20820件中9201-9220件を表示
お世話になっております。 収支内訳書の中程にある日付と売り上げについての質問です。 開業届を出したのと開業日が同じ「令和5年4月24日」なのですが、同年2月17日から売り上げが既にありました。 この場合は収支内訳書の「売上(収入)金額」のところに、令和5年2月17日から12月31日までの金額を記入しても問題ないのでしょうか。 開業日の4月24日の前月に、事業で使うwebカメラなどの消耗品を購入したので、経費として記入するべきなのか、それとも、開業費扱いになるのか分かりません。 開業費扱いになるのなら、「自〇〇月 至〇〇日」のところは、「自04月24日 至12月31日」になるのだと思いますが…。 もし、「自02月17日 至12月31日」でしたら、購入したwebカメラなどは3月なので2月以降になる為、経費扱いになるのかと思います。 どちらが正しいのでしょうか。 初めて行うので分からない事だらけです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
本業あり、副業の収入が2019年頃からありました(雑所得になるかと思います)。今年になって確定申告はしなくても住民税の申告はしなければならないと知りました。 そこで、2019年〜2020年までの帳簿やレシートなどがなく、【赤字だった】という【記憶と総額マイナス2万円(手帳に記載されてた)】しかありません。 この場住民税の申告はどうすれば良いのでしょうか? 帳簿やレシートとという「所得がマイナスだった」と証明できるものがないので、収入分を申告するしかないのか、と途方に暮れております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
ちょっとした業務を手伝ってもらった知り合いへ支払う報酬の源泉徴収について
株式会社でデザイン制作を請け負っており、昨年末頃に法人設立したばかりのものです。 今回、Webのコーディングの仕事を受注したのですが、知り合いの方にちょっとしたお手伝いをお願いする予定です。 その知人は、本業で他の会社に務めており、個人事業主というわけではありません。 (スキマ時間に簡単なバイト感覚で手伝っていただきます) その知人にちょっとしたお礼として報酬を支払う際、源泉徴収を行った上で支払うことになりますでしょうか? 報酬は3〜5万程度で考えており、依頼としては今回の1回限りになる予定です。 上記内容での報酬の支払い方を教えていただけると大変ありがたいです。
- 投稿日:2024/02/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
2023年3月まで会社員、年度途中から個人事業主となった場合について
2023年1~3月は会社員で 2023年4月から個人事業主となりました。 2023年1~3月の給与所得の源泉徴収表は必ず確定申告で必要に なりますか? 青色申告となります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
至急質問です。 開業日が令和5年4月24日なのですが、最初の売り上げは令和5年2月17日にありました。 個人事業主として開業届を出さないといけないと後で知り、令和5年4月24日を開業日として届け出をしました。 今年2024年は、住民税申告をする事になったので、現在、収支内訳書も記入中です。 そこで質問なのですが… ①収支内訳書の真ん中ほどにある日付「自〇〇月 至〇〇日」は、「自04月 至24日」となるのでしょうか? ②①がそうなるのだとしたら、4月24日から12月31日までの売上金額を記入する事になるのでしょうか? ③令和5年2月17日にあった売上の後、開業届を出すまでの間の3月に事業で使うwebカメラなどを購入したのですが、これは消耗品費として記入するのか、それとも開業費として記入するのか、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
パートと個人事業を掛け持ちしている主婦が夫の扶養に入れるボーダーラインについて
パートと個人事業を掛け持ちしている主婦です。夫の扶養に入っています。 青色申告に向けて準備をしている最中です。 パート収入は50万円 事業収入は10万円の赤字でした。 (青色申告特別控除を適用する前の 売上−経費の時点で既に赤字です) この場合は、来年度も夫の扶養に入ったままでいられる、という認識で間違いないでしょうか。 又、私のような掛け持ちの場合でも、所得の総額が130万円未満であれば扶養に入ったままでいられますか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
特定口座で株式の取引している場合、確定申告では株式に関する取引は記載しなくてよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
合同会社の設立を予定しております。役員報酬の金額を検討しているのですが、役員報酬を設定した場合、社会保険料など追加でかかる費用は大体どの程度になるのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/06
- 法人決算
- 回答数:1件
会社から給与明細を受領したのですが、住民税の金額が前月の2倍近い金額になっております。住民税の金額はなぜ変わるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
カードショップでトレーディングカードを500万円分売却し、別のショップで500万円のトレーディングカードを購入した場合は営利目的では無いため確定申告は不要でしょうか?
