東京みなと会計事務所 / 寺村 航が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 東京みなと会計事務所 / 寺村 航が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

478件中161-180件を表示

  • 確定申告時の所得の種類について

    昨年に会社から独立したのですが、株式会社在籍時に使用していた社用車を独立時に社長の好意により譲って頂きました。 評価額100万程の車を確定申告する際、一時所得として評価額100万−特別控除50万=50万円を計上したらいいでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 分割払いしたPCの経費計上と減価償却について

      分割前の金額が¥214,280(税込)のパソコンを、経費として減価償却したいです。 3回払いで初回は¥72,885(手数料¥2,186)、残りは¥72,883(手数料はそれぞれ¥1,457、¥728)でした。 どのように入力したらいいか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

      • 確定申告について。納税金額0円。

        はじめての確定申告をやったんですが、納税金額0円となりました。 所得金額140万ほど。課税される所得金額が22万ほど。 青色申告で65万と障害者控除で27万あります。 納税金額0円で大丈夫なのでしょうか?? 無ければ無いで逆に不安になってしまいました。 あと、そのまま電子申請をしたのですが、受付完了となっていれば確定申告が完了したという認識で大丈夫でしょうか?

        • ホテル暮らしは経費ですか?

          ホテル暮らしの宿泊費は全額経費計上が可能ですか? ホテルの代金には、清掃や食事、アメニティなどの日用品も含まれています。事務所を兼ねてホテルを使っているとすればホテル代全額を経費にしても良さそうな。

          • 住民税の徴収方法。

            副業をしてるのではじめてfreeを使って確定申告の書類を作成したんですが、住民税の徴収方法が自分で納付ではなく、特別徴収になってしまってます。 副業で会社バレしたくないんですが、どうしたら自分で納付に変更できますか? 又、特別徴収だと会社にバレますか?

            • パソコン購入の申告について

              13万円のパソコンを購入しましたが、これは消耗品費ではなく、固定資産になるのですか? また、固定資産になる場合、消耗品費にするのと、何がどう変わってくるのですか? 教えてください。

              • 開業費用の内訳登録について

                【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費:事務用品などの購入:合計25万円ほど 【残高 (借方)の入力で困っていること】 開業費は、前述の合計25万ほどを入力すればいいのでしょうか? また、25万円は複数の事務用品などの合計金額なのですが、内訳も登録したほうがいいのでしょうか? 内訳を登録しようとすると、品目を重複して登録できないようなのですが、たとえば消耗品は消耗品で合計して内訳登録するべきなのでしょうか?

                • Freeeに口座登録していない(事業用とプライベート用で口座を分けていない)場合、事業の収入は「プライベート資金」でしょうか?

                  【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業時の事業用資金:なし ・収入:開業月以降、兼用口座へ収入あり 【質問】 経費が多くないため、現状freeeに口座は登録せず、手動で取引をつけています。 その場合、支出は「プライベート資金」を選択するのかと思いますが、個人事業主としての収入も「プライベート資金」として記録するのでしょうか?

                  • 貸し会議室の事業税等の申告について

                    法人として貸し会議室を3店舗運営しています。スタッフは常駐していません。この場合は、税の申告の時に事業所として登録する必要はございますか?事業所名や従業員数はどうすれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

                    • 運転記録について

                      自動車で週1日、資料をポスト投函したりしています。 建物を見て、入れるか決めるのですが、その際どこにいれたかを 記録しておかないと駄目でしょうか? 今のところ営業場所を記載し7分の1で按分しようと思います。白色申告です。 (大まかに〇年〇月〇日〇〇市(市区町村)営業という 記録を残し、ほぼほぼ週に一にしか営業には使わないので) 何か問題ございますでしょうか?

                      • 青色申告を申請しての白色申告

                        青色申告の申請を迷っています。 どのくらい収入があるかわからないので 青色申告の申請を行っておいて、白色で申告というのは 大丈夫なのでしょうか?

                        • 銀行口座とfreeeの同期について

                          同期を実行しましたが、2021年度の確定申告をしたいのに、freeeには2022年の通帳の取引しか表示されません。 解決操作を教えて下さい。

                          • 支援金と雑所得の損益通算について

                            個人事業主で一時支援金や月次支援金を給付されました。 海外fXで給付金を上回る大きな損失があります。 この二つは雑所得で損益通算できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 贈与税

                              ダンプを譲り受けました。 このダンプの価値は、減価償却の残り金額で良いのでしょうか? それとも、買取価格の査定金額で良いのでしょうか?

                              • 確定申告

                                確定申告を間違えたらどうしたら良いですか?

                                • MacBookとAppleCareの処理について

                                  少額減価償却資産の特例処理について質問です。MacBookが29万円、AppleCare(延長保証)が3万円をどのように処理すれば良いか質問させてください。この場合、MacBookを少額減価償却資産の特例処理に充てて、AppleCareは修繕費として処理する。こんな感じで良いのでしょうか。購入のタイミングでAppleCareに入る予定なので、一括で処理する必要があるのか、物とサービスなので分けて処理しても良い物なのか、しっかり把握したくて質問させていただきます。

                                  • 後から損失申告は可能でしょうか?

                                    確定申告や税金のことは初心者のフリーランスです。 2019年度分→白色申告 2020年度分→赤字のため確定申告せず、市民税・県民税申告済み 2021年度分→赤字のため損失申告する予定 以上の場合、2020年度を今からでも損失申告は可能でしょうか? 後から赤字が繰り越せることを知ったので、可能であれば申告したいと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

                                    • 4月1日開業前の売上高の入力の仕方について

                                      2021年4月1日に開業をしました。お客様のご都合で2021/1/12,1/22,1/29に1名ずつ売り上げ高にあたる入金が同期している三井住友銀行ありました。市の税理士さんに問い合わせたところ、無理くりでも4月1日に借方:事業主借/貸方:売上高で入力してくださいと言われましたが、入力の仕方がよくわかりません。取引する口座を銀行にすると残高が変わってしまいます。取引する口座を現金にするのか、どのように入力したら、借方:事業主借/貸方:売上高になるのか分かりません。教えて下さい。

                                      • 少額減価償却資産の特例処理について

                                        少額減価償却資産の特例処理について質問です。私は個人事業主で青色申告をしています。 この特例処理は令和4年3月末までに取得した30万円未満の資産(私の場合はパソコン)が該当するということで良いでしょうか。確か2年前に2年間の延長になったはずですが、これ以上の延長は今の所出ていないということで正しいでしょうか。もしそうなら3月末までに購入の判断をしようと思っています。

                                        • 減価償却資産のfreee上の処理について

                                          自力で法人申告書類の作成にチャレンジしています。フリー会計において、減価償却資産、開発済みのソフトウェアなんですが、これの当期償却額等をインプットする必要ございますか?前期は税理士にお願いしており、別表16-1に475000円償却した実績が残っています。