうか。 ご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

            • 一括償却資産 廃業した場合

              昨年3月から個人事業主でコンサルタントを行っていましたが、昨年12月をもって廃業することになりました。開業時に15万円のパソコンを購入し、一括償却資産として償却を開始しました。廃業した場合は、特例として、15万全てを償却可能でしょうか?

              • 開業初年度の確定申告における減価償却費用について

                2022年の12月に開業届を提出しイベント出店を行っておりましたが、2023年11月に実店舗を持つようになりました。実店舗をもつにあたって、厨房器具などの初期投資額が発生したのですが、減価償却費はどのように計上したら良いでしょうか。 また、妻と二人で営むお店なのですが、実店舗を持つまで各々個人事業主であったため今年は別々で確定申告をし、今年から妻は廃業して専属従事者になる予定です。 今年の実店舗の収支はどのように分けた方が節税対策になるでしょうか。

                • システム開発に係る業務委託費用の税務上の取り扱い

                  開業1年目のものです。 システム開発を業務委託形式で外注しておりましてその外注費は全て(資産計上せずに)費用に落とすことは可能でしょうか。 その場合全額費用として税務上認められれば繰越欠損金として翌期以降の利益に相殺させたいです。

                  • 【フリマサイト】この商品は確定申告にあたりますか?

                    (対象になるか分からないもの) 硬筆の練習で書き埋めたノート (予定出品頻度)2~3週間に1冊 (出品者)103万扶養 ~~~ 娘が硬筆の練習で書き埋めたノートを廃品回収に出す前にフリマサイトで出品してみようと思っています。 私は不要品と捉えていますが、 頻度がやや短いのでハンドメイド品と捉えられたら確定申告がいると聞きました。 扶養の事を考えると1度聞いてみたくなりました。 ご回答よろしくお願い致します。

                    • 取引先の情報について

                      設定→取引先のところで、取引先の情報はどの程度まで入力する必要がありますか? 例えば、Amazonで必要なものを購入した際に取引先にAmazonを入れますが、「Amazon」のみの入力で確定申告には問題ないのでしょうか。 また、インターネットサービス業をしていますが、収入を記録する際に、サイトの名前と収入の入力のみで確定申告には問題ないでしょうか。

                      • 開業費

                        5月1日開業日。 4月に開業で必要なものを、カードで購入し5月に支払ったもの、締め日が4月末で5月に現金で業者に支払ったもの、これら全てを開業費として開始残高に登録しても良いのか? そして、その場合、5月に引落しされた口座金額、支払った現金は、フリーでの取引登録はどのようにしたらよいのか? それとも、開始残高には登録せず、4月購入のもの全て5月1日の日付で登録して勘定科目を開業費とし、5月に支払ったものも開業費として登録すればいいのか?

                        • 副業をはじめたいのですが年末調整と確定申告のやり方について

                          普段はOLとして働いています。 副業を始めたいと思い色々調べてました。 副業での収入が20万以上なら確定申告をする。その際に住民税は自分で付与の所に丸印。 20万以下なら住民税のみの申告。 ここまで理解できたつもりでいます。 ですが、会社に出す年末調整の用紙には今まで通りでなんの変更もない、の認識であってますでしょうか。 間違っていればどのようにすればいいのか教えていただきたいです。

                          • 報奨金について

                            仕事の成果として従業員に1ヶ月だけ報奨金を渡したいのですが、その際に何か手続きは必要でしょうか? あらかじめ社内規則で定めておくとか、何か申請が必要とかあればご教授いただきたいです。

                            • 親に代わって不用品をネットオークションで売却し、売上の一部を受け取った場合

                              親の不用品を売却することになりました。 ところが、親が自分のアカウントでネットオークション出品すると不都合が生じるため、私が代わって私のアカウントで出品し、売却後は親に売上を渡し、一部をもらう予定です。 この場合、もらったお金は雑所得ですか?贈与ですか?

                              • 扶養の範囲について

                                アルバイトをしておりますが、配偶者(夫)の税金上の扶養の範囲内におさめるためには、給与収入はいくらが限度になりますでしょうか。

                                • 印紙税について

                                  領収書を紙で発行した場合には印紙税が発生するかと思いますが、電子で発行した場合の取り扱いはどのようになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                  • 個人年金受給後の青色専従者給与について

                                    個人事業主の青色専従者として、妻に年間96万円のお給料を支払っています。 今年の3月から生命保険の個人年金が年額80万円支給されます。 諸経費(支払金額)を除くと、年間44万の雑所得となり、源泉徴収がされたのち振り込まれると連絡がありました。 来年は確定申告でこの源泉徴収分を還付させたいと思っているのですが、青色専従者給与は給与所得として申告すればよいのでしょうか。源泉徴収などはしておりません。 また、この雑所得とあわせることで、所得税や住民税は発生してしまうのでしょうか。 もしするのであれば、専従者給料を減らして、所得税を払わなくても良くなるようにしたくその金額はいくらになりまうでしょうか(もしくは計算方法がわかればご教授ください) 宜しくお願い致します。

                                    • 誤って振り込んでしまった際の仮払金について

                                      ※数字は仮の数字になっています。 報酬の金額を、本来1万円のところ、2万円振り込んでしまいました。 後日、相手方から差額の1万円(手数料1,000円込み)を戻してもらいました。 振込金額を間違えたのは自分なので、戻してもらった際の手数料は自分が負担するという意味で、手数料込みの1万円を戻してもらいました。 このとき、freeeでどのように仕訳したらよいでしょうか。 上記の「手数料」の扱いに困っています。 以下の仕訳で合っているでしょうか? ・誤って振り込んだとき 給料   10,000/普通預金 20,000 仮払金 10,000 ・戻してもらったとき 普通預金 9,000/仮払金 10,000 支払手数料 1,000 よろしくお願いいたします。

                                      • オンラインカジノについて

                                        オンラインカジノで得た勝ち金を一時所得じゃなくて雑所得または事業所得に該当すれば負け金を経費に出来るのは本当ですか? あと、オンラインカジノの負け金を経費にするときの勘定科目を教えて下さい!

                                        • 個人事業主の自宅兼事務所の家事按分について

                                          光熱費や水道代が月1万〜2万で一万円未満ではないので、インボイス制度により少額特例は適用されませんが、家事按分で事業所割合は5から10%というところです。 この場合、経費算入するか否かで算入したほうが、税金対策なのか… 少額特例から省かれるので算入しないほうが税金対策になるのか… 教えていただきたいです。