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
当方、免税事業者です。 取引先から消費税記載なしの請求書を要求されました。記載総額は、今までの消費税を含めた金額で良いので、消費税という文言を、請求書に書かないで欲しいと言われました。 消費税なしの請求書でも、問題ありませんか?また、取引先にどんなメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
とても基本的な質問で申し訳ございません。 カード精算で購入した日で支出を記入してたら、借方にその金額が出て、貸方に同じ金額で勘定科目は未払金と出ます。後日引き落としになった時に収入で同じ口座に同じ金額を記入したら、借方に同じ金額で未払金と出て、貸方に同じ金額で消し込めていると思っているのですが、貸借対照表では未払金として出てくるのですが、これは根本的に記入の仕方として間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
BASEというECサイトで販売をしていて、売上はfreeの自動同期で仕訳しています。 この売上についてなのですが、BASEカードという「売上金をそのままデビットカードの様に即時決済できる機能」を使って仕入れなどの経費に使っています。 BASE上の売上を使ったお金の動きはどのように仕訳したらいいでしょうか? - 例) 1/1 BASEでの売上 ¥20,000 1/2 仕入で売上金から ¥1,500 使用 1/8 宣伝広告費として売上金から ¥5,000 使用 ----- 売上残高 ¥13,500
- 投稿日:2024/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社員をしながら、副業(白色申告)をしていましたが、会社員の仕事が忙しくなり、副業を辞めようと考えています。 【質問1】 開業届を、市の税務署に提出しました。こちらについては、廃業届を出す予定です。 都道府県に事業開始等申告書は提出していません。(副業では、290万を超える収入はありませんでした。) 事業開始等申告書は提出していない場合でも、事業等廃止申告書は出せるのでしょうか。もしくは、開始の申告を出していないと、廃止申告書は出せないのでしょうか。 【質問2】 廃業届を出せば、事業等廃止申告書を出さなくても、会社員を退職時、失業保険の支給の対象になるでしょうか。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします
- 投稿日:2024/02/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
貸借対照表の「その他預金」「未払金」「元入金」がマイナスになってしまっています。 プライベート用の口座/クレジットカードを自動同期指定しまった&正しく処理を行えていないことが原因でしょうか? 実際、未払金や赤字はないのでfreeの貸借対照表における帳簿上の数字だけがおかしなことになってしまっています。 どうやって正しい金額に戻したらいいでしょうか...。 昨年度は控除後の所得0円になりましたが、青色申告で確定申告をしております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 当方物販を行っている個人事業主で、青色申告を予定しています。 配送業者2社と契約しているのですが、商品の発送にかかる送料が毎月締めで請求されており、請求書に基づいて月1で支払いを行っております。 下記2パターンの請求があるのですが、仕訳のタイミングと勘定科目の内容をご教示いただけますでしょうか。 ①毎月末締めで請求書受領、翌月27日に自動口座引き落とし ②毎月末締めで請求書受領、翌月末登録しているクレジットカードへ請求、翌々月クレジットカード引き落とし ※普段、クレジットカード払いの仕訳には全て「未払金」を使用しています。 お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自宅でピアノ教室を開いています。生徒さんが少人数のため、楽器店主宰の合同発表会に参加しています。その際、生徒さんから預かる発表会費の勘定項目と、預かった会費を楽器店に支払う時の勘定項目を教えてください。また、楽器店に講師も年会費を支払うことが発表会参加の条件となっており、支払っているのですがその勘定項目もお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:3件
