19059件中9161-9180件を表示
個人事業主です。 先日、自宅兼仕事場の引っ越しのため、賃貸を契約し家賃や仲介手数料などの支払いを行いました。 しかし入居先の物件に問題があり、実際には入居することができず、元の家に継続して住むこととなりました。 この場合、問題のあった物件へ支払った費用、(家賃や仲介手数料、礼金等) かかった支出を地代家賃として経費にして家事按分しても良いのでしょうか? 出来る場合、家事按分はどのように計算したら良いでしょうか? ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
副業開始します。必要な手続き&確定申告について教えてください
会社員です。12月から副業を始めることになりました。 確定申告等、自分でしたことがなく全くわかりません... 必要な手続きをネットで調べたのですがイマイチわからず。 副業を始める時期も微妙すぎて、どんな手続きが必要なのか、確定申告に向けて何をすべきか、教えていただけるとありがたいです。 (ちなみに予定通りなら今後1ヶ月/15万円程度の副業収入予定です。)
- 投稿日:2023/11/04
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスでweb系のデザイナーをしています。 著作権料金の請求について、下記2点お伺いしたいです。 ①請け負った案件の著作権譲渡料or使用許諾料は、案件の対応料金と合わせて請求書に記載しても良いのでしょうか? 別の請求書に分けて記載した方が良いでしょうか? ②著作権料を請求書へ記載する際、気をつけた方が良い点はありますか?(国内取引の著作権譲渡料は源泉徴収対象外、など)
- 投稿日:2023/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年の5月から7月で250万くらい購入して200万で売れたんですが50万マイナスです。 マイナスなので今はやっていません。 利益が出てなくても確定申告は必要なのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/04
- 確定申告
- 回答数:3件
インボイス制度開始に伴って、売上1,000万円未満ですが課税事業主となりました。 表題の通り消費税をどのように記帳したらいいかわからず、ご教示いただきたい次第です。 下記の①~④が質問です。 ex.)50,000円(+税)の仕事をこなしたため、クライアントに請求した。 売掛金 55,000円 | 売上 55,000円 ①ここでは消費税の記載はいりませんか?これでOKでしょうか。 ex.)翌月、上記の報酬がクライアントから振り込まれた。 普通預金 44,895円 | 売掛金 55,000円 受取報酬の源泉徴収税 5,105円 | 仮受消費税等 5,000円 | ②入金時の処理はこれで合っていますか? ex.)20,000円(+税)の外注を行ない、請求書を受け取った(支払い前) 外注費 22,000円 | 未払金 20,000円 | 仮払消費税等 2,000円 ③ここでの消費税の記載はこれで合っていますか? ex.)外注さんの口座へ振り込みを行なった 未払金 20,000円 | 普通預金 22,000円 仮払消費税等 2,000円 ④これで合っていますでしょうか。 質問が多く大変恐縮ですが、何卒ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在フリーランスデザイナーとして働いています。 今は日本の企業や顧客がほとんどですが、 海外で仕事をしたく、そのためにまずは語学留学をしようと思うのですが 経費として留学にかかった諸費用を計上しても問題ないでしょうか? 今すぐ英語が必要というよりかは、この先必要になる。 といった感じです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年末調整の計算の基礎となる給与は、源泉徴収簿に記載されている今年の総支給額になると思います。 しかし、月末締めの翌月10日払いの場合、昨年の12月から今年の11月分の給与を基礎に計算されると思います。 この場合、決算整理で未払給与を計上すると思いますが、源泉徴収票や個人の青色申告決算書の給料賃金の欄にはどちらの数字を記入すればよいでしょうか?源泉徴収簿の総支給額なのか、未払給与を加味した数字なのか、教えていただければと思います。
