【創業支援・スタートアップ支援】FinTax税理士法人 / FinTax株式会社が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【創業支援・スタートアップ支援】FinTax税理士法人 / FinTax株式会社が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

566件中1-20件を表示

  • 翌年開催の主催イベントの集金した出店料について

    翌年主催のイベントをするのですが、出店料の回収が本年、会場への支払いが翌年となります。 回収した出店料の計上は本年分になりますか? そうなると所得税がかなりかかってしまい、損益が発生してしまいます。 対処方法などあれば教えてください。ちなみに白色申告です。

    • 開業届の必要性ありますか?パートと業務委託の掛け持ち

      【現在】 パート:月10万弱の収入 業務委託:月5万弱の収入 合計:月15万弱の収入(両方とも2023年から開始) 経費:現時点では電気代くらい 現在は主人の扶養に入っています。 この場合、 ・開業届を提出し、確定申告を行う方がやはり良いのでしょうか。 ・開業届を提出した場合は、扶養からは外れるという認識であっていますか。 ご回答ください。よろしくお願いします。

      • スポーツベットにおける扶養

        お疲れ様です。 扶養に入っている学生なのですが、スポーツベット等でいくら以上の収益をあげた場合税金を支払わなければならないのでしょうか?

        • 事業に関する過去の専門学校費用

          数年前に会社員を辞め、デザイナーをしている者です。 デザイナーとしてスキルを磨く為、2年前に専門学校に通っていました。 ただ、デザイナーになってから、今のところ収入は年間20万より低く、貯金でやりくりしている状態です。収入が低い為、確定申告を行っておりませんでした。専門学校に通っていたのは2年前だったのですが、今からでも申告をするメリットはあるでしょうか?フリーランスになってからやりくりが厳しいので何かメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

          • クレジット払いで、引き落とし後の通帳画面の添付

            freeeに事業用クレジットカードを同期し、自動で経理を利用していますが、実際に銀行口座(プライベート)から引き落とされた通帳画面の写真添付も手動で同時にやっていましたが、この作業はもしや必須ではないのでしょうか?

            • 交通費精算の源泉について

              個人事業主の交通費を取引先に請求する際に、交通費の領収書を取引先に渡して、精算しております。この交通費の精算部分は売上として源泉徴収の対象とすべきでしょうか。アドバイスいただけます助かります。

              • 経理や確定申告について

                freeeのソフトを使用して確定申告しました。 経費になるとかならないとか調べながら記帳しました。 確定申告を提出しましたが、貸借票などの見方がよくわからないので、正しいかアドバイスをいただきたいと思います。

                • 固定資産台帳に登録された項目とカード履歴の紐付け

                  お世話になります。 個人事業主をやっている者です。 freeeのソフトを使用しており、今年から30万円を超えるPCを購入したため、 固定資産台帳に登録し、定額法で減価償却していくことになりました。 購入履歴はクレジットカード情報をネットから読み込み、固定資産台帳については手動で入力しました。 ここで質問ですが、タイトルにもある通り、固定資産台帳に登録されているPCとクレジットカードの購入履歴について紐付けの方法がわかりません。 紐付けが済んでいないと1度で30万のPCを経費としてfreeeが処理してしまうと思っています。 何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。

                  • 確定申告時の税区分について

                    業務委託で仕事を頂いています。 日当いくらで計算しているのですが確定申告の時の税区分はどれを選択すれば良いでしょうか?

                    • 開業前の開業準備金

                      はじめまして。 質問お願い致します、2022/7/12に個人事業主として開業しました。 2022/5.6と開業前準備で経費が発生してるのですが、今回の確定申告で経費として処理できるのでしょうか?

                    • 勤務先にバレず法人化する方法について

                      現在、任意団体の代表を務めておりますが、近い将来に法人化(一般社団法人)したいと検討をしております。しかし、勤務先(正社員)では副業、兼業が禁止されいるため、法人化すると会社にばれてしまいます。何か良い方法はあるのでしょうか?

                      • 扶養内での本業と派遣での副業について

                        今、本業(パート)で130万以内で働いています。時間調整の為に休んだりしていてその間に派遣で日払いの単発で働いています。 派遣先では年間で20万以内に収めようと思っています。 本業と副業を合わせると130万を超えてしまいます。 この場合、副業の分の確定申告は必要でしょうか? 主人の会社への申告も必要ですか? それと、派遣先にてマイナンバーカードの提出がある場合はどこかの機関に働いている事がバレるでしょうか??

                        • 扶養を抜けるべきでしょうか。扶養のパートで働いていましたが、副業と合わせると年収103万を超えそうです。

                          お世話になります。 現在扶養内のパートで働いています。 ライブ配信をしており、そこから収益も受け取れるようになりました。 パートのみで扶養内に収まるよう働いていたのですが、副業のライブ配信とパートの年収を合わせると103万円を超えそうになってきました。 パートの年収が扶養内に収まっていたとしても、副業の収益と合わせて103万を超えた場合、扶養は出ないといけないでしょうか? パート先は副業可能、副業の確定申告もしていく予定です。 ご回答いただけると幸いです。

                          • 弥生会計からfreeeへの移行について

                            今までは弥生会計で記帳をしていたのですが、freeeに移行したいと思っております。こちらの移行作業は期中にやっても不具合はございませんでしょうか。もしくは、期末まで待ってから以降した方がよろしいでしょうか。アドバイスいただけますと助かります。

                            • 勘定科目の登録について

                              今年度初めて白色申告を行いますが勘定科目についてウーバーイーツ等の副業の申告について 勘定科目はどの項目になりますか?またどの画面で入力を行いますか?

                              • 貸借対照表の現金について

                                青色申告を初めてから4,5年になりますが、自分自身の勉強不足でプライベート支出を計上せず。しかも、現金主義にて確定申告など行っており、繰越現金がとんでもない額になってしまっております。調整するもしくは、消す方法はありますでしょうか。 勉強不足の為にお教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

                                • 貸借対照表の期末の現金が毎年増えてしまった.

                                  個人事業主(1人親方)です.確定申告3回目になりますが、ソフトに経費を入込むだけで全く理解せずに使用していました.先日確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万程ある事になっていました.事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました. 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです.宜しくお願い致します. 他者の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました.

                                  • 事業主貸借 

                                    貸借対照表の資産の分合計が、実際の資産の合計と合ってないです。 資産の分と負債の分の合計はあっています。 理由は事業用の口座と個人の口座を分けていまして、個人用の口座は登録していないためだと思います。 問題なくそのまま確定申告しても大丈夫でしょうか?

                                  • 学生のアルバイトと業務委託の掛け持ちについて

                                    大学院生です。 ネットで調べてもはっきりとは分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。 現在、アルバイト(2ヶ所)と業務委託(1ヶ所)の3つをかけ持ちしています。 毎年かけ持ちしていたので確定申告は行っていたのですが、今年から業務委託の雇用で働くことになり不明な点があります。 ①業務委託の税区分は所得税の中の事業所得もしくは雑所得になるのでしょうか。 ②扶養を考える際に、ネットでは「給与による年給与収入が103万円以下」と記載があったのですが、業務委託の収入はこれに該当するのでしょうか。 ③仮にアルバイト2つで100万円、業務委託で80万円の収入(経費を引いて)があった場合、確定申告はする必要がありますよね。業務委託の税率は10.21%で合ってますでしょうか。 できるだけ無駄なくギリギリまで稼ぎたいと考えております。 よろしくお願い致します。

                                    • 副業に関する報酬についてご質問です。

                                      業務委託による報酬について質問です。 扶養内パートとして週2〜4日で働いています。 昨年の年収は70万程。 昨年から清掃の仕事も月2回で副業として始めました。月1万程。 来月から、副業の清掃物件が増えて月5万程の収入になる予定です。 質問は3つです。 1つめは業務委託による報酬と言う物には例えば物件に行くためのガソリン代やネットを繋ぐ為の通信費、清掃用具やゴミ袋代等の費用は経費込みなのですが それを含めて社会保険扶養内で働きたかったら103万円にしないといけないのですか? それともそういった費用は抜いて103万ですか? 副業で年間60万程収入がある時 パート代は43万円以内に納めないといけないのか、 副業の実費で払っている経費が年間10万程かかっているとすると パートは53万円まで働けるのかを知りたいです。 2つ目はパートと副業を合わせて103万以内だと来年度の確定申告はしなくても良いのですか? それとも20万円を超えるので確定申告必須ですか? 3つ目は必要経費はレシートをとっておけば大丈夫ですか? 手書きでノート等に書いておけば大丈夫なのでしょうか。 自己申告制と書いてあり様式が分かりません。

                                      1~20件 / 566件