過去アメリカで就労時に 401Kで約3年間 積み立てを行ったあと 帰国し、約10年が経ちました。 約3年間 積み立てた帰国時には 3000ドルあったものが、日本に帰国しても401kアカウントをそのまま放置していたら8000ドルほどに増えており、小切手を日本で受け取ろうかどうか迷っています。 あるいは、59歳1/2を過ぎたときに小切手を日本で受け取ろうかどうかも迷っています。 もし日本で受け取った場合は、所得税は日本とアメリカどちらにも納めなければならないのでしょうか? 401kの投資信託機関には、自分が帰国している旨をお伝えしてアカウントの個人情報も日本住所に変更しています。 ちなみに、今のところアメリカに残している銀行口座もキープしていますので、そちらに振り込んでもらい、そこからdabit cardで日本で引き落としながら日本での日々の生活費として使おうかどうかと迷っています。その銀行にも日本に帰国している旨と日本住所変更も済ませております。 この場合、税理士さんに、どのように日米に税金をお支払いすべきなのかご相談を依頼することは可能でしょうか。 ご教示いただけましたら大変幸いです。
- 投稿日:2024/02/05
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
PASMOを使用した交通費(立替金処理)の領収書が無い場合の証憑書類について
2023年に開業届を出し青色申告を予定している個人事業主です。 【前提】 1社と業務委託契約を結び、週3日、契約先のオフィスに出向する形式で技術提供をしております。 技術の提供時間と経費は、先方指定のシステムを通して1ヶ月ごとに業務委託簿としてまとめ、PDF形式で提出し、それに基づいた報酬(源泉徴収あり)と経費が銀行口座へ翌月入金されます。 手元には、提出した業務委託簿の控え、1年分の支払調書、報酬・旅費・所得税額が記載された月ごとの明細があります。 【質問】 「交通費(出張費用含:飛行機代、宿代など)」は、旅費として翌月に支払われています。 他の質問等を参考に、このような交通費は使用した日に「立替金」として計上し、取引先から入金があった際に消し込み処理することは確認いたしました。 ただ、後から明細をDLできないことを知らなかったためPASUMOの使用記録が欠落しています。(宿代、新幹線代、飛行機代はあります) 状況としては下記です。 ①交通費に関する出勤伝票を作成していない ②PASUMOの利用履歴の控えがない。 ③PAUMOの利用は、業務用とプライベート用が混在している。 ④PASUMOの料金はオートチャージで都度行われており、引き落としは事業用口座=契約先から入金がある口座と同じ。 ⑤業務委託簿(PDF)に日々の交通費の総額を記録している。 ※経路や区間ごとの運賃等は記載していない。 ※契約書類に記した経路以外の利用で発生した費用は清算対象外となる。 ⑥月々の支払内容の明細に、月ごとの旅費の総額は記録されている。 <質問1> 以上のような状況の場合、業務委託簿や支払明細に記されている分の旅費を、PASUMOの引き落とし額から経費(立替金)として処理する方法をとっても良いでしょうか? <質問2> 証憑書類として、経路が記されている契約書・業務委託簿・支払明細を保存することで、出金伝票の作成を省略することは可能でしょうか? 件数が非常に多く、1件ごとに処理するとなると作業量が膨大となるため、代替手段がないかと質問させていただきました。 (2024年からは、freeeと連携が可能なSuicaを事業用として発行することで対策を取ろうかと考えております。) 質問へのご回答、作業量軽減のためのアドバイスよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
本業があり、副業としてインストラクターを始めようと去年から資格取得のために動き出しました。 5級〜1級があり、2級以上を取らないとインストラクターとして収入を得る事は認められない資格だったので、1級取得まで質問し放題・受験し放題・経営方法や集客方法を教えてもらえる(簡単に言うと開業支援)プランを購入し、月10万円ずつ支払っています(2023年1月〜10月支払いました) ①これ(プラン購入)は経費として認めてもらえるものでしょうか? ②受験料は経費に入りますか? まだ1級取得に至っていないので、まだ始まってもいないのですが、去年の経費(出費)として認めてもらえるのか疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 税金・お金
- 回答数:1件