- 投稿日:2023/11/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
法人名義の銀行口座への入金を、他の法人名義の売り上げとして計上する方法
現在私は、親族が代表取締役を務める自営業の法人で、従業員として働いています。(この会社を、法人Aとします) この法人Aは、代表の親族と私の2人だけの、小さな会社です。 私自身は、インターネットで物販を行っておりますが、法人Aは、物販とは無関係の別の業種です。例えるなら、法人Aのインターネット物販部門を、私1人が担当しているというイメージです。(代表取締役の親族は、インターネット物販には一切関わっておらず、私一人が業務を行っています。) 今行っているインターネット物販は、複数のサイトで販売しておりますが、それらは全て法人Aの名義で運営しており、売上金も、法人A名義の銀行口座(インターネット物販の売上金のみ入金される専用口座)に入金されています。 将来的には、法人Aを抜けて、私自身を代表取締役とする新しい法人を設立したいと考えています。(この会社を、法人Bとします) (現在、法人Aが行っているインターネット物販の業務を、新しく設立する法人Bで行いたい) 法人Bの名義でインターネット物販を行うのであれば、それぞれの物販サイトの運営者名義と、売上金受け取りの銀行口座も、法人Bの名義に変更しなければいけません。 しかし、調べたところ、販売サイトによっては、現在の運営者名義や振込先口座の名義を変更する事ができないかもしれない、という事実が分かりました。 つまり、新しく設立する法人Bの名義でインターネット物販を行いたいのであれば、最初から新規ストアを立ち上げ、0から再スタートする必要があるとの事です。 しかし、今までの販売実績やリピーターがいるので、もう1度0から再スタートする事は考えておりません。 現状では、運営者の名義を法人Bへ変更する事や、売上金を法人B名義の銀行口座で受け取る事が難しくなる可能性があります。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したい内容は、下記のとおりです。 【質問】 上記のような状況で、法人A名義の銀行口座(インターネット物販の売上金だけが入金される専用口座)に入金された売上金を、別の法人Bの売上金として計上し、確定申告する事は可能なのでしょうか? 法人Bを設立する方法としては、法人Aから分社化、法人Aの子会社化、全く別の法人として設立、等さまざまなケースがありますが、最適な方法があれば伺いたいです。
- 投稿日:2023/11/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
事前確定届出給与に関する届出書を提出後、付表1右側の「事前確定届出給与以外の給与」の定額の記載部分に変更があった場合、税務署に訂正届けは必要でしょうか?期間は最初の金額を決定した総会から1ヶ月以内でしょうか?それとも金額が変更になった臨時総会から1ヶ月以内でしょうか?
- 投稿日:2023/11/03
- 節税対策
- 回答数:1件
2023年1月~12月までの間、妻はA社(業務委託契約)、B社(パート)、C社(業務委託契約)から所得や給与を受け取りましたが、9月以降はC社とのみ契約しています。 A社からは20万ほど、B社からは15万ほど所得や給与を受け取り、C社からは年末までに10万ほどの所得を受け取る予定でおります。 夫の給与収入は1200万の予定です。 この場合、夫の扶養内であり妻の所得合計48万以下でもあることから、妻は確定申告は不要という理解は正しいでしょうか。 それとも複数社との業務委託契約があることから、所得金額にかかわらず夫とは別に妻単独での確定申告が必要でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/03
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告の際、「紹介ボーナス」や「謝礼金」の類も収入に含める必要がありますか?
こんにちは。インターネットを使って仕事をしており、収入の受け取りのためにPayoneerというサービスを使っています。 Payoneerでは、紹介リンクから登録し、一定の金額をPayoneer経由で受け取ると、ボーナスとして100ドルが貰えるというキャンペーンがあります。 私もこのキャンペーンを使い、100ドルをいただいたのですが、この報酬分も確定申告の際は収入に計上する必要はあるでしょうか。
- 投稿日:2023/11/03
- 確定申告
- 回答数:1件
今年4月に旧居を売却し、新築マンションを購入して住み替えをしました。 4月中に旧居引渡しと引越しは済ませました。 売却の際に不動産屋から「3000万円の特別控除を適用するより、新居で住宅ローン控除を申請した方がお得だ」と案内を受けたので、その通りに買い替えました。 売却における譲渡所得はありません。 その他、特別な控除や申請もしていないと思います。 旧居も築3年ほどでしたので、住宅ローン控除を受けている現状を踏まえて質問です。 ①現時点で手元にある年末調整用の住宅ローン控除の書類(税務署から13年分まとめて受け取っているもの)は旧居のものですが、今年の年末はこの書類を使って年末調整をしていいのでしょうか。 ②年明けには新居について確定申告をする予定ですが、その際は前回と同様の手続きでいいのでしょうか。 旧居の住宅ローン控除申請を取り下げるような手続きは必要ないのでしょうか。 (旧居と新居での二重控除のような形にならないのか心配です)
- 投稿日:2023/11/03
- 確定申告
- 回答数:1件
暗号資産のレバレッジ手数料はポジションを閉じたときに課税計算なのか、手数料が発生した時点で課税計算なのかどちらなのでしょうか? GMOコインは、レバレッジ手数料については、未決済建玉分も含めて、当該年度の損益として計算していただけると考えておりますが、と書いてあり、 FXTFは、暗号資産CFD取引の未決済ポジションの評価損益と評価損益に含まれるレバレッジ手数料は課税対象ではありません。と書いてあります。 見解が分かれていますが、ポジション閉じた時、または手数料が発生した時点、のどちらか一方を一貫して採用してれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
勤め先の年末調整で合計所得金額の見積を書く場所があるのですが メルカリの所得が10万程度ある場合 給与所得以外の所得のところに書かないといけないのでしょうか? 来年の住民税申告するなら書かなくてもいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
わたしは食品訪問営業の業務委託をしています。ヤクルトレディみたいな感じです。わたしの委託料は売上の20%になっています。 ちなみに売上の定義は税込価格から消費税を引いた額のことです。 例えば、月にお客様に食品を売って100万円預かった。そのうち消費税を引いて96万円、そこに0.2を掛けた18.2万円がわたしの報酬になります。インボイス制度が始まって消費税のことを考える機会が増えたのですが、そもそもこの売上の定義って違法では無いのですか?インボイスに登録したら、18.2万円からまた消費税払うことになるんですよね?なんか納得いかないです。
- 投稿日:2023/11/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
日々の売上で現金が増えていくと思うのですが、自分の事業用の口座に入金する時は勘定科目は何を使えばいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
事前届出確定給与を不支給にする場合、辞退届を作成、提出してもらう必要があると知りました。役員に提出してもらった辞退届は、その後、どうしたら良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
普段から個人事業主としてライターをしています。 文学フリマという同人誌を発売するイベントに出店するのですが、 ①同人誌制作にかかった印刷費 ②参加にあたっての交通費、宿泊費 は確定申告で経費として落とせますか? なお、 ・同人誌販売における、収入は年間で5万程度 ・ライター業での収入は年間で120万程度 とします。
- 投稿日:2023/11/03
- 確定申告
- 回答数:1件
弊社は賃貸管理会社です。 入居者から家賃を預かりオーナー様へ送金してます。 送金時に工事代や売上を控除しています。 ・家賃入金時仕訳 通帳/預かり家賃 ・オーナー送金時仕訳 預り家賃/通帳 預り工事代 売上 預り家賃がきちんと処理されているか確認しやすくするために補助科目に各物件を設定しました。 しかし管理物件は約100件あり、1物件に20部屋以上ある物件もあり、残高がある場合どの部屋の分が残っているのか確認をするのがとても大変です。 (元帳を印刷し、目視で1件1件消し込みをしています) 賃貸ソフトからの自動取込をしており、1部屋につき家賃と共益費に分かれて仕訳されてしまいます。 この場合、物件ごとに家賃預かりの勘定科目を設定し、補助科目に各部屋を設定する方法が望ましいでしょうか? 元帳の数は膨大になりますが、こちらのやり方であれば、元帳1件あたりの記載件数が少ないので確認がしやすいのではと感じております。 ご教授願います。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年の5月から扶養内でパートを始めた主婦です。 職場の手続きミスで給与から所得税が引かれている状態で、先月そのミスに気づき扶養申告書を提出しました。 ①この場合、すでに天引きされている所得税を取り戻すには確定申告が必要でしょうか? ②その確定申告は私自身の分だけでいけますか?(夫名義でふるさと納税のワンストップ制度を利用しているので…) ③また夫の年末調整の配偶者欄の収入はどのように記入すればいいでしょうか?
- 投稿日:2023/11